マルコ・ファン・バステン(Marco van Basten, 1964年10月31日 - )は、オランダ・ユトレヒト出身の元同国代表サッカー選手、元サッカー指導者。元オランダ代表監督。現在はコラムニスト、FIFA Chief Officer for Technical Development.1980年代から1990年代初頭を代表するフォワード。現役時代に3度のバロンドール(1988年、1989年、1992年)と1度のFIFA最優秀選手賞(1992年)を受賞した経験を持つ。プロデビューは17歳のときで、先発のヨハン・クライフが自ら指名して交替出場。その試合でハットトリックを達成している。1987年から在籍したイタリアセリエAのACミランでは、ルート・フリット、フランク・ライカールトらと共に「オランダトリオ」と呼ばれ、国内リーグ優勝やUEFAチャンピオンズカップなどの数々のタイトルを獲得。ACミラン黄金期の象徴的存在となった。キャリア全盛期を過ごしたACミランでは、ファンに「神は8日目にマルコを創造した」とまで言わしめたほど。スパイク契約はミラン移籍後からディアドラであり、オランダ代表のチームカラーであるオレンジ色のロゴのスパイクを履いていた。ロベルト・バッジョと並び、当時の同社の看板選手であった。1964年10月31日生誕。1970年、地元のサッカークラブEDOでサッカーを始める。10歳の時にFCユトレヒトの下部組織に入団。1980年、USVエリンベイクのユースチームに入団。1981年にアヤックス・アムステルダムとプロ契約。1982年4月3日、NECナイメヘン戦でプロデビューを飾ると、得点を挙げて5-0での勝利に貢献する。1983年は、前シーズンにヨーロッパ・ゴールデンブーツを獲得したヴィム・キーフトとポジションを争い、リーグ20試合に出場して9得点を挙げた。同年、エールディビジとKNVBカップの二冠を達成。キーフトはシーズン終了後にピサ・カルチョへ移籍したため、ファン・バステンはポジションを掴んだ。6月、U-20代表としてFIFAワールドユースメキシコ大会出場、ベスト8進出。7月9日、ユーロ84予選アイスランド戦でオランダフル代表デビューを飾る。1984年、エールディビジ得点王、以後1985年、1986年、1987年と4年連続得点王に輝く。1985年、エールディビジ優勝。また、1984-85シーズンのUEFAカップ第1回戦のFAレッド・ボーイズ・ディフェルダンジュ戦では、第1戦はスコアレスドローに終わったものの、第2戦はファン・バステンの5得点を含む14-0と大勝となった。10月、オランダ代表としてワールドカップ・メキシコ大会予選に挑むがプレーオフの末に敗退。1986年KNVBカップ優勝し、翌年も連覇した。1987年5月、アヤックスの一員として自ら決勝点を上げ東ドイツの1.FC ロコモティフ・ライプツィヒを下し、1986-87シーズンのUEFAカップ優勝。7月、イタリアのACミランへ移籍。同年ルート・フリットもACミランに加わり、翌年にはフランク・ライカールトも加入した。一般的にこの2人とファン・バステンを指してオランダトリオと呼ばれている。移籍初シーズンにACミランはセリエA優勝を果たすも、ファンバステンは足首の怪我に苦しみ11試合出場に終わる。6月、ユーロ88優勝、5得点を上げ大会得点王に輝く。特にソ連代表との決勝戦でのダイレクトボレーは、サッカー史に残るゴールの一つとして記憶されている。1988年にはバロンドールを初受賞。ちなみに、この時の2位はルート・フリット、3位はライカールトであり、オランダトリオで上位3人を占めた。1988-89シーズン、UEFAチャンピオンズカップ優勝。ルーマニアのステアウア・ブカレストとの決勝戦では2得点を挙げた。大会を通してもファン・バステンは10得点を記録し、得点王に輝いた。12月トヨタカップ優勝。1989年もバロンドールを2年連続で受賞した。1989年も3位にライカールトが入ったほか、2位にはフランコ・バレージが選ばれ、2年連続でACミランの選手が上位3人を占める形となった。1989-90シーズンもUEFAチャンピオンズカップ連覇。6月、ワールドカップ・イタリア大会に出場するもベスト16敗退。ファン・バステン自身も無得点に終わった。12月トヨタカップ優勝。1992年、ユーロ92ベスト4で敗退。ファン・バステンにもゴールは生まれなかった。11月、UEFAチャンピオンズリーグのIFKヨーテボリ戦で4得点を挙げ、同大会で1試合4得点を記録した初めての選手となった。1992年もバロンドールを受賞し、ヨハン・クライフ、ミシェル・プラティニと並んでバロンドールを3度受賞した3人目の選手となった。1992-93シーズンもUEFAチャンピオンズリーグ決勝まで駒を進めたものの、5月26日にミュンヘン・オリンピアシュタディオンで行われたUEFAチャンピオンズリーグ決勝オリンピック・マルセイユ戦では1-0で破れた。これが現役生活最後の試合となる。1995年に現役引退。彼が引退を表明した直後のシーズンにはホームスタジアムの観客席に「マルコのいないサン・シーロは羽の無い風車だ」という横断幕が掲げられ、ACミランの指揮官であったファビオ・カペッロは、「彼の早すぎる引退は彼自身、サッカー界、そしてミランにとって不運だった」と嘆いた。1995年に引退後はしばらくサッカーから離れていたが、2003年に古巣アヤックスのユースチームのアシスタントコーチに就任すると、そのわずか1年後にはディック・アドフォカートの後任としてオランダ代表監督に就任した。指導者としては皆無に等しい実績から、疑問を差し挟む声も少なくなかったものの、フタをあけてみればワールドカップドイツ大会予選でチェコ、ルーマニアといった強豪と同居し「死のグループ」と呼ばれたグループ1を10勝2分けという圧倒的な成績で1位通過を果たし、日韓ワールドカップ予選敗退の悪夢を払拭した。監督としてのファン・バステンは4-3-3システムを重用しているように、リヌス・ミケルス以来のトータルフットボールの伝統を受け継いでいるが、最大の特徴は新しい選手の招集に非常に積極的な点である。彼はこれまでほとんど注目されていなかったオランダ3強(アヤックス・フェイエノールト・PSVアイントホーフェン)以外のチームからも多くの選手を招集している。特に2000年代に3強を脅かすクラブに成長したAZアルクマールの選手を重用し、デニー・ランツァート、ヤン・クロンカンプ、ヨリス・マタイセン、バリー・オプダムなどの有能な選手がブレイクするきっかけともなった。またライアン・バベル、ヘドヴィヘス・マドゥロ といったリーグでの実績がほとんど無かった選手でも戦力になると思えば躊躇なく招集する一方で、実績はあるが調子が悪かったり代表でのプレーの質が悪い選手(パトリック・クライファートら)は容赦なく戦力外としている。そのため、マルク・ファン・ボメルなど実績のある代表候補の選手の中には「(ファン・バステンが監督在任中は)代表に復帰しない」と明言する者もいる。他に一時代表から戦力外としたルート・ファン・ニステルローイとも確執があったがファン・バステンが謝罪をして和解した。ファン・ボメルによれば彼は自分の出身であるアヤックス出身の選手を贔屓傾向があり、納得出来ないそうであったが、ヤン・フェネホール・オフ・ヘッセリンクの様に国外の欧州主要リーグから漏れているセルティックFCに移籍した選手も招集し続けてる(一説に寄ればフェネホールがファン・バステンの崇拝者だったからだと言われている)。アドフォカート時代の硬直的な選手起用で溜まっていた代表の閉塞感を打破し、チーム内の風通しをよくしたことは大きな意義がある。もっとも、あまりにもメンバー構成が毎試合異なるので、「いくら何でも試しすぎ」との批判もある。2006年3月15日、ACミラン時代の同僚デメトリオ・アルベルティーニの引退試合に出場、往年を彷彿させる豪快なダイビングヘッドで先制点を決める。2006年のワールドカップは死のグループと呼ばれたグループCを2勝1分けの成績で突破したが、決勝トーナメント1回戦でポルトガルに敗れベスト16に終わった。しかしオランダサッカー協会はファン・バステン監督を留任させることを決定し、契約を2010年まで延長した。2007年にはジョゼ・モウリーニョが突然辞任したチェルシーFCへの監督就任が取り沙汰されたが、オランダサッカー協会から代表監督との兼務を断られたためにチェルシーが獲得を断念したという話もある。2008年のEURO2008終了後を以って退任し、アヤックスの監督に就任した。しかしながら、欧州カップ出場権を逃すなどチームは低迷、シーズン終了を待たず辞任をすることとなった。2012年7月より、SCヘーレンフェーン監督に就任。契約期間は2年間。2012-2013シーズンは前半悲劇的な成績も、超守備的な5バックシステムなどの採用で守備が安定した後半に巻き返してPO圏内の8位に進む一定の評価を得た。翌2013-20414シーズンは前年を大きく上回る勝ち点を稼ぐも、攻撃はカウンター頼みで自分たちで主導権を取ったフットボールが全く前進せず、守備もミスが多く不安定な戦いとなり、「選手たちを成長させていない」、「フットボール・ビジョンはあるが実践的なトレーニング手段を持っていない」とクラブOBのフォッペ・デ・ハーンなどから激しい批判を受ける。フロントの大規模な入れ替えがあった影響もありヘーレンフェーンが契約延長のオファーを出すか微妙な状況だった2014年1月、ファン・バステン自ら契約を延長せずにフリースラントを去ると発表した。2014年4月18日、翌シーズンからAZアルクマールの監督に就任する事が合意した。しかし同年、体調不良により監督を退き、AZのアシスタントコーチとなった。2015年7月にAZを去ってオランダ代表監督デニー・ブリントの第1アシスタントに就任。その後も代表スタッフとの立場に縛られずにオープンに書き続けたフットボール・インターナショナル誌での週刊コラムが評価され、2016年8月にFIFAからフットボール・リニューアルのためのルール、レギュレーション、日程についてのアイディアとビジョンを活かして欲しいとのアプローチを受け、多くの批判を受けつつ年内でオランダ代表を去ることを決定した。その後10月1日付けて退任が決定、FIFAからFIFA Chief Officer for Technical Developmentの役職名が発表された。 オランダ代表 アヤックス・アムステルダム ACミラン
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。