LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

フラムスティード番号

フラムスティード番号(フラムスティードばんごう、Flamsteed numbers、Flamsteed designation)(フラムスティード名、フラムスティード数)は、恒星の命名法である。一般的にはイギリスの天文学者ジョン・フラムスティードが考案したとされるが、実際にはフラムスティードではない。『大英恒星目録』("Historia coelestis Britannica")および『天球図譜』("Atlas Coelestis")の初版(ともにイギリスで刊行)には記載はない。はじまりは、ジェローム・ラランドによる1783年発行のフラムスティード星表のフランス語訳版、あるいはアイザック・ニュートンやエドモンド・ハレーによってフラムスティードの許可なしに刊行された予備版の星表などが考えられるが、定かではない。星座ごとの通し番号と、星座名の属格で表す。約100年前に発表された、アルファベットと星座名の属格を使うバイエル符号に似ているが、主要な違いは次のとおり。バイエル符号同様、当時と星座が変わったため使われなくなったフラムスティード番号もある。フラムスティード番号の中には、どの恒星か不明なものもある。そのうち1つ「おうし座34番星」は、1690年にフラムスティードが観測したものだが、後に天王星を恒星と誤認したものであることが明らかになった。もう1つの「カシオペヤ座3番星」の位置には、現在は超新星残骸があるため、フラムスティードは超新星を観測したのだという説がある。例外的に南天中高赤緯に付けられたフラムスティード番号がいくつかある。そのうちエリダヌス座82番星は、フラムスティードがつけた番号ではなく、ベンジャミン・グールドが南天の星表 "Uranometria Argentina" で名づけたものである。なお、きょしちょう座47(球状星団)は、フラムスティード番号ではなく、ボーデが作成した星表の番号である。バイエル符号のある恒星のほとんどにはフラムスティード番号があるが、南天中高赤緯にフラムスティード番号がないことや、いくつか暗い星がバイエル符号を持っていることなどにより、バイエル符号だけがある恒星も少なくない。バイエル符号とフラムスティード番号を両方持つ恒星は通常バイエル符号で呼ばれるが、いくつか例外もある。バイエル符号もフラムスティード番号もない恒星は、ヘンリー・ドレイパー番号(HD + 数字)で呼ばれることが多く、それもなければさまざまな星表番号が使われる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。