クライムカイザーは日本の競走馬。TTG3強世代の一頭で、トウショウボーイ・テンポイント・グリーングラスの同期であった。おもな勝ち鞍は1976年東京優駿(日本ダービー)、弥生賞・京成杯。名前の由来はClimb(上り詰める)+Kaiser(ドイツ皇帝の称号)であるが、後に犯罪皇帝 (Crime Kaiser) とも呼ばれるようになった。1975年6月28日に佐藤嘉秋厩舎所属馬としてデビューしたクライムカイザーは3歳時は7戦2勝、条件特別戦のライラック賞でのレコード勝ちがあるものの、朝日杯3歳ステークス4着を含む重賞3連敗と不本意な成績に終わっている。4歳になると力をつけ、初戦の京成杯で念願の重賞初制覇を果たす。次走の東京4歳ステークスではテンポイントに半馬身遅れの2着に敗れたものの、続く弥生賞では朝日杯3歳ステークス優勝馬のボールドシンボリに2馬身差を付けて勝利した。こうして皐月賞ではテンポイント・トウショウボーイに続く3番人気での挑戦となったが、5着に終わった。日本ダービーでは、直線入口で一気にトウショウボーイを交わしてそのまま1馬身1/2差で下し、見事ダービー馬の栄冠に輝いた。長らく池上昌弘の失言により明かされた「寄られると怯む」というトウショウボーイの弱点を加賀武見が突いたと言われてきたが、加賀は「馬の方が『行く』って気持ちを出したから自分もその気持ちに乗って行った。(意識的には)仕掛けてない」と語っており、従来の定説を否定している。しかし、この時の一見、強引に見えた騎乗によるダービー制覇ゆえに「犯罪皇帝」のあだ名が付いてしまった。こうしてダービー馬になったクライムカイザーであったが、以降は善戦するものの勝てなくなってしまう。ダービーから1ヶ月半後に出走した札幌記念ではグレートセイカンとトウショウボーイに続く3着、神戸新聞杯ではトウショウボーイに5馬身も差を付けられる2着に敗れ、京都新聞杯では半馬身差まで詰め寄ったものの、再びトウショウボーイの2着に敗れた。そして菊花賞ではトウショウボーイ(3枠7番)とともに単枠指定(4枠8番)となったが、グリーングラスの大駆けの前に5着に敗れた。5歳になってからもクライムカイザーは出走を続け、アメリカジョッキークラブカップ5着、目黒記念4着、鳴尾記念4着、天皇賞・春5着と、入着はするものの勝てなかった。そして、宝塚記念では、この年は出走馬6頭すべてがGI級というハイレベルなメンバーが集まっていた。レースは先頭に立ったトウショウボーイに「前半超スロー・後半超ハイ」の追い込み馬には不利な展開に持ち込まれ、クライムカイザーは全くいいところなく最下位の6着と生涯初めて着外に敗れた。この後、故障を発症し、このレースを最後に引退している。全成績は21戦5勝。生涯を通じて1度も1番人気になる事は無かったが、5番人気以下になる事もなく着順もラストランの6着以外は全て5着以内と、「犯罪皇帝」と揶揄された割には安定した人気&戦績であった。1979年より種牡馬として光伸牧場で供用された。毎年数頭に種付けする程度で共同通信杯4歳ステークス勝ち馬マイネルブレーブ以外には全く活躍馬を出せず、1994年に種牡馬を引退し光伸牧場の功労馬として余生を送っていた。グリーングラスが死亡した3か月後の2000年9月、心臓麻痺で死亡した。享年28歳だった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。