テンペラー星人(テンペラーせいじん)は、特撮テレビ番組『ウルトラマンタロウ』をはじめとする「ウルトラシリーズ」に登場する架空の宇宙人。別名「極悪宇宙人」。『ウルトラマンタロウ』第33話「ウルトラの国大爆発5秒前!」、第34話「ウルトラ6兄弟最後の日!」に登場。ウルトラ戦士の天敵ともいえるエンペラ星人と深い繋がりがあり、全宇宙の制覇を狙っている悪質な宇宙人。ウルトラの国やウルトラ兄弟のことも以前から狙っており、抹殺しようと企む。劇中ではウルトラ6兄弟を誘き寄せるための配下とボス格の2体が登場。目的はウルトラ5兄弟であってウルトラマンタロウは眼中になく、タロウを「末っ子の甘えん坊」呼ばわりする。知略を駆使した作戦よりも、真っ向から攻撃しての破壊活動を得意とする。地球に現れた際には、東光太郎の作戦で目を回し、宇宙船に戻ってくたびれた様子を見せたり、光太郎を捕らえたまま急に踊りだすなど、コミカルな面も見せ、ボス格は配下がタロウに倒された際には「貴重な犠牲者」と仲間の戦死を尊び、さおりに憑依する際にも「可哀想だが」と呟いたりと、極悪らしからぬ一面も見せる。人間の姿を借りたウルトラ兄弟の正体を見破る「特殊スペクトル光線」や、テンペラー星の科学を集結して編み出した、ウルトラ戦士のみに対して絶大なダメージを与える「ウルトラ兄弟必殺光線」と言った光線技の他にも電気エネルギーを鞭のように飛ばす「ビームウィップ」、火炎放射、ガス攻撃、人間への憑依など、多彩な能力を持つ。さらに、クモ状の体に変身できる。配下がウルトラの星を破壊しようとするが、ボス格からシンバルを叩く猿の玩具()の形をした通信機で、ウルトラ5兄弟がタロウの招待で地球へ遊びに行ったことを聞かされ、彼らを追って地球へ向かう。地球に到着するや否や街を破壊し始め、ウルトラ兄弟を誘い出そうとする。その戦闘力は強大で、単独で現れながらも兄弟が傍にいると知って彼らに甘えていたタロウをたやすく倒すが、ウルトラマンボールを用いた奇襲作戦によりタロウに体内に入り込まれ、そこでタロウが巨大化したことで破裂して倒された。ウルトラ6兄弟が全員姿を見せたことで、ボス格が行動を開始する。白鳥さおりに憑依して東光太郎=タロウに近づき、油断したところで誘拐。5兄弟をおびき寄せる。5兄弟はZAT隊員と大谷博士の身体を借りて現れるが、最初はそのことには気づかない。6兄弟がバレーボール部の部員の身体を借りても、6人いることですぐに正体を見破る。ついにウルトラ6兄弟と全面対決に突入し、多彩な技で圧倒するが、タロウカッターで両腕を切断され、空中へ放り投げられたところにタロウのネオ・ストリウム光線を喰らって爆発四散。逃げようとした母船も、ウルトラ5兄弟の合体技・グランドスパークを浴びて破壊された。PlayStation Portable専用ソフト『ウルトラマン Fighting Evolution 0』に登場。ウルトラ兄弟抹殺のため、バルタン星人、ヒッポリト星人、ナックル星人、ババルウ星人と手を組み、ヤプールに利用されている。100体を超えるバキシム軍団を指揮し、ウルトラ兄弟を地球に誘き寄せる。力を完全に取り戻していないウルトラ戦士を倒すのは自分のプライドに反するとして、決闘を直々に申し込むが、力を取り戻したウルトラ戦士と対峙した際、調子に乗って怪獣やウルトラ戦士から奪い取った力を吸収しすぎたため、反動によって逆に弱り、自滅に近い形で敗れた。ババルウ星人からゾフィー(レオ編ではセブン)の始末を命じられるが、プライドゆえにその命令には従わず、自らを破ったウルトラ戦士に褒美と称して返還する。隠しストーリーではヤプールによって覚醒したテンペラー星人も登場する。映画『ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟』に登場。ドキュメントZATに記録が残っている、かつてウルトラマンタロウら6兄弟に倒されたテンペラー星人の同族。両腕のハサミから放つ超光熱ビームや、鞭状にした光線が武器。背中のマント状の触手の間に皮膜を張り、翼として飛行することも可能。Uキラーザウルス=ヤプールを復活させようと、ザラブ星人、ガッツ星人、ナックル星人らと宇宙人連合を結成して地球に現れる。頭脳派な他の3人の宇宙人たちと違い、真っ向から挑む力押しタイプな性格で、自らの力に絶対な自信を持っている。宇宙人連合のリーダーとなることを目論んでおり、そのためにウルトラマンメビウスを倒して己の力を見せ付けようと、1番手として神戸の街に出現する。メビウスを倒そうとするが、最後は空中戦の末にメビュームシュートを受けて爆死し、宇宙人連合の中で最初に敗退した。様子を見ていたガッツ星人からは「口ほどにもない」とまで言われるが、この時の戦いはナックル星人たちに分析され、メビウスのデータを収集することに役立っている。『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル NEVER ENDING ODYSSEY』第9話「暗黒の鎧」に登場。テンペラー星のレイオニクス。アリゲラを操る。メフィラス星人とのレイオニクスバトルに勝利し、バトルナイザーを踏み潰して立ち去る。その後、ただならぬ波動を感じてアーマードメフィラスとなったメフィラスと出会い、アリゲラを召喚して再びレイオニクスバトルを挑もうとする。メフィラスが持っていた剣(ダークネスブロード)に見覚えがあるようだが(かつてアーマードダークネスの持ち主であるエンペラ星人に仕えていたテンペラー星人がいたため)、そのことに気付いた瞬間メフィラスによってアリゲラ共々断殺された。映画『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』に登場。ウルトラマンベリアルのギガバトルナイザーの力で怪獣墓場から復活した、ベリアル軍団の1体。怪獣墓場でウルトラ戦士やレイの怪獣たちを襲撃し、主にレイのゴモラと戦った。その後も軍団の中では長く残るが、最期はウルトラマンゼロのワイドゼロショットで倒された。回想シーンでもレイブラッド星人が指揮する怪獣軍団の中に姿があるほか、ベリュドラの首を構成する怪獣の1体としても登場する。『大怪獣バトル ULTRA MONSTERS NEO』第1話「力を継ぐもの」、第2話「悪魔の挑発」に登場。マグマ星人、ババルウ星人、キリエロイドと共にカネゴンのバトルナイザーを奪おうとするが、その途中で平行世界に迷い込む。その後、カネゴンを見つけてバトルナイザーを100万円で買い取ろうとするが、カネゴンがそれ以上の金額を要求したのに業を煮やし、力づくで奪おうとしたところをキリエロイドに制止される。レイオニクスである主人公の力を試そうとするキリエロイドの提案に賛同し、共に主人公に襲い掛かるが、バトルナイザーの怪獣によって返り討ちにされた。ステータスはそれほど高くないが、星人系キャラクターの中ではパワーがかなり高い。また、『NEO』以降はステータスが大幅に強化されている。必殺技は、劇中でも使用した「ビームロッド」、「火炎放射」、「ウルトラ兄弟必殺光線」が使用可能である。また、『NEO』第4弾では『メビウス&ウルトラ兄弟』のメビウスとの空中戦の際に使用した、手から光弾を連射する「クローショット連射」という必殺技が追加された。この必殺技にはビームロッド同様に雷属性が付加されている。『ウルトラゾーン』第2回のドラマパート「怪獣転校生」に登場。私立小学校の6年2組に転校生として現れる。前の学校では人を馬鹿にした態度のせいもあってクラスメートと馴染めなかったと言われているが、今度の学校でも教室に入ってくるなり高笑いしたり、教室にウルトラ兄弟がいるのではないかと疑っていきなりクラスメートに特殊スペクトル光線を放ったり、先生にウルトラ兄弟必殺光線を放ったりして、転校初日から先生に怒られる羽目になる。『ウルトラマン列伝』内のアクションドラマ『ウルトラゼロファイト』第2部「輝きのゼロ」に登場。「あのお方」と呼ばれる何者かに仕えてウルトラマンゼロの抹殺を企む宇宙人集団ダークネスファイブの一人となったテンペラー星人。目の色が赤くなっているのが特徴。一人称は「吾輩」で、古風な物言いをする。初代同様、ウルトラ兄弟必殺光線やビームウィップを武器とし、自ら相棒と称するタイラントと極暴(ごくぼう)タッグを組んでゼロに襲い掛かる。「仲間とは強く、役に立つ者」という考えを持つ実力主義者で、ゼロに敗れ去ったジャタールを「弱い者など仲間とは言わぬ」という理由で役立たずと嘲笑する。しかしタイラントがゼロの反撃を受けた際はタイラントにも役立たずと言い放ち、ゼロには「ころころ手のひらを返すような奴」と言われる。だがその実力は本物で、ジャンボットの攻撃を次々に凌ぎ、さらにはジャンナインとの合体技ダブルジャンナックルすらも単独で防ぐなど、その言い分に恥じないダークネスファイブ屈指の実力の持ち主である。一時はグロッケンやデスローグも加わってゼロを袋叩きにするが、駆けつけたゼロの仲間・ウルティメイトフォースゼロに妨害され、タイラントと共にジャンボットとジャンナインの「鋼鉄のジャン兄弟」と対決する。その途中でゼロダークネスが出現しウルティメイトフォースゼロに襲いかかると、我らが出る幕ではないとして他のメンバー共々戦いを傍観する立場に回るが、ゼロダークネスよりベリアルの魂が抜け覚醒したシャイニングウルトラマンゼロのシャイニングスタードライヴによりベリアルの魂が消滅したため、状況を不利と判断したスライの指示を受け他のメンバーと共に撤退。エピローグにて時間逆行によりかつての肉体を取り戻したベリアルと再合流した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。