LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ニホンカモシカ

ニホンカモシカ("Capricornis crispus")は、偶蹄目(鯨偶蹄目とする説もあり)ウシ科カモシカ属に分類される偶蹄類。単にカモシカとも呼ばれる。日本(京都府以東の本州、四国、九州<大分県・熊本県・宮崎県>)固有種本州では東北地方から中部地方にかけて分布し、京都府北部、鈴鹿山脈・紀伊半島などに隔離分布する。「県獣」にカモシカまたはニホンカモシカを定めているのが6県(山形県、栃木県、富山県、山梨県、長野県、三重県)である。体長105 - 112センチメートル。尾長6 - 7センチメートル。肩高68 - 75センチメートル。体重30 - 45キログラム。全身の毛衣は白や灰色、灰褐色。毛衣は個体変異や地域変異が大きい。頭骨の額は隆起する。角長8 - 15センチメートル。角は円錐形。角はやや後方へ湾曲し、基部に節がある。耳長9 - 11センチメートル。耳介は幅広く、やや短いため直立しても耳介の先端と角の先端が同程度の高さにある。眼窩はやや小型で、涙骨の窪みは前頭骨に達しない。第2前臼歯前端から第3臼歯後端までの最大長(臼歯列長)が左右の臼歯の間の幅よりも長い。四肢は短い。タイワンカモシカ"Capricornis swinhoei"を本種の亜種とする説もある。体色が橙赤色の個体を亜種"C. c. pryeianus"として分ける説もあったが、灰褐色の個体と橙赤色の個体が同所的に分布することなどから亜種としての有効性を疑問視する説もある。低山地から亜高山帯にかけてのブナ、ミズナラなどからなる落葉広葉樹林や混交林などに生息する。以前は高山に生息すると考えられていたが、生息数の増加に伴い低地にも出没するようになり下北半島では海岸線付近でみられることもある。季節的な移動は行わない。10 - 50ヘクタールの縄張りを形成して生活し、地域や環境により変異があるがオスの方が広い縄張りを形成する傾向がある。眼下腺を木の枝などに擦り付け縄張りを主張する(マーキング)。縄張りは異性間では重複するが同性間では重複せず、同性が縄張りに侵入すると角を突き合わせて争ったり追い出す。単独で生活し、4頭以上の群れを形成することはまれ。木の根元・斜面の岩棚・切り株の上などで休む。広葉草本、木の葉、芽、樹皮、果実などを食べる。下北半島では114種、飛騨山脈ではササ属"Sasa"やスゲ属を含む95種の植物種を食べていた報告例がある。日光国立公園でのメスの遺骸の胃内容物調査では同定が可能なものはチシマザサとナナカマドが多く、オオカメノキ・クロベ・コメツガ・カエデ属・地衣類などが検出された例もある(クロベ・コメツガについては地衣類を食べた際に樹皮や落葉を副次的に摂取したとする意見もある)。積雪時には前肢で雪を掘り起こして食物を探す。感染症はパラポックスウイルス属(主にオーフウイルス)による伝染性膿疱性皮膚炎が挙げられる。パラポックスウイルスによる感染は1976年に秋田県で確定診断が報告(1973年に岩手県で確定診断ではないものの感染・感染した可能性のある個体の報告例がある)されて以降は日本各地で散発的な流行が見られ、1982年までに東北地方6県、後に関東地方、2012年には京都府・和歌山県にかけて感染地域が拡大している。直接接触だけでなく、パラポックスウイルスは環境抵抗性が強いことからマーキングや繁殖行動で擦りつけた箇所から他の個体へ伝搬していると考えられている。例として岐阜県では1981 - 1983年の冬季の調査では153頭で全て陰性反応だったが、1983 - 1984年では189頭のうち1頭が陽性反応、1984 - 1985年では237頭のうち75頭で陽性反応が見られた。感染した個体は口唇・耳介・眼の周囲・蹄の間などに赤色丘疹・結節・び爛・痂皮を形成し、潰瘍や腫瘍にまで発展することもある。患部を木などに擦りつけることで傷つき、ウイルスの感染の増大や寄生虫・ウジなど昆虫による二次感染の危険性が増大する。口唇の感染による摂食困難・蹄間の感染による歩行困難などにより衰弱し、肺炎の併発や二次感染によって重症化し死に至ることもある。本州および九州では疥癬の感染が報告されている。岐阜県で1981 - 1983年に捕殺された455頭の抗体検査では、414頭のうち25頭でトキソプラズマ、156頭のうち20頭でレプトスピラ症(反応したのは全てワイル病抗原)、197頭のうち21頭でオウム病の抗体が検出された報告例もある。繁殖様式は胎生。10 - 11月に交尾を行う。妊娠期間は215日。5 - 6月に主に1回に1頭の幼獣を産むが、複数頭を出産することや毎年出産することは少ない。幼獣は生後1年は母親と生活する。生後1年以内の幼獣の死亡率は約50 %で、特に積雪が多い年は死亡率が高くなる。オスは生後3年で性成熟し、メスは生後2 - 5年(平均4年)で初産を迎える。寿命は15年だが、雌雄共に20年以上生きた個体もいる。飼育下での記録は33歳(館山博物館カモシカ園「クロ」)崖地を好み、犬に追われた場合など崖に逃げる傾向が強い。好奇心が強く、人間を見に来ることもあると言う。「アオの寒立ち」としても知られ、冬季などに数時間、身じろぎもせずじっとしている様子が観察される。理由は定かではないが、山中の斜面を生活圏としていることから、反芻(はんすう)をするときに、寝転ぶ場所がないからともいわれている。カモシカの糞はシカの糞とほぼ同じ形で、楕円形である。野外において、この両者を見分けるのは簡単ではない。一つの目安はシカは糞を少数ずつ散布するが、カモシカは塊を作ることである。盛り上がった糞塊が作られていれば、カモシカの可能性が高い。これは、シカは歩きながら糞をするのに対してカモシカは立ち止まって糞をする傾向があるからである。森下正明は糞塊からカモシカの個体数推定を行うモデルを造った。1973年から岐阜県、1974年から長野県も林業に対する食害防止のための駆除が進められている。1934年に国の天然記念物、1955年に特別天然記念物に指定されている。新潟県笠堀の生息地は天然記念物に指定されている。日本では1965年に日本カモシカセンターが初めて飼育下繁殖に成功した。繁殖に成功したメスは1964年にも繁殖例があるものの、1963年に脱走中に妊娠したとみなされたため飼育下繁殖とみなされなかった。日本国外では1879年にロンドン動物園で飼育された記録がある。アメリカ合衆国では1976年にロサンゼルス動物園で初めて成体が飼育され、1980年には飼育下繁殖にも成功した(幼獣は生後1か月で死亡)。オーストリアでは1984年にペアがウィーンのシェンブルン動物園で飼育される予定だったが、メスは輸送中に死亡・オスおよび代替のメスも1985年に死亡している。中華人民共和国には1972年のジャイアントパンダ提供の返礼として1973年にペアが北京動物園へ提供・飼育され、1975年以降は飼育下繁殖にも成功している。ドイツでは1986年にペアがベルリン動物園で飼育され、1987年時点でメスは妊娠していたが出産前に死亡している。昭和27年(1952年)8月1日発行の8円普通切手、平成27年(2015年)2月2日発行の50円普通切手の絵柄として採用された。カモシカという名称は昔、その毛を氈(かも)と呼んでいたことによる。「氈鹿」のほかに「羚羊」という漢字を宛てることがある。別名を「アオジシ」と言い、マタギのあいだでは単に「アオ」とも呼ばれ、青色の汗をかくと言われる。他にニク、クラシシなどの別名もあり、鬼のような角をもつことから、「牛鬼」と呼ぶ地方もあるとされる。2008年(平成20年)7月3日にニホンカモシカが富山県舟橋村立図書館に侵入するという騒動があり、全国ニュースになった。騒動から1年目の2009年(平成21年)7月3日に絵本『カモシカとしょかん』(桂書房)が出版された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。