『宇宙大作戦』(うちゅうだいさくせん、"Star Trek")は、アメリカのSFテレビドラマ。NBC系列において1966年から1969年まで全3シーズンが放送された。その後、劇場版やテレビ版の続編などが制作されたため、本作は『スタートレック』シリーズの最初の作品として『"Star Trek: The Original Series"』、あるいはそれを略した『"ST: TOS"』や『"TOS"』という通称で呼ばれるようになった。それまでのSFドラマに比べ、人間ドラマとしての側面を強くうち出している。そのため、普遍的なテーマを扱うことが多く、製作から年月が経過しているにもかかわらず十分鑑賞に堪え得るストーリーである物が多い。また、SF作家のジェイムズ・ブリッシュによるノベライズ版も存在する。登場人物に、アメリカ人、、スコットランド人、ロシア人、アジア人など各民族を配し、女性も主要士官に含めるなど、差別のなくなった時代を描いている。中でも、アフリカのバンツー族出身という設定のウフーラを演じたニシェル・ニコルズは、未だ黒人に対する差別意識が強く残る中、黒人の、しかも女性たちに大きな希望を与えたといわれている。放映当時はSF特有の「とっつきにくさ」が災いし、視聴率的にはふるわず、第2シーズンでの打ちきりが囁かれた。ファンによる手紙での継続嘆願運動などにより何とか第3シーズンは放映できたものの、夜8時30分から夜10時への放映時間の変更やそれに伴うドラマの方向性の変更(そして予算削減による内容の質的低下)が視聴率の低下を招き、結局このシーズンをもって打ちきりとなってしまった。しかしその後、シンジケートで再放送が始まると、次第にアメリカ全土でファンを獲得。ニューヨークなど大都市でコンベンションが開かれるようになった。作品の製作権を持っていたパラマウント映画では、創作者であるジーン・ロッデンベリーに続編の製作を依頼し、新しいテレビシリーズ『』が企画される。しかし、1977年に『スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望』が大ヒットすると、巨匠ロバート・ワイズを監督に迎え、急遽劇場版として製作されることになった。特撮部分の作り直しなどトラブルもあったが1979年末に劇場版は公開され、莫大な製作費の回収さえ至らなかったものの、作品世界を広げ、その後もシリーズが継続して作られる基点となる。なお、2006年から2009年まで、特撮シーンをCGIに置き換え再合成、画像処理・音響処理を施しHD化したリマスター版がアメリカで放映されたほか、iTunes Storeでも販売されている。「宇宙、それは人類に残された最後の開拓地である。そこには人類の想像を絶する新しい文明、新しい生命が待ち受けているに違いない」23世紀、超光速航行技術を開発した地球人はバルカン人などいくつかの種族と惑星連邦を結成していた。その惑星連邦を守護し、深宇宙探査・防衛・外交・巡視・救難などあらゆる任務を行うのが惑星連邦宇宙艦隊であり、その宇宙艦隊の最新鋭艦が、カーク船長率いる宇宙船U.S.S.エンタープライズ号であった。「これは人類最初の試みとして5年間の調査飛行に飛び立った、宇宙船U.S.S.エンタープライズ号の驚異に満ちた物語である」吹き替えを担当した東北新社によって、スコットの名前が「チャーリー」、ウフーラの苗字が「ウラ」、スールーの苗字が「カトウ」に変更された。このあおりを受けて、第8話「セイサス星から来た少年」に登場する少年の名前も、「チャーリー」から「ピーター」に変更されている。主要キャストその他の出演者日本では放送時間に合わせ一部シーンをカットした状態で放映され、当時は完全な日本語吹き替え版が存在せず旧版DVDはカット部分を字幕で補完していたが、デジタルリマスター版DVD発売の際にその部分に追加収録を敢行したことで完全な吹き替え版が視聴できるようになった。また、日本初放送当時(1960年代後半〜1970年代前半)は問題がなかったが、現在では不適切な表現や放送禁止用語になった言葉が使用されている部分は再録されている。追加録音は各登場人物に可能な限り放映当時と同じキャストを起用しているが、既に故人や引退、消息不明などで代役が声を当てている部分があり、現行DVDは一部で異なる声色や同一声優でも声のトーンが異なっているシーンが存在する。准士官以上は敬称が必須とされる英米海軍伝統に則り、日本語吹き替え版は「ミスタースポック」など人名に敬称が採られ、船医「マッコイ」は「ドクターマッコイ」や「ドクター」と呼称されている。惑星連邦宇宙艦隊階級は海軍に基準しており、「Captain」は「大佐」を指し、本作や劇場版で「カーク」は「船長」であり、以後のシリーズは「指揮官」呼称として「艦長」が採られている。アメリカのNBC系列では以下の時間帯に放送された。イギリスのBBCでは子供向けの番組として放送されたため、子供には刺激が強すぎると判断された話は封印作品の扱いを受け、長らく再放送されることがなかった。第12話「400才の少女」、第63話「恒星ミナラの生体実験」、第67話「キロナイドの魔力」、第71話「宇宙の精神病院」がそれにあたる。制作順、本国放映順、日本放送順、リマスター版放送順はかなり異なっている。リマスター版の日本での放送は、2007年からのNHKBS2ではリマスター版本国放送順に近い放送順によって、2008年からのスーパー!ドラマTVではオリジナル版本国放映順によってなされた。また、第16話「タロス星の幻怪人(前後編)」は1965年に製作されたパイロット版「歪んだ楽園」の映像に新たな映像を追加、再構成して作られており、制作順では1話分として計上されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。