「燃えよドラゴンズ!」(もえよドラゴンズ)は、プロ野球セントラル・リーグ・中日ドラゴンズの応援歌。略称燃えドラ。作詞・作曲を担当した山本正之の作曲家デビューを飾った曲でもある。1974年、巨人のV10を阻止した20年ぶりのリーグ優勝を記念し、CBCラジオの生ワイド番組『ばつぐんジョッキー』の企画で作られた。当時、『ばつぐんジョッキー』月曜日のパーソナリティは元中日投手の板東英二で、シーズン終盤の番組で初めて送られてきたデモテープをかけたところ問い合わせが殺到し、同じ生放送で同じ曲を2度流すのも異例だが、その時は放送時間3時間のうちに5回もかけ、翌週には番組にリクエストが殺到したという。作曲者の山本によれば、「先輩から企画で応援歌を募集していて、選ばれれば賞金10万円が貰える」と言われ応募したが、賞金については先輩の嘘だった。同時に東海テレビにデモテープを送付しており、そちらでも反響は大きかったが、先にレコード化を働きかけてきたのがCBC側だったという。中日が巨人と激しい優勝争いをしていることもあってこの曲のヒットを確信した板東は山本から版権を買おうとしたが、「売れるわけがない」というマネージャーの発言で断念したという経緯がある。当時レコードを作るには最低2ヶ月かかるが、優勝が決まってからレコードを発売しても応援歌としては価値がないため、レコード会社に無理を言い、製作することになった。その後板東は仕事で海外に行っていたが、船で帰国して横浜港に降り立ったところレコード会社の社員が板東を待っており、その足でレコーディングに向かったという。結果的に中日が巨人の10連覇を阻止し、20年ぶりの優勝を果たしたためこの曲も40万枚を超える大ヒットとなったのだが、前年のオイルショックの影響でレコードの材料となるポリ塩化ビニルが不足していたこともあって、受注に生産が追いつかない状態だった。中日には歴代の球団歌として「ドラゴンズの歌」(1950年 - 1977年)、「勝利の叫び」(1978年 - 2014年)、「昇竜 -いざゆけ ドラゴンズ-」(2015年 - 現在)が、また1997年のナゴヤドーム開場を記念して作られた公式応援歌の「嵐の英雄」があるが、「燃えよドラゴンズ!」の知名度及び人気はそれらをはるかに凌ぐものがあり、2002年からは中日の7回裏の攻撃前(ラッキーセブン)に「ナゴヤドーム合唱編」(水木一郎歌唱版)が流されている。ビジター球場でも交流戦やドアラ等のマスコットが来場した時を中心に7回表攻撃前に流されることもあるが、相手チームを叩く内容の2番と3番はカットされることが多い。得点時や勝利時の試合終了後には、中日応援団により「燃えよドラゴンズ!」が歌われる。なお、ビジター等他球場では「ナゴヤドーム」の部分に各球場名が入る。「燃えよドラゴンズ!」は1974年の初版の名称でもあり、1975年以降に歌詞を改変したバージョンも含めた通称でもある。歌詞の内容は、打順を追いながら選手の名前が入るスタイルであるため、時代ごとのバージョンがある。主に中日の成績の良かった年に新しいバージョンが発表される慣例があり、またリーグ優勝の年は必ず発表される。年度を示すものとして初版と1975年版・1982年版・1993年版を除き、題名の後に西暦が付く。例えば1979年版では「燃えよドラゴンズ!'79」、2005年版では「燃えよドラゴンズ!2005」という具合である(初版と1982年版は「燃えよドラゴンズ!」のみ、1975年版はV2〈前年に続いてのV2を願って〉、1993年版は平成FIVE〈平成5年で、この年優勝すれば5年ぶり5回目の優勝だったため〉が付いていた)。歌詞の特徴として登場する選手は、作者の山本正之が(オープン戦での状況を見て)その年に一軍で活躍するであろうと思う選手(活躍してほしい選手も含む)で構成されている。このため歌詞での打順と公式戦での打順が異なったり、一軍で活躍している選手が歌詞に登場していなかったり、逆に歌詞に登場している選手が一軍で活躍していなかったりする場合もある。2002年から2005年・2010年・2011年・2014年は、アニメソングの大御所で本人も大のドラゴンズファンである水木一郎が歌を担当。通例ながら間奏に「雄叫び」がある。2006年には、5月28日に燃えドラガール公開オーディションを行い、燃えドラガール(MoeDraGirL)に選ばれた4名の地元出身モデル(木ノ下美由紀・船橋いずみ・平田香織・森夕希子)が2006をリリースした。さらに優勝決定後の10月19日に2006優勝記念盤がリリースされ、歌詞も一部分が通常と違うものになり、初めて「落合監督」が登場した(2004〜2006では「オレ流監督/オレ竜監督」)。しかし、2007からは「オレ竜監督」に戻された。編曲は歌い手に合わせて変えており、'99は青春歌謡風、2002〜2005まではヒーローアニメ風、2006はアイドル風にアレンジされている。また、'79では同じ山本作品の「ヤッターマンの歌」を思わせるアレンジがなされている。作詞・作曲はいずれも山本正之である。1974年(昭和49年)1975年(昭和50年)1977年(昭和52年)1979年(昭和54年)1982年(昭和57年)1986年(昭和61年)1987年(昭和62年)1988年(昭和63年)1991年(平成3年)1993年(平成5年)以上までの「久野誠」が歌った5曲に関しては、優勝を決めるという仮定の架空実況が冒頭に使われている。ただし、1991年の「往年の名選手編」については1988年度のセ・リーグ優勝決定試合・ヤクルト戦の実際の実況を入れた。実況は久野で、その実況内容は偶然か同年リリースした88年版の台詞と酷似している。1998年(平成10年)1999年(平成11年)2000年(平成12年)2001年(平成13年)2002年(平成14年)2004年(平成16年)2005年(平成17年)2006年(平成18年)以上の2曲を歌った「MoeDraGirL」は、オーディションで選ばれた船橋いずみ・木ノ下美由紀・平田香織・森夕希子の4人で構成。2007年(平成19年)2008年(平成20年)2010年(平成22年)2011年(平成23年)2014年(平成26年)ほかにも、『少年ドラゴンズの歌』、『中日小唄』、『燃えよガッツだドラゴンズ』、『ダッシュだ!! ドラゴンズ』、『夢は1001、ドラゴンズ』、『ドラゴンズに乾杯!』、『竜の涙割り』は山本の作品で、タイムボカンシリーズとマッチしている。また、山本は自身のライブ限定で、その時期に応じた特別の歌詞での『燃えよドラゴンズ!』を披露することも多い。当然CD等には収録されない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。