東舞鶴駅(ひがしまいづるえき)は、京都府舞鶴市浜町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。京都府北部における行政・経済の中心都市である舞鶴市において拠点性をもつ駅のひとつである。舞鶴線と小浜線の終点であり、2012年3月17日改正時点では小浜線の始発・終電以外のすべての列車が当駅で折り返す。舞鶴線は福知山支社、小浜線は金沢支社が管轄しているため、当駅の上り場内信号機(松尾寺方)に両支社の境界標が併設されている。すなわち、当駅構内は福知山支社の管轄である。京都駅 - 当駅間を特急「まいづる」が1日上り7本、下り8本運転されており、いずれも当駅が終着駅となっている。かつて新舞鶴町、のちに東舞鶴市と呼ばれた舞鶴市東部(東舞鶴)は、1901年(明治34年)に日本海側唯一の軍事拠点として開府した舞鶴鎮守府を中心にして軍都として急速に発展した街であり、第二次世界大戦までは度々皇族が訪れたことから貴賓室が設置される程の大きな駅舎を有していたほか、戦後は大陸から舞鶴港への引揚者が当駅より各地へと帰還した。現在は京都府北部における行政の中心都市として官公庁が集中することから、出張利用が多い。なお1972年(昭和47年)までは中舞鶴線などの支線や多くの留置線を有しており構内は広かったが、支線は高架化に伴い撤去され、現在は跡地に高層マンションなどが建設されている。現在の駅舎は1996年(平成8年)の高架化に伴う立替で新築されたもので、島式ホーム1面2線を有する高架駅。駅構造は途中駅(交換可能駅)の面持ちである。7両編成に対応。基本的にホームの西舞鶴寄りに福知山方面行きが、小浜寄りに敦賀方面行きが停車する。なお、同一線路に2つの列車が縦列停車することがある。ホーム内では駅弁の販売は行われていないが、改札を出て1階にはキヨスクの他に喫茶店や駅弁販売所、舞鶴市観光案内所がある。キヨスクは、セブンイレブンに移行する予定である。また、1階の改札口からはエスカレーターの他にエレベーターも設置されており、バリアフリー化されている。始発から終電まで終日駅業務が行われている。直営駅(西舞鶴駅の被管理駅)で、みどりの窓口設置駅。なお、1番のりばが上下本線、2番のりばが上下副本線という扱いとなっており、一応一線スルーとなっているが、当駅を越える列車は前述の小浜線始発列車と最終列車1往復のみである。夜間滞泊の設定はなく、西舞鶴駅まで回送される。1日の平均乗車人員は以下の通りである。北口を出て少し歩くと商店街が広がり、徒歩10分程度で舞鶴東港に至る。また、高架化に伴い建設された南口の周辺にはショッピングセンター(エール東舞鶴店、愛称「らぽーる」)などがある。南北とも駅前ロータリーが設置され、北口ロータリーからは京都交通バスによって市内各地へ連絡しているほか、東京・大阪(梅田・なんば)・神戸三宮・京都方面への高速バス乗り場、タクシー乗り場があり、休日には観光周遊バス(プリーズ号)が運行される。新日本海フェリーが発着する舞鶴フェリーターミナル前島埠頭へは車で約7分。多客期には北口より連絡バスが運行される(運行予定は新日本海フェリー公式サイトを参照)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。