トミヨ(富魚、止水魚)とはトゲウオ科トミヨ属に属する魚。また、トミヨ属に属する魚の総称でもある。冷帯を中心に分布し、世界で10種程度が知られ、日本にも数種が分布している。一般には、海水、汽水、淡水に生息するが、きれいな冷水(15度前後)を好むため、日本では北海道など以外では、水温の低い湧水池やそれに程近い流域などの淡水環境に生息している。このため、水質の変化や渇水の影響を受けやすい。各地で絶滅の危機に瀕している場合があり、美しい自然のシンボルとして保護活動が行われている。背ビレの前半では、棘の間に膜がなく、ヒレではなく棘が並んでいる状態。棘の数は種によって7~10本。産卵期(4 - 6月)になると、オスが水草類を集めて、水中にピンポン玉状のような大きさ数cmの巣を作り、メスを誘う。メスが巣の中に産卵すると、オスが受精させ、その後、オスは食べ物を摂らず、卵を守り、巣の中に新鮮な水を送るなどの世話をする。この仲間のオスがメスよりも短命なのは、この子育てが原因であるという説がある。北海道・東北地方に棲息するイバラトミヨは「淡水型」「汽水型」「雄物型」の3種類が知られており、秋田県南部内陸地方を中心に分布する「雄物型」はなかでも稀少で、秋田県及び環境省の定めたレッドリストでは「絶滅危惧種IA」に指定されている。 現在、秋田県雄物川水系や山形県最上川水系のうち、内陸部の河川、水路に生息している。これらの水系に生息してた個体は、トミヨ属雄物型と呼ばれていましたが、Takahashi et al. (2016)により、ミナミトミヨであることが明らかになりました。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。