CRM(シーアールエム)は、本田技研工業がかつて製造販売していたオートバイのシリーズ商標である。水冷2ストローク単気筒エンジンを搭載するモトクロス競技用(モトクロッサー)をモチーフにした公道走行可能なデュアルパーパスモデルである。排気量別に50cc(原動機付自転車)・80cc(小型自動二輪車)・250cc(普通自動二輪車)が生産されたが、現在は全て販売を終了している。1989年4月15日発売。型式名MD24。1996年まで生産された。ホンダの公道走行用250ccクラスデュアルパーパスとしてはエルシノアMT250以来のフルサイズ2ストロークエンジンを搭載する。排気量246ccから最高出力37psをマークしたが、1991年3月20日のモデルチェンジで、バルブならびに点火時期の電子制御化と排気系の設計変更で40psまでアップされた。車体色を含む小変更を何度か実施しているが、倒立式フロントサスペンション・デルタプロリンク式リヤサスペンション・6段トランスミッションなどの機構に変化はない。1997年1月24日発売。型式名MD32。年々強化される環境適合規準に対応させるためCRM250Rに対策を実施したフルモデルチェンジ車である。最大の変更点は、省エネルギーや環境問題に対応す技術として開発されたAR燃焼エンジンを搭載した点である。AR燃焼エンジン搭載による変更点を以下に示す。この他のCRM250Rからの変更点を以下に示すしかし、AR燃焼エンジンをもってしても年々強化される排気ガス規制には対応できす、数年後に生産終了となった。本モデルは日本国内の軽二輪車として最後に製造された2ストロークエンジン搭載車両である。1988年2月20日にCRM50(型式名A-AD10)が、同年3月15日にCRM80(型式名HD11)が発売された。MTX50R・80Rのフルモデルチェンジ車という位置付けも含まれており、搭載される部品やパーツの一部はキャリーオーバーである。しかし、外装部品はCRのイメージを継承するデザインに一新されたほか、整備性向上の観点から分割式サブフレームが採用された。またブレーキについては250ccモデルと異なり、フロントにディスクブレーキ、後輪にドラムブレーキが採用された。50ccモデルのエンジンは、AC08E型でロードスポーツ車のMBX50F・NSR50・NS50Fと共通とされたため共通部品も多くアフターパーツも流用は可能であるが、排気ポートの位置など若干の構造の違いがあり、流用には加工を要する場合がある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。