LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

小林彰太郎

小林 彰太郎(こばやし しょうたろう、1929年 11月12日- 2013年10月28日)は、日本の自動車評論家である。自動車雑誌「カーグラフィック(CG)」(二玄社)の創設者である。東京都生まれ。ライオン株式会社を創業した一族の出身。小学校から旧制高等学校まで13年間を成蹊学園で過ごす。成蹊小学校、旧制成蹊高校(文科甲類)卒業。当時の多くの少年たちと同様、飛行機好きの「軍国少年」であったようである。第二次世界大戦の終戦間際には海軍技術研究所に動員され、中島十八試陸上攻撃機「連山」の鋼鉄化にあたり、鉄の低温脆弱試験のための液体酸素を研究所まで運ぶ仕事をしたという。日本の敗戦後には連合国による飛行禁止令が出され、その後は自身の興味が飛行機から自動車へと代わるようになった。初めて運転した車は陸軍の置き土産の「くろがね四起」だった。東京大学経済学部在学中には、アメリカ大使館付随の語学学校で大使館員に日本語教育をするアルバイトを1年間行なった。その給料は当時の学生のアルバイトとしては破格だったといい、イギリス製の乗用車である1932年型オースチン・7を5万円で購入することによって、本格的に車の世界へ入り込んだ。1954年に大学卒業後、第二次世界大戦後初の本格的な自動車雑誌であった『モーターマガジン』(日刊自動車新聞社)へ寄稿するようになり、『それでも車は動く』『ロードインプレッション』などの連載が人気となった。また、日本国産車の発展を考え、それまでのタクシー専用車や営業車の派生から決別した純オーナードライバー向けモデルの開発が必要であると主張した。1961年『モーターマガジン』編集部員だった高島鎮雄、吉田次郎とともに、当時は書道専門出版社であった二玄社(東京都千代田区)から、写真集「スポーツカー」を出版した。これがもとで『モーターマガジン』誌との関係が悪化し、同様に同誌から退職することとなった高島・吉田とともに同誌と絶縁した。翌1962年4月、二玄社から『カーグラフィック』を創刊した。創刊号では在日アメリカ軍人から借用したメルセデス・ベンツ・300SLロードスターで運輸省村山テストコースを180km/hで走行してのロードテストを敢行した。その後、フェラーリやフォード、日産自動車など1号ごとに自動車メーカー1社を特集する形だった同誌は現在のような体裁と変化してゆく。1964年にはホンダのF1初参戦を取材するために、発売直後のホンダ・S600をパンアメリカン航空のボーイング707型機でヨーロッパに持ち出し、2ヶ月半で12,000kmを走破するなどした。同誌では当初編集長を置かずに編集を行なっていたが、1966年、大病から復活した小林は二玄社社長渡邊隆男に同社取締役・初代編集長への就任を要請され、これを受諾した。編集長となった小林のもと、同誌は日本を代表する自動車雑誌に発展した。1989年4月『カーグラフィック』の編集長を退任し、その後は同誌の編集顧問として評論活動を行っている。また対談や翻訳を含む多数の著書を持つほか、濱徳太郎、桃山虔一の後を承け、日本クラシックカークラブ(CCCJ)会長を務める。2012年12月26日放送のカーグラフィックTVでは、CG創刊50周年記念イベントにCG名誉編集長として出席したが、鼻腔にチューブを通して酸素吸入を行なっていた。2013年10月28日、肺性心のため死去。。同年12月19日には都内にて「お別れの会」が行われ自動車業界、出版関連のみならず多くの読者が訪れ、その死を悼んだ。第二次世界大戦後の日本に自動車ジャーナリズムを創出し位置づけたパイオニアと評される。歴史や技術を踏まえた上で自身の経験を通して執筆される味わいある文章は単なる評論の域を超えており、イギリス流の自動車趣味や海外の自動車事情・文化・歴史を紹介、アマチュアリズムをもつプロのジャーナリストを実践した。黎明期の日本のモータスポーツの普及発展においても、日本国外レースの記事執筆や、指南書(ポール・フレール著『ハイスピードドライビング』)の翻訳を通じて大きな役割を果たしている。日本の自動車に技術面、文化面から与えた影響はあまりに大きい。自身でこれまで所有した乗用車は、オースチン・7(1932年型)、シトロエン・トラクシオン・アバン(英国製ライト・フィフティーン)、第二次世界大戦前のタトラやインヴィクタ(ともにレストア用に購入したが果たせずに終わる)、サンビーム・タルボット、オースティンA50MGスペシャル(エンジンとギアボックスをMGA用パーツでチューンアップ)、MGマグネット、ローバー・2000TC、アルファロメオ・アルフェッタ、同アルファスッド、ホンダ・S600、ランチア・ラムダ(1920年型)やランチア・イプシロン、シトロエン・エグザンティア、ブガッティ・ブレシア、アルファロメオ・SZ、アルビス(1936年型)など。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。