周淮郡(すえぐん)は、千葉県(上総国)にあった郡。概ね小糸川流域に存在した。1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、現在の行政区画では概ね以下の区域にあたる(公有水面埋立地を除く)。平安時代中期に成立した百科事典である『和名類聚抄』(『和名抄』)ではサンズイの「淮」で周淮郡と表記され、「季(すゑ)」という読みが記されている。後にニスイの「准」による周准郡という表記が現れ、「すす」という読みも行われるようになった。以降「周淮郡」と「周准郡」という表記、および「すえ郡」と「すす郡」という読みの併用状態が、当郡が廃止される明治半ばまで続いた。なお、「淮」の一般的な音が「ワイ」または「エ(ヱ)」であり、「准」の一般的な音が「ジュン」であることから、2つの文字の形と音が混同されていたものと思われる。中世には「周東郡」・「周西郡」に分割されたが、江戸時代初期に再び「周准郡」として統合された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。