オーボエ(オーボー、オーボワとも)は木管楽器の一種であり、ダブルリードで発音する円錐管の楽器(複簧管楽器)である。原義はフランス語のhaut bois(高い木)で、「高音(または大音量)の木管楽器」であるとされる。古代ギリシアの伝説においてマルシュアスが吹いたとされる縦笛アウロスがダブルリードの楽器であったと考えられているが、オーボエの直接の前身は、軍隊などが戸外で使用していたショームであり、これが木管楽器製作者のオトテール一族によって室内音楽用に改良され、17世紀頃オーボエとして誕生したと言われている。しかし、アムステルダムの木管楽器製作家リチャード・ハッカ(1645年 - 1705年)の工房から、バロック・オーボエとその前身のショームとの中間的な楽器が発見されていることから、オーボエの誕生にはハッカが関与したとする説もある。かつては弦楽器だけだったオーケストラに初めて入った管楽器であるが、バロック期のオーボエは、まだキーが2個から3個で、音域は中央ハから2オクターヴ上のニまでの約2オクターヴであった。当初は国毎、地方毎に独特のキーシステムが用いられていたが、現代のオーボエではコンセルヴァトワール式と呼ばれるものが一般的である。これは19世紀を通じてシステムの機械化を図ったトリエベール一族の貢献によるもので、現在のコンセルヴァトワール式はトリエベールの6型、現在でもイギリスを中心に用いられる親指板型はトリエベール5型を基準としている。オクターヴキーの機構によってセミオートマチックとフルオートマチックがあり、セミオートマチックは第1オクターヴキーと第2オクターヴキーの切り替えの時点で第1オクターヴキーが自動的に閉じる機構になっている。フルオートマチックはこれに加えて第2オクターヴキーが自動的に開き、奏者による操作を必要としない。キーにはオープン式とカバー式とがあり、現在はカバー式(カバードキー)が多い。オーボエの場合カバードキーといってもキーの中央に穴が開いている。フルートではリングキーと呼ばれる部類に入るが、オーボエではこれをカバードキーと呼んでいる。オープン式の場合は、現代のクラリネットのようにリングのみのキーを用いている。主にドイツやロシアで用いられていたジャーマン式(ドイツ式)は、いまなおウィーン・フィルハーモニー管弦楽団で使われており、ウィーン式(ウィンナ・オーボエ、現在は日本のヤマハその他が製作)と呼ばれるようになっている。ドイツ、ウィーン以外のオーストリア、東欧などでも20世紀初頭からコンセルヴァトワール式が主流となっているが、それには1890年代にドイツからパリ音楽院に留学し、ベルリン国立歌劇場のオーケストラで永く活動したフリッツ・フレミング(Fritz Flemming, 1873-1947、独wikiにあり)に負う所が多い。フレミングと姻戚関係にあったリヒャルト・シュトラウスが、この動きを強く奨励した。ただし、軍楽隊やアマチュアのために、1930年代頃まで古いドイツ型やフランスとの折衷型もカタログに載っていた。ロシアでは一部に古いドイツ型やフランスとの折衷型があったが(アンソニー・ベインズの1950年代報告による)、一方ではロシア革命直後の満洲や上海租界での白系ロシア人のオーボエ奏者(Sarichevなど)が既にコンセルヴァトワール式(Lorée)を使用していた記録があり、彼らは日本の演奏家にも大きな影響を残した。楽器は、上管・下管・ベルといった部分から成り、上管の最上部にはリードの差し込み口がある。オーボエ属のコーラングレや、同じくダブルリード楽器であるファゴットのようにボーカルを介してリードと楽器を接続する形態ではなく、楽器に直接リードを差し込むのが特徴的である。管体は、クラリネットなどと同様にグラナディラが用いられることが多く、その他にはローズウッドやキングウッド材などのものも知られている。樹脂製の楽器も存在し、木製の楽器の一部に樹脂素材を用いているものもある。発音体であるリードは消耗品である。リードは楽器店で購入するか、奏者自ら製作する。リードの設計によって全音域での音程バランス、第1、第2オクターヴの音程バランス、ピッチ、高音の発音の容易さ、音色の変化の幅、アーティキュレーションの容易さ、その変化の幅、アンブシュアへの負担などに大きな影響があるため、リードにも国柄、使用している楽器のメーカー、またそのモデルによるスタイルの違いが見られる。アメリカではロングスクレープと呼ばれるリードの5分の4から3分の2程度が削られているものが主流である。ヨーロッパではショートスクレープというリード半分以下の部分が削られているものが主流であるが、イギリスにはやや異なった形でのロング・スクレープの伝統があり、独特な楽器で知られるウィーンのスクレープも長めである。音域は中央ハのすぐ下の変ロから3オクターヴ弱上のイまで約3オクターヴであるが、中には最高音が変ロとされているオーボエもある。奏法を工夫すれば、奏者の実力次第でそれより上のロ、ハ、変ニ、ニまで出すこともできるが、演奏は極めて困難である。また音の組み合わせに制限はあるが、ハーモニクス、二重音、三重音、多重音の発音が可能である。グリッサンド、フラッタータンギング、弱音奏法(これもハーモニクスと呼ばれる)、循環呼吸法による切れ目ない演奏、音色を変化させるフィンガリングなど、現代奏法にも広く適応する。1つの音程について音色の異なる20種類程のフィンガリング(timbre fingering)が存在することもあり、著名な現代曲ではいくつかの音についてこのフィンガリングが使われている。オーボエ属の楽器としては、などがある。ファゴット属のファゴットやコントラファゴットもダブルリード式の楽器であり、同じ発音原理を持つ。オーボエ用のリードとファゴット用のリードでは大きさが違うだけで、音響学的にみて非常に近い楽器である。オーケストラで使われることは滅多にないが、チャルメラや篳篥も複簧管楽器(ダブルリード式の楽器)である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。