LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

中西悟堂

中西 悟堂(なかにし ごどう、1895年(明治28年)11月16日 - 1984年(昭和59年)12月11日)は、日本の野鳥研究家で歌人・詩人。文化功労者。天台宗僧侶。日本野鳥の会の創立者。本名は富嗣、悟堂は法名。他に筆名として赤吉(しゃくきち)。「野の鳥は野に」を標語に自然環境の中で鳥を愛で、保護する運動を起こした。「野鳥」や「探鳥」は悟堂の造語。1895年(明治28年)、石川県金沢市の長町に生まれ、富嗣と命名される。祖父は加賀藩士。父親は海軍軍楽隊教官だったが、悟堂の生後まもなく病死し、母は実家に帰ったまま行方不明となり、父の兄である伯父・悟玄の養子となる。1900年、5歳で麻生区飯倉町の小暮小学校に入学(同小学校は江戸時代の寺子屋から続く伝統ある私立校)。1907年(明治40年)、養父と祖母とともに神代村(現在の東京都調布市)の祇園寺に移住。1911年(明治44年)、天台宗深大寺にて僧籍につく。悟堂はこの時の法名。翌年、天台宗学林(後の大正大学)2年に入る。この頃より短歌を始め、次第に詩人と交わるようになり、その関心は短歌から詩へ移る。その後、曹洞宗学林(後の駒澤大学)にも通い、放浪したり僧務をこなしつつ詩壇に入り、1922年(大正11年)、第一詩集『東京市』を出版。その後詩集『花順礼』、『武蔵野』を出版。1926年(昭和元年)、千歳烏山(現在の東京都世田谷区烏山)に移り住み、詩壇と決別し本格的作家をめざし田園生活に入る。質素な生活とともに昆虫や野鳥の観察を始める。3年半の生活を経て杉並区井荻町の善福寺風致地区に移り、野鳥の他に昆虫や淡水魚などの生態観察に取り組む。この頃から日本全国の山々を巡り野鳥の観察を行う。一方自宅では野鳥を放し飼いにして注目を集める。1934年(昭和9年)、鳥学者内田清之介や黒田長礼、鷹司信輔、山階芳麿。民俗学者の柳田國男、荒木十畝、杉村楚人冠、新村出、戸川秋骨などの文化人の後援を得て日本野鳥の会を創立。1936年(昭和11年)、竹野家立、籾山徳太郎らとともに、鷹狩の保存・振興のため、日本放鷹倶楽部の設立に発起人として参加している。日本野鳥の会創立の目的は、鳥類愛護の思想の普及と、鳥類研究の推進が掲げられた。会創立の1934年(昭和9年)の6月には、富士山裾野の須走において、後に「探鳥会」と呼ぶようになる初めての野鳥観察会を開催。当初の会員は悟堂の知己である文学者、鳥類学者などの文化人や貴族などに限られたが、精力的な活動により、徐々に各地に支部が設立され、会員も増加する。1944年(昭和19年)には、会員数はおよそ1800名となった。また、同地区に「野鳥村」を作る構想があったようである。しかしながら、資金の持ち逃げに会い、結局「野鳥村」が作られることはなかった。その後、一時は東北に疎開したが、戦後は再び西多摩地区に戻り、1954年まで暮らした。1947年(昭和22年)、戦後は休止状態にあった日本野鳥の会を再開する。その後は、カスミ網禁止の法制化、サンクチュアリーの設置など、自然保護や野鳥保護活動に尽力し、鳥獣保護法の制定にも貢献した。それまで日本人の野鳥とのかかわりは飼い鳥として籠の中の鳥の鳴き声や姿を楽しむか、狩猟や食肉の対象としているものであった。悟堂はそのような習慣をやめて「野の鳥は野に」と自然の中で鳥を楽しむことを提唱した。その考えには少年時代からの仏教教育に基づいた万物に命が宿るといった自然観の影響が見られる。日本には「花鳥風月」の言葉どおり鳥をテーマにした文芸、絵画の歴史は長い。悟堂は短歌や詩などの文芸あるいは絵といった方法で、鳥の愛護と保護を一般大衆に訴える雑誌を構想した。1934年(昭和9年)、誌名を「野鳥」と命名。悟堂が編集責任者となるが、実際の会誌の編集実務は、大正から昭和初期にかけ民俗、考古学や山岳関係の名著を多数世に送り出した岡書院店主、岡茂雄が担った。最初、岡は固辞したものの、中西の懇請を入れる形で創刊号の編集と刊行作業に当たり、1934年(昭和9)5月の創刊号から1935年(昭和10年)9月まで、岡が山岳関係の書籍を扱った梓書房の名義で刊行される事となった。岡によれば、創刊号の編集では、中西が字数の勘定などが不得手なため編集がはかどらず、やむなく岡が中西宅へ足を運んでは実務をこなした。また、創刊当初は「野鳥(やちょう)」と言う言葉が知られておらず、「のどり」と読む人が多かったと言う。1944年(昭和19年)9月、戦前の物資不足により用紙の配給が止まったことや、悟堂が福生町へ移住したことを機に機関誌『野鳥』も停刊となるが、1947年(昭和22年)に日本野鳥の会の活動再開と同時に再刊して今日に至る。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。