山川町(やまがわちょう)は、鹿児島県の薩摩半島南部にあった町である。揖宿郡(現在は市町村合併のため、消滅)に属した。カツオやマグロの漁獲量が多いことで知られた港町で、鰹節が特産品として有名であった。江戸時代は島津氏の直轄地であった。2006年1月1日に隣接する指宿市・開聞町と合併して新たに指宿市となった。現在の指宿市山川地区にあたる。鹿児島県、薩摩半島の最南部に位置する。町域は霧島火山脈に含まれているため温泉や火山湖など、火山性の地形である。福元地区、成川地区が中心市街地をなし、それ以外は農村部が多い。最寄り空港は鹿児島空港。中心駅は山川駅。山川駅は本土最南端の有人駅である。西大山駅は本土最南端の駅であると同時に、JR最南端の駅でもある。高速道路なし(最寄りインターチェンジは指宿スカイライン頴娃インターチェンジ)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。