テレビ愛知株式会社(テレビあいち、"Aichi Television Broadcasting Co., Ltd."、略称:TVA)は、愛知県を放送対象地域とし、テレビジョン放送事業を行っている特定地上基幹放送事業者である。テレビ東京系列(TXN)に属する。コールサインはJOCI-DTV(名古屋 23ch)、リモコンキーIDはテレビ東京系列で唯一の「10」。テレビ愛知は愛知県全域のみを放送対象地域としているため、瀬戸デジタルタワーから放送している地上デジタル放送では、送信出力が広域民放4社と比べて抑えられている(NHK名古屋総合も愛知県域放送であるが、広域民放4社と同じ出力で放送している)ため、難視聴地域が一部で発生した。そのため、デジタル新局を開局させることで対応している地域がある。2010年2月10日にはJRセントラルタワーズ(名駅地区)・名古屋国際センターに建てた中継局に予備免許が与えられ、4月30日に試験放送を開始。そして、6月23日に運用および本放送を開始した(当初は6月30日を予定していた)。これは瀬戸デジタルタワーから見て高層ビル群の影にあたる名古屋市西部および南部・清須市・あま市などの難視聴区域の解消を狙ったものである。名古屋市内にデジタル放送の中継局を設けたのは、NHK名古屋放送局とともに、民放では同社が初ということである。なお、同年秋には名古屋市緑区大高に中継局を建てることも発表した。さらに、NHK名古屋放送局のみ開局を予定していた一部中継局でも、デジタル難視聴を解消させるために開局している。その結果、当局のデジタル中継局は、愛知県内では広域民放4社より7局多い17局が設置されている。企業・団体は当時の名称。出典:かつては読売新聞社や毎日新聞社もテレビ愛知の主要株主であったが、現在では名を連ねていない。なお、読売新聞社は日本テレビ放送網 (NTV) との間には資本関係があるが、その在名系列局の中京テレビ放送 (CTV) との間には読売新聞東京本社・読売新聞グループ本社ともに主要株主としての資本関係は無く、同じく在名局で朝日新聞社やテレビ朝日 (EX) などが資本の主体である名古屋テレビ放送 (NBN・メ〜テレ) とは東京本社・グループ本社ともに資本関係がある。また、毎日新聞社はメ〜テレとの間に資本関係がある。ともにテレビ愛知株式会社社史編纂委員会編集。2011年7月24日停波時点以下のケーブルテレビで区域外再放送をしている。熊野地方ではテレビ和歌山 (WTV) の再放送により、三重テレビ (MTV) では放送されないテレビ東京系番組の一部が視聴できる(新宮市に最も近い紀宝町などでは新宮中継局の直接受信もできる)。いずれもアナログ放送の終了に伴い、2011年7月24日をもって終了。在名テレビ各局の中では中継カメラの設置ポイントが一番少ない。2015年4月現在、テレビ愛知では自社製作枠を含むTXN全国ネットの全日枠アニメは全て(ごく一部を除いてテレビ東京から同時ネットを受けている)、テレビ東京発の深夜アニメに関してもごく一部の例外を除いて放送している(テレビ東京アニメ番組一覧も参照)。また、稀にではあるが、他系列キー局製作作品をネットする場合もある。また、最近各アニメで各種告知のためのテロップが本編中挿入されることがあるが、テレビ愛知では視聴環境警告以外は製作側が挿入するものについてもすべて表示しないようにしている。なお、他系列局(MBS、TBSなど)が製作した作品については、2014年までは局側で製作クレジットを消去するか、製作側が未表示の素材を納入する形をとっていた。土曜朝8時枠は、1998年10月からテレビ愛知制作・テレビ東京系全国ネットのアニメ枠(関連情報番組含む)として使われている。ただし、2008年4月期からの2年間は特撮ドラマ枠となっていた。2007年10月から史上初の名古屋ローカルアニメ枠として『やっとかめ探偵団』を放送していたが、2008年1月6日をもって放送延期状態(事実上の打ち切り)となっている。なお、テレビ愛知は同作品の製作には関与していなかった。関東圏や関西圏では近隣府県の独立局によって、東京23区や大阪府の全域をほぼカバーできる環境であるのに対し、中京圏ではぎふチャンや三重テレビが名古屋市をはじめとする愛知県全域をカバーするには不十分だという判断がなされることがある。そのため、UHFアニメ草創期から中京圏でのネット局には番組制作会社やスポンサーの意向によってテレビ愛知が選択される例が多く、中京圏におけるUHFアニメの受け皿的放送局として機能しているが、近年では中京圏での地上波放送自体が無い作品も目立っている(BS各局でネットされている場合はそちらで受信する事になる)。また一部の作品は、関西圏では系列外広域局のMBS・ABC・ytvのいずれかで共同でネットすることもある。キー局であるテレビ東京の深夜アニメに加えてUHFアニメも多数放送するという事情が重なり、特にアニメ制作本数の多かった2006年から2007年頃までは深夜枠が逼迫していた(時には限りなく早朝に近い枠で放送された例もある)。現在でもテレビ愛知での作品放送本数は多いものの、かつての状況と比べれば落ち着いている。ただ2010年に入るまでは深夜枠が逼迫していた時でも平日のみの編成が主で週末の編成は稀だったが、2012年頃からは積極的に週末にも編成されるようになった。編成に関しては、深夜(翌日未明)帯の中でも26時(2時)台に設定される例が最も多い。2000年代末期からはUHFアニメにおいても表現規制が厳しくなりつつあるが、つい最近まで緩い部類に入っていたテレビ愛知も2008年頃から一転して厳格な規制を敷くように転じていた時期があった。なお、16:9マスター制作作品に関しては2007年以降フルサイズ放送が基本となっている。2016年7月期の『orange』では、ABCが設立したアニメ専門子会社・ABCアニメーションおよびキー局のテレビ東京の子会社であるアニメ専門チャンネル・AT-Xと共同で深夜アニメの製作委員会に参加している。かつてのテレビ愛知の木曜18時枠と平日18時30分枠は他系列局から購入したテレビアニメによって賄われており、これら過去の作品群の再放送枠『マンガのくに』として機能していた。また、月曜 - 土曜7時枠も他系列局から購入したアニメや過去のTXNアニメを再放送する枠として使われていた。そのため、キー局のテレビ東京を含むTXN局では平日18時枠や18時30分枠にて放送されていたアニメがテレビ愛知では別の時間帯に放送されたり、場合によってはネットそのものがなかった(いわゆる名古屋飛ばし)作品もあった。その後、土曜7時枠はTXNの夕方アニメを遅れネットで放送する枠へと切り替えられ、さらにその後金曜7時枠同様の枠として使われるようになった。これら時差ネット枠内で放送された番組の例として、『ダッシュ!四駆郎』(土曜 7:20 - 7:50)や『NG騎士ラムネ&40』(金曜 7:20 - 7:50)などがある。また、後の『新世紀エヴァンゲリオン』もテレビ愛知では木曜朝に放送されていた(木曜 7:35 - 8:05)。1995年3月まではテレビ東京系平日18時30分枠のアニメのうちの2つを火曜19時枠内で放送するなどの対応を取っていた(土曜19時枠や、前述した金曜・土曜7時枠内で放送されているものもあった)が、野球中継などの特別番組が放送されることも多く平日7:35枠へと移動させられるなど時間帯の変動が激しい状況だった。『エヴァンゲリオン』放送終了後の1996年4月より、テレビ愛知はその直前まで平日18時30分枠で放送していた『赤ずきんチャチャ』の再放送を平日7時35分枠へと移動させ、以後同時間帯の番組は全てテレビ東京との同時ネットになった。この枠における遅れネット状況の解消をテレビ愛知が実施したのは、テレビ大阪から遅れること3年であった。2000年代以降は6:00 - 8:00のローカル枠での再放送が中心となっていた。この頃には夏休み・冬休みの月曜 - 木曜8時台に『おたのしみ劇場』としてアニメの再放送が行われていたことがあった。2014年から翌年にかけて平日17時30分枠にローカルアニメ枠が新設され、「トワイライト☆アニメ」の枠名が付けられている。現在ではTXN全国ネットでの再放送を除けば下記のようになっている。★印は同時期に他地域でもほぼ同じ内容で再放送が行われている作品。在阪局のテレビ大阪ではレギュラーのドラマ番組の制作実績がないのとは対照的に、在名局のテレビ愛知では前述の通り特撮ドラマというレギュラーのドラマ番組の制作実績がある。また、開局x0周年か開局x5周年の記念特別番組でドラマ番組が制作されることもある。月曜ここではTVA開局前のテレビ東京のアニメも含む。他系列局から購入したテレビアニメは、その多くが後述の平日 - 土曜7:00枠・木曜18:00枠・平日18:30枠内で放送されていた。マンガのくにも参照。オープニング・クロージングともにグラフィックデザイナー・岡本滋夫の手によるCGアニメーションで、1983年9月1日の開局から2011年7月24日のアナログ放送終了まで27年間放送した。社史によると、「50年は持つものを」という主旨で公募・採用したものだったという。オープニングとクロージングでのチャンネル表示および音楽は当初は別工程となっており、オープニングでは「TVA」の下に「テレビ愛知」が現れ、「TVA」のフェードアウトで「テレビ愛知」が拡大した後、ラストのブルーバックで「名古屋 25ch、豊橋 52ch」と表示されて終了。クロージングでは映像の後半半ばの「TVA」のロゴから冷気のようなものが発せられる場面において行われ、ラストは下から現れた「テレビ愛知」が拡大されて終了する形だった。しかし、中継局の増加に伴いチャンネル表示が追いつかなくなったため、別工程のチャンネル表示を行わず、ラストの5秒間はオープニングやクロージング共に白バックで中継局の一括表示の画面にゆっくり切り替わるようになっていた。なお、当初よりコールサインは開始前の試験電波発射時(カラーバー・モノスコープ)にしか表示されておらず、アナウンスも一切無い。試験放送時には音楽とコールサイン、局名のアナウンスが流れていた。アナログ放送停波直前は、前記したクロージング映像の後にテレビ愛知マスコットキャラクターのといろちゃんが登場し、これまでのアナログ放送の感謝のメッセージ「これまでアナログ放送をご覧いただきありがとうございました。今後はデジタル放送でテレビ愛知の番組をお楽しみください。」を表示後、最後に音声多重放送を含むコールサイン「JOCI-TV JOCI-TAM テレビ愛知」が表示されて停波し、デジタルに完全移行した(音声多重コールサインはこれが最初で最後の表示となった)。なお、テレビ愛知は在名他局のような終夜放送を行っておらず、クロージングをほぼ毎日放送している。クロージングの終了後は黒画面になって停波し、放送開始5分前からカラーバーを表示した後に放送開始画面へと移行する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。