東本願寺(ひがしほんがんじ、Higashi Hongan-ji)は、京都府京都市下京区烏丸七条にある真宗大谷派の本山の通称である。正式名称は、「真宗本廟」である。堀川七条に位置する「西本願寺」(正式名称「本願寺」)の東に位置するため、「東本願寺」と通称される。また、真宗大谷派(以降、大谷派)としても、「東本願寺」の通称を公式ホームページ・出版物などに用い、正式名称「真宗本廟」と併用している。他に、「お東」、「お東さん」とも通称される。2016年現在の門首は、平成8年(1996年)に継承した大谷暢顯(淨如)である。大谷派の最高規範である『真宗大谷派宗憲』(以降、『宗憲』)には、「真宗本廟は、宗祖聖人の真影を安置する御影堂及び阿弥陀堂を中心とする聖域であって、本願寺とも称し、本派 の崇敬の中心、教法宣布の根本道場である」と規定 される。東本願寺(真宗本廟)は、包括宗教法人である「真宗大谷派」に包括される単位宗教法人(被包括宗教法人)ではなく、法人格を有していない。大谷派が管理する礼拝施設等(伽藍)の総称であり、宗教法人法による寺院ではない。(宗教法人法による宗教法人の分類については、宗教法人#単位宗教法人と包括宗教法人を参照。)東本願寺は、江戸時代に4度の火災に遭っており、その火災の多さから「火出し本願寺」と揶揄される。しかし、東本願寺が火元となったのは、文政6年(1823年)11月15日の火災のみである。現存建造物の多くはどんどん焼けの後、明治期の再建だが、建築・障壁画等は当時の技術の粋を集める。御影堂は、境内のほぼ中心に位置する和様の道場形式の堂宇である。屋根は瓦葺きの重層入母屋造。外観が二重屋根であるため二層建築に見えるが、下部は裳階であり単層建築である。建築規模は、間口76m・奥行き58mであり、建築面積において世界最大の木造建築物である。現在の建物は、明治13年(1880年)に起工し、明治28年(1895年)の完成である。平成16年(2004年)3月から平成21年(2008年)12月にかけて、大規模修復が行われた。総工費は、約98億円である。堂内は、「内陣」・「外陣」・「参拝席」に分かれている。内陣は横に7つの室に分かれていて、中央の間を「内陣本間」と呼ぶ。「内陣本間」側から、左側の余間を「十字の間」・「九字の間」・「飛檐の間」と呼び、同じく右側の余間を「六軸の間」・「新六軸の間」・「御簾の間」と呼ぶ。「内陣本間」の中央に須弥壇上を設け、その上に「御厨子」を置き「御真影」(宗祖親鸞の坐像)を安置する。「内陣本間」の左右壇上には歴代門首の絵像が奉掛される。平時は、「十字の間」の床(とこ)上の中央に「十字名号」(帰命尽十方無碍光如来)を奉掛し、その両脇に宗祖親鸞と現門首を除く「大谷派御歴代」の絵像を二幅に分けて奉掛する。「九字の間」の床上には、「九字名号」(南無不可思議光如来)が奉掛される。報恩講などの法要時は、奉掛される絵像やその配置などが変更になる。かつては「大師堂」と呼ばれた。その由来は、明治9年(1876年)に明治天皇から親鸞に対して「見真大師」の大師諡号が贈られたためである。昭和56年(1981年)に「宗憲」が改正された際、「見真大師」号が削除され、同時に大師堂の呼称が取りやめられ、御影堂の呼称に復した。阿弥陀堂は、御影堂の南側に位置する禅宗様を取り入れた仏堂である。屋根は瓦葺きの単層入母屋造。建築規模は、間口52m・奥行き47mである。床面積比で御影堂の半分以下しかないが、仏堂の大きさとしては全国7位である。現在の建物は、明治13年(1880年)起工し、明治28年(1895年)の完成である。御影堂と同様に阿弥陀堂内も、内陣・外陣・参拝席に分かれている。内陣の本間中央に須弥壇を設け、その壇上の宮殿内に本尊 阿弥陀如来(木像・立像)が安置される。また、本間右側の壇上には聖徳太子の絵像が、本間左側の壇上には法然の絵像が奉掛される。内陣の「本間」から右側の余間を「北余間」と呼び、その床上に内側から龍樹・天親・曇鸞の絵像が、左側の「南余間」の床上に道綽・善導・源信の絵像が奉掛される。2004年3月から2008年12月にかけて行われた御影堂修復の際は、阿弥陀如来像の向って右側に御影堂より遷座した「御真影」を仮の「御厨子」に安置し、左側には蓮如の絵像・聖徳太子の絵像・七高僧の絵像(法然の絵像と六高僧の絵像)が奉掛された。また、阿弥陀堂で御真影を安置するために製作された仮の「御厨子」は、府中刑務所の講堂の本尊の厨子として利用される。平成21年(2009年)7月16日、御影堂を覆っていた修復用の素屋根がスライドして阿弥陀堂を覆う。平成23年(2011年)の「宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌」法要後、阿弥陀堂の修復工事が行われ、平成27(2015)年12月に完了した。工事では耐震補強もされた。御影堂門は、高さ約28mの入母屋造・本瓦葺き・三門形式の二重門。「真宗本廟」の扁額を掲げる。京都三大門(東福寺、知恩院)の1つである。明治44年(1911年)の再建。上層(非公開)には、釈迦如来像(坐像)を中央に、脇侍として向って右側に弥勒菩薩像(立像)、左側に阿難尊者像(立像)の三尊が安置され、浄土真宗の正依の経典「浄土三部経」の1つである『仏説無量寿経』の会座をあらわす。また、その手前には仏舎利が安置される。2013年1月、御影堂門の修復が開始され、2015年12月に完了した。阿弥陀堂門は、切妻造・檜皮葺きの四脚門。正背面に唐破風を設ける。境内で京都駅に一番近く、段差の無いバリアフリーの門である。江戸時代中頃に、「唐門」の名称で建てられる。現在の阿弥陀堂門は、御影堂門と同じく明治44年の再建である。消失した阿弥陀堂を再建する際に規模が拡大されたため、御影堂の正面にある御影堂門と異なり、阿弥陀堂門は阿弥陀堂の真正面に位置していない。2012年1月、阿弥陀堂門の修復に着工する予定である。参拝接待所は、東本願寺(真宗本廟)の総合窓口である。昭和9年(1934年)に「志納所」に替えて建てられる。「真宗本廟収骨(須彌壇収骨)」「本山読経」「帰敬式」の申込・受付の他、本尊・蔵版の授与、懇志の受付などの窓口業務を行なう。平成10年(1998年)には、「蓮如上人五百回御遠忌」の記念事業として、参拝接待所北側地下に「真宗本廟視聴覚ホール」を増設した。また参拝接待所と視聴覚ホールの間に「展示ギャラリー」を併設する。総合案内所は、案内所としての機能の他に、休憩所や喫煙所、出版物販売部などがまとまっている建物である。平成21年(2009年)、御影堂修復事業の一環として改修される。境内の諸施設を統合管理する「防災センター」を併設する。渉成園は、近接する飛地境内にある池泉回遊式庭園。昭和11年(1936年)、国の名勝に指定される。別名、「枳殻邸」。()同朋会館は、真宗同朋会運動の一環である「真宗本廟奉仕」の参加者のための研修宿泊施設である。昭和33年(1958年)11月に着工、翌年11月に完成。「仏祖崇敬の念を篤くする」「無上仏道を聞き開く」「同信同行の交りを深める」の3つの願いに立って、真に私自身の人間性を回復することを目的とする。しんらん交流館は、平成27年(2015年)に開設された教化センター。「しんらん交流館定例法話」や「東本願寺日曜講演」が開催される。所在地は下京区諏訪町通六条下る上柳町199。()特別な儀式・法要・行事のない日の予定。儀式・法要などが営まれる日は、日程および時間を変更する場合がある。"親鸞の入滅から本願寺東西分立までの歴史の詳細については、「本願寺の歴史」を参照。"文禄元年(1592年)11月24日、本願寺十一代 顕如の示寂にともない顕如の長男である教如(光寿)が本願寺を継承する。この時、石山合戦で篭城した強硬派を側近に置き、顕如と共に鷺森に退去した穏健派は重用しなかったため、教団内に対立が起こる。文禄2年(1593年)閏9月、教如は豊臣秀吉の命により退隠させられ、准如に法主が継承する事が決定する。(教如#退隠を参照。)慶長7年(1602年)2月、後陽成天皇の勅許を背景に徳川家康より烏丸六条 に寺地を寄進され、教如は本願寺の第十二代に就任する。このことにより本願寺は、「堀川七条の本願寺」と「烏丸六条の本願寺」とに分立する。(詳細は、本願寺の歴史・「教如退隠」〜「本願寺分立」のセクションを参照。)慶長8年(1603年)11月10日、阿弥陀堂が落成する。慶長9年(1604年)9月16日、、御影堂が落成する。承応元年(1652年)、規模拡大のため御影堂の再建に着手する。明暦4年/万治元年(1658年)3月28日、御影堂が落成する。寛文7年(1667年)、規模拡大のため阿弥陀堂の再建に着手する。寛文10年(1670年)3月15日、阿弥陀堂が落成する。元治元年(1864年)7月20日、禁門の変を発端とする兵火が元となり、京都市街は「どんどん焼け」と呼ばれる大火災となる。東本願寺も罹災し、御影堂・阿弥陀堂・渉成園など伽藍の大部分を消失する。昭和52年(1977年)11月2日、東本願寺爆破事件が起きる。昭和56年(1981年)6月11日、新『真宗大谷派宗憲』(「新宗憲」)発布。宗憲改正にともない、「法主」を廃して「門首」を新たに設け、本願寺住職および管長の役職を廃止した。(詳細は「お東騒動」を参照。)昭和62年(1987年)12月、「宗教法人 本願寺」を宗教法人法に基づいて解散の登記を行い、「宗教法人 本願寺」は「宗教法人 真宗大谷派」に吸収合併される。このことを「宗本一体」という。当時の法主は、第二十四代法主 闡如。合併により「東本願寺」は、法人格を有さない寺院となり、真宗大谷派の本山としての礼拝施設となる。正式名称は「真宗本廟」に変更される。また、「東本願寺」の通称も公式に併用している。平成15年(2003年)11月、「宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌」の特別記念事業の一環として行われる「御影堂修復」のため、「御影堂」に安置している「御真影」(宗祖親鸞の坐像)を「阿弥陀堂」へ移す、「御真影動座式」を執り行う。「御真影」は、「阿弥陀堂」の本間右側に新たに設けた仮の「御厨子」に安置する。平成16年(2004年)3月4日、「真宗本廟御影堂御修復起工式」を執り行う。修復は、非解体修理を基本とし、素屋根工事、瓦葺き替え工事、御厨子・須弥壇の修復を含む内陣・外陣等の美装工事、大虹梁鉄骨補強補強を含む構造補強工事、耐震補強工事、土居葺工事、木工事、金属工事、外部鋩金物工事等の大規模修復である。平成21年(2009年)8月3日、「御影堂」において「真宗本廟御影堂修復竣工式」が執り行う。同年9月30日、「阿弥陀堂」に安置していた「御真影」を「御影堂」の「御厨子」に戻す、「宗祖親鸞聖人御真影還座式」を執り行う。同年11月20日、「御影堂御修復完了奉告法要」を厳修する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。