LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

米国聖公会

米国聖公会(べいこくせいこうかい Episcopal Church in the United States of America)は、キリスト教の一派のアングリカン・コミュニオンのひとつ。アメリカ合衆国、バージン諸島、ハイチ、台湾、コロンビア、ドミニカ国、エクアドル、ホンジュラスに主教区を持つほか、プエルトリコおよびベネズエラの主教区と地域を越えた関係にある。しばしばEpiscopal Church in the USA、略称ECUSAと言及される。米国聖公会の団体としての正式名称は "The Domestic and Foreign Missionary Society of the Protestant Episcopal Church in the United States of America"であるが、この名称が教会としての米国聖公会に言及されるときに使われることはない。18世紀にアメリカ合衆国がイギリスから独立すると創設された。アメリカ独立戦争以前はイングランド国教会の一部であり、聖職者は就任にあたりイギリス国王の承認を得る必要があった。コネチカット州の聖職者がサミュエル・シーバリーを主教に選出したとき、シーバリーはイングランドで主教按手を求めたが、それはイギリス国王との関係から困難であることが判明した。そこでスコットランドへ行き、当時国家から迫害されていたスコットランドの主教たちによりアバディーンで主教に任ぜられた。これは1784年11月14日のことで、このとき初めてイギリス諸島以外に任命された聖公会主教が誕生した。米国聖公会の初代主教はスコットランド聖公会により主教に任命された。このため米国聖公会は、スコットランド聖公会を通じた使徒継承を主張している。スコットランドとの関係を示すため、米国聖公会の紋章にはスコットランドのセント・アンドルー・クロスをかたどった意匠が使われている。アメリカ福音ルター派教会と完全相互陪餐の関係にある。米国における教会員はおよそ300万人である。富裕層や社会上層部に信者が多く、歴代のアメリカ合衆国大統領の1/4、アメリカ合衆国最高裁判所長官の1/4は米国聖公会の信者である。またアメリカ合衆国議会と合衆国最高裁判所判事の約半分が信者である。ただし、近年では社会的影響力を付けてきたヒスパニック移民の信者も増加傾向にある。また、カトリック系をも含めた全てのキリスト教諸教派の中で最もリベラル寄りだとする評価もあり、実際、アメリカにおけるキリスト教系団体としては珍しく、中絶と同性愛を公認している。また、2007年現在における首座主教が女性(キャサリン・ジェファーツショーリ)である点も極めて異色であり、他の保守的なキリスト教団からは批判を受けることもある。教団勢力の基盤がリベラル寄りの住民が多いアメリカ北東部に置かれていることの影響も大きい。米国聖公会は1976年に同性愛者が、教会に受け入れられる「神の子供」であると宣言した。また同性愛者が世俗の法律によっても守られるように訴えた。これは1982年にも確認された。1994年には教会籍が、結婚の状態、セックス、性的指向に左右されないと決定した。また同性愛者を異性愛者に治すための治療にも反対する。なお米国聖公会でも同性愛結婚聖別式を行う教会と行わない教会がある。1989年に公然男性同性愛者の司祭ロバート・ウィリアムズはジョン・シェルビー・スポング主教により聖職者按手を受けた。教会は1996年にゲイあるいはレズビアンに聖職者按手を禁止する理由はないと述べた。2003年6月7日、公然同性愛者のジーン・ロビンソンが主教に選ばれた。ロビンソンは2003年12月2日に主教として叙任された。アングリカン・コミュニオンのウィンザー報告書は、2度の離婚歴を持つ公然同性愛者ロビンソンの叙任は画期的な出来事だと述べた。2012年からは、米国聖公会は同性愛者にも祝福する式を行っている。ただし、これに反発する者もおり、一部の教会は同性愛に関する決断をきっかけに離脱している。また、一部が霊魂消滅説を唱えることでも知られる。2015年6月27日、米国聖公会は総会において、総裁主教に初のアフリカ系アメリカ人マイケル・カリーが選ばれ、同年11月に聖別されている。米国聖公会は3年ごとに総会( )を開いている。最近のものは2015年6月にソルト・レイク・シティーで開催された。米国聖公会では独自に米国聖公会祈祷書( ), BCP) を発行しており、最近の改定は1979年になされた。この改訂版は公式会議の承認を得るまで著作権保護下におかれていたが、現在は自由にダウンロードもできる。ニケア信経(The Nicene Creed)はを用いている。主の祈り(The Lord's Prayer)は聖餐式文(Holy Eucharist):Rite 1(伝統風)ではOur Father who art in heaven,Give us this day our daily bread.And forgive us our trespasses,And lead us not into temptation,For thine is the kingdom, and the power, and the glory,Rite 2(現代風)では上記と現代風の1988年ELLC版("Our Father in heaven, hallowed be your Name, your kingdom come, ...")が併記されているが、教会ではほぼすべての信者が伝統的な方を唱えている。Amenは「アーメン」と発音。米国聖公会は以下の英語訳聖書を公式の礼拝で使われる聖書として公認しているが、『新改訂標準訳聖書』 ()が広く使われている。『聖歌集1982』 () が広く使われていて、これは『聖歌集1940』に代わるもので、内容は「Service Music」(S1~S288)、「Hymns」(1~720) 、「Index」(索引)に分かれていて、全1,008曲が収められている。実際の礼拝では他のソース()からの聖歌も、「Insert」という形で使われる場合もある。米国聖公会は9つの管区()を擁している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。