LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

シチュエーションパズル

シチュエーションパズル(Situation puzzle)は、思考パズルの一種。「水平思考パズル」「水平思考推理ゲーム」「yes/noパズル」とも言われる。「推理クイズ」と言われることもあるが、厳密にはクイズではない。シチュエーションパズルは通常何人かのグループで遊ぶ。一人が問題を出し、他の人はイエス(はい、肯定)・ノー(いいえ、否定)で答えられる質問を出す(場合によっては「関係ありません」などのイエス・ノー以外の答もあり得る)。質問者は、出題者が考えているストーリー、あるいは物を推測して語る。それがすべての謎を説明できたとき、このパズルは解けたことになる。シチュエーションパズルは厳密なものではなく、一つ以上の適切な答があることも多い。しかし目標は出題者の考えを当てる事である。判断力と論理的思考力の他に、水平思考も必要である。「水平思考」という言葉はエドワード・デボノによって作られたもので、創造的な問題の解き方、与えられた状況を意外な角度から見る方法である。以下の問題は、シチュエーションパズルの有名な問題の一つ。ある男がバーに入ってきて、バーテンダーに水を一杯注文した。バーテンダーは銃を取り出し、男に狙いをつけて撃鉄を上げた。男は「ありがとう」と言って帰って行った。一体どういうことか?この問題で、出題者への質問とその答は、たとえば以下のようなものになる。正解は以下の通り。「男はシャックリをしていて、水を注文した。バーテンダーはシャックリの声を聞いて状況を知り、手っ取り早い方法として、銃で男を驚かしてシャックリを止めた。男は驚いたが、シャックリが止まったので喜んだ。そして水を飲む必要も無くなった。」この手の、意外な答を要求するパズルは、多湖輝の『頭の体操』に見られるように古くからあった。実際「シチュエーションパズル」と言われているものには、古いパズルと中身が同じであるものは多い。それが最近になって流行りだしたのは、数人で会話しながら解くという楽しみ方が広まったためであろう。解くために必要なすべての条件が、最初から問題文に含まれているものもあるが、それはクラシックタイプと見なされている。火をつけたのはの"Lateral Thinking Puzzles"(1991年)だと思われる(未確認)。これは、全体が3部に分かれていて、第1部は問題。第2部はヒント(想定される質問に対してyes/noで答えているもの)。第3部が解答となっている。日本語版も、ポール・スローンの2作目の著作"Challenging Lateral Thinking Puzzle"(1992年)が『ポール・スローンのウミガメのスープ』(2004年 ISBN 4767803322)として翻訳されたのを皮切りに、4作の翻訳本が出版されている(2007年11月現在)。また、インターネットの電子掲示板「2ちゃんねる」でこのゲームがプレイされたのをきっかけとして、そこで出題された問題が上記と似た形式で出版されたことがある(『推理クイズ道場 ウミガメのスープ』、2004年 海亀素夫 バジリコ ISBN 490178448X)。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。