三八式歩兵銃(さんはちしきほへいじゅう、さんぱちしきほへいじゅう)は、1900年代中期に開発・採用された大日本帝国陸軍の小銃。日清戦争で主に使用された村田経芳開発の十三年式・十八年式村田単発銃に代わる、有坂成章開発の近代的な国産連発式小銃である三十年式歩兵銃は、1904年(明治37年)から翌1905年にかけて行われた日露戦争において、帝国陸軍の主力小銃として使用された。三十年式歩兵銃自体は当時世界水準の小銃であったが、満州軍が中国大陸の戦場で使用してみると、同地が設計時に想定した以上の厳しい気候風土であったことから不具合が頻発した。このため、有坂の部下として三十年式歩兵銃の開発にも携わっていた南部麒次郎が中心となり本銃の開発が始まった。あくまで三十年式歩兵銃をベースとする改良であったため、銃自体の主な変更点は機関部の部品点数削減による合理化のみであり、また防塵用の遊底被(遊底覆、ダストカバー)の付加や弾頭の尖頭化(三十年式実包から三八式実包へ使用弾薬の変更)を行っている(詳細)。この改良は順調に進み、本銃は1905年(明治38年)の仮制式制定(採用)を経て、翌1906年(明治39年)に制式制定された。部隊配備は日露戦争終戦後の1908年(明治41年)3月から始められ、約2年ほどで三十年式歩兵銃からの更新を完了している。本銃の初の実戦投入は第一次世界大戦(青島の戦いなど日独戦争)であった。以降、三八式歩兵銃は日本軍(海軍にも供与)の主力小銃としてシベリア出兵、満洲事変、第一次上海事変、支那事変、第二次上海事変、張鼓峰事件、ノモンハン事変等で使用されている。途中、1938年(昭和13年)から大口径実包である7.7mmX58弾(九九式普通実包)を使用する次期主力小銃が開発され、これは1939年(昭和14年)に九九式短小銃および九九式小銃として仮制式制定(採用)、両銃のうち九九式短小銃が量産され三八式歩兵銃の後続として順次部隊に配備された。そのため三八式歩兵銃は1942年(昭和17年)3月をもって名古屋陸軍造兵廠において生産を終了したが、時局の不都合や国力の限界から完全には(三八式から九九式へと)更新することができなかったため、第二次世界大戦(太平洋戦争/大東亜戦争)においても九九式短小銃とともに日本軍主力小銃の双璧として使用された(詳細)。。満州国では1935年よりモ式小銃を製造していた奉天工廠(南満陸軍造兵廠)にて現地生産が始まり、日本国内(朝鮮・仁川含む)での製造が終了した後も1944年まで製造が行われていた。満州での現地生産品はシリアルナンバーの後ろに奉天工廠製を示す刻印が入っている以外は、国内製造品との差異は無い。総生産数は約340万挺であり、これは日本の国産銃としては最多である(九九式短小銃は約250万挺)。また、長期間に渡って主力小銃として使用されていたため、騎銃(騎兵銃)型・短銃身型・狙撃銃型など多くの派生型も開発・使用され(詳細)、外国にも多数が輸出されている。制式名称たる三八式歩兵銃の「三八式」の正式な呼称は「さんはちしき(さんはちしきほへいじゅう)」である。しかしながら、語呂がいいことから「さんぱちしき(さんぱちしきほへいじゅう)」と称されることも多い。また「三八式小銃」という名称も、(歩兵銃と騎銃を統一した九九式短小銃が採用されるはるか以前である)大正時代初期頃から既に陸軍内部では官衙等上層部においても半公式的に使用されている。なお、英語圏を中心とする日本国外においては「Type 38 rifle」「Arisaka type 38 rifle」「Arisaka M1905 rifle」「Arisaka 6.5mm rifle」または単純に「Arisaka rifle(アリサカ・ライフル)」と呼称されることも多い。本銃の開発は南部麒次郎陸軍砲兵少佐によって行われたものであるが、原型となった三十年式歩兵銃の開発者が有坂成章陸軍砲兵大佐であることによる。日露戦争における主力小銃であった三十年式歩兵銃は、機関部の構造が複雑なうえ、分解結合の際に撃針(ファイアリングピン)が折れる故障が時折発生した。また、戦地の満洲をはじめ中国大陸が開発時の想定以上の厳しい気候風土であったため、大陸特有の細かい砂塵が機関部内に入り込み作動不良を引き起こした。こうした欠点を補うためも含めた主な改良点は、機関部の構造の簡素化・遊底と連動する遊底被の付加・三八式実包の採用・扇転式照尺の装備・弾倉底の落下防止・弾倉発条をコイルスプリングから板バネに変更・手袋着用時のための用心鉄(トリガーガード)の拡大である。中でも機関部構造の簡略化は画期的なものであり、マウザーのGewehr 98よりもさらに3個も部品数の少ない、計5個の部品で構成されている。反面で撃鉄・撃針の後端が露出していないため、銃が撃発状態にあるかどうか、外部から目視確認することはできなくなった。薄い鋼板製の遊底被は銃から遊底を抜いた状態で容易に脱着可能であるが、銃に適合していないと振動や摺動によって騒音を発する場合がある。また、1921年(大正10年)4月に発錆防止のため、施条(ライフリング)を6条から4条に変更する改良も追加で施されている。当時の日本の技術水準に合わせ、構造はごく単純化されていたが、主に最終工程の組み立てに当たっては熟練の工員の手により調整していくしかなかった。先進列強各国の兵器において取り入れられ始めていた部品の互換化は、工業水準の低さにより完全に行うことが出来なかった。日本が小銃の部品互換性を実現するのは後継の九九式小銃・短小銃まで待たねばならない。木材部分には、国内産のクルミが使用されている。銃床部は耐久性向上のため2個の木材部を上下に組み合わせている。金属部分、特に銃身鋼材については、軍用銃には珍しいタングステン合金銃身鋼(高速度鋼)が使用されている。この銃身鋼材は八幡製鉄所で精錬し、鋼材を各工廠(陸軍造兵廠)で加工した。銃身鋼材を国内精錬とした初めての銃であるが、原料は国内調達ができず、タングステンこそ山口県産の重石鉱を使用したが、鉄鉱石は中国の鞍山産を使用している。また、銃身鋼の製法パテントはオーストリアのボーレル社から取得している。また、銃身には製造工数は増えるが、耐久性の高いメトフォード型ライフリングが彫られていた。銃身の寿命は発射数8,000発程度と想定されていた。完全軍装の歩兵は、弾薬5発を1セットにした挿弾子(クリップ)を30発分収めた前盒(弾薬盒)を前身頃に2つ、また60発入の後盒1つをそれぞれ革帯(ベルト)に通し計120発を1基数として携行した。銃剣には三十年式銃剣を使用。基本的に補給効率を考慮して三八式歩兵銃を装備する中隊には、同じ三八式実包を使用する三八式機関銃、1923年(大正12年)から1940年(昭和15年)にかけては十一年式軽機関銃、ないし1930年代後期から敗戦までは九六式軽機関銃(九九式短小銃・小銃装備部隊には九九式軽機関銃)が配備される。支那事変以降(1930年代後期以降、帝国陸軍は1937年の歩兵操典草案で本格的な分隊疎開戦闘に移行)当時の日本軍の歩兵小隊火力の中心は、軽機関銃と重擲弾筒であり、1個小隊には小銃のほか第1~3分隊に軽機関銃1挺と、第4分隊に八九式重擲弾筒3門が定数であった。また、1個大隊にはこれに重機関銃(九二式重機関銃)12挺を擁する1個機関銃中隊、歩兵砲(九二式歩兵砲ないし九七式曲射歩兵砲)2門を擁する大隊砲小隊が付随する。さらに連隊(歩兵連隊)には山砲(四一式山砲)4門を擁す連隊砲中隊、対戦車砲(九四式三十七粍砲)4門を擁す速射砲中隊が加わり歩兵大隊に直接・間接協力するため、「日本軍は三八式歩兵銃のみで戦った」という俗説はやや誇張されている。第二次大戦期における主要各国軍の小銃は総じて19世紀末期から20世紀初頭に開発・採用されたもので、これらは三八式歩兵銃および原型の三十年式歩兵銃とは同世代である(ドイツ国防軍のマウザー K98k(Kar98k)、ソ連労農赤軍のモシン・ナガン M1891/30、イギリス軍のリー・エンフィールド No.4 Mk I、イタリア王国軍のカルカノ M1891、フランス軍のルベル M1886)。ボルトアクション式小銃は1900年前後に既に完成の域に達した銃火器であり、各国はその時代の小銃をベースに細かな改良を施しながら第二次大戦終戦しばらくまで主力装備として扱っている。アメリカ軍も半自動小銃たるM1 ガーランドの配備遅延により、1942年中頃(第二次大戦初中期)まではボルトアクション式のスプリングフィールド M1903が依然主力小銃であった。例として第一次フィリピン戦ではアメリカ極東陸軍が、ガダルカナル島の戦い初期にはアメリカ海兵隊がこのM1903で日本軍と戦火を交えている。また、上述の通りドイツ・ソ連・イギリス・イタリア・フランスでは、一貫してボルトアクション式小銃が第二次大戦における小銃手の主力火器である(第二次大戦期にソ連ではトカレフ M1940、ドイツではヴァルター Gew43の半自動小銃とヘーネル StG44の突撃銃が開発・採用されているが、いずれも少数生産に終っている)。なお、日本を含む第一次大戦以降の各国陸軍の戦闘ドクトリンにおいて、(小銃手が多数を占めるものの)歩兵火力の要は小銃ではなく機関銃(軽機関銃・・重機関銃・汎用機関銃)である。第二次大戦後、三八式歩兵銃の多くは九九式短小銃などとともに連合軍に接収され、大半は廃棄処分された。しかし、一部のものは警察予備隊が使用していた時期がある。また、全国各地の陸上自衛隊駐屯地内に併設され主に陸自が運営する資料館・史料館・記念館が、本銃を筆頭に多くの帝国陸軍の銃器・火砲・軍服・軍刀などを収蔵・展示している。日本国外に廃棄されず流出したかなりの数の三八式歩兵銃は可動状態で現存しており、多くは愛好家や博物館が収蔵しているほか、アメリカやカナダではスポーツライフルとして流通している物もある。これら愛好家向けとして実射にはフィンランドのノルマ社が製造している6.5mmx50弾が主に使用されている。これらの一部は再び日本に戻り、競技用や狩猟用として正規に所持されているものも存在するほか、無可動実銃として売られているものも存在する。東南アジアでは、今でも現地住民によって狩猟などに使われており、反政府武装勢力が実戦で使用している例もある。2009年(平成21年)には、介護老人保健施設しょうわ(埼玉県春日部市)で行われている、認知症短期集中リハビリテーションにおいて、三八式歩兵銃のモデルガンが用いられていることが報道された。施設において、戦争を体験した入所者に三八式歩兵銃のモデルガンを見せたところ、それまで座ってばかりだった入所者がモデルガンを背負って歩き出すなどしたといい、また、三八式歩兵銃を題材とした回想法も効果を挙げているという。三八式歩兵銃は数多くの改良型・派生型が開発された。三八式歩兵銃を基に、騎兵用に騎銃として全長を約300mm短くしたもの。騎兵のみならず取り回しが便利な軽便銃として、砲兵、工兵、輜重兵、憲兵、通信兵、機甲兵、飛行戦隊に付随する飛行場大隊警備中隊などの支援兵科/兵種や部隊や、一般の歩兵でも使用された。三八式騎銃を基に、騎銃として特化させたもの。折畳式の銃剣(スパイク・バヨネット)を備える。三八式歩兵銃を基に、取り回しが便利な軽便銃として銃身を切り詰めたもの。全長は三八式歩兵銃と三八式騎銃の中間程。三八式歩兵銃を基に、狙撃銃として三八式歩兵銃の生産ライン途中において銃身精度の高い物を選び出し、狙撃眼鏡(九七式狙撃眼鏡)を付すなど改造を行い狙撃仕様としたもの。1938年2月に仮制式が上申され、1939年3月7日に制式制定された。「九七式」と刻印がなされている。九七式狙撃銃の生産と同時に、三八式歩兵銃として既に生産済み(ロールアウト)の物の中から銃身精度の高い物を選び出し、九七式に準じた改造を施したもの。「三八式」と刻印がなされている。三八式歩兵銃の半自動小銃化も考えられており、萱場製作所(現・KYB)が1931年(昭和6年)に半自動化改修に関する特許申請を行なっている。これは、既存の三八式歩兵銃の機関部を取り替えるだけで半自動発射機構を可能にするという改修方法であった。外見上では20発弾倉、半自動化の機関部(機関部にリコイルスプリングケース、マガジンキャッチが追加されているなど)が特徴であったが、計画のみとなり、想像図しか残されていない。なお、似たような改造を行った小銃としてピダーセン自動小銃が挙げられる。九九式短小銃をベースに試作された試製一〇〇式小銃に次いで、帝国陸軍の落下傘部隊である挺進部隊向け小銃として三八式騎銃を基にして試作されたテラ銃。三八式テラ銃と呼ばれる場合もある。ドイツ降下猟兵向けに製造されたKar98kのフォールディングストックモデルであるG33/40を参考に、落下傘降下時に小銃を不便なく携行できるように同銃と同様の折畳み銃床を採用した。銃床の握把(グリップ)部分に蝶番が設けられ、(G33/40とは逆方向の)右側面に折り畳む事で全長の短縮が行えた。折畳み銃床の固定は閂と蝶ネジの併用で行う構造であったが、折畳み部の強度に難があり、数多くの射撃の衝撃には耐えられなかった事から、本銃の開発も試製一〇〇式と同様に少数の試作に終わった。なお、G33/40は試製一式よりも完成度は高かったものの、こちらも本格的な量産には至ってはいない。日本ではこの後、九九式短小銃を基に機関部前部を二分割とした二式小銃が制式採用された。また、後に一〇〇式機関短銃の空挺向け試作品でもこの構造が転用され、一〇〇式機関短銃特型としての研究が行われた。短射程の狭窄射撃実包が発射できる、操作法などの教練用練習銃としたもの。実戦用の実銃と区別するため、小銃下帯の下部に接して、エナメルで全周にわたり幅約2cmの赤色横線を施している。日本特殊鋼(日特)等の民間メーカーが製造した物も存在し、学童の軍事教練にも使用された。井澤式や金山式など、教練軽機関銃の製造も手掛けていたメーカーによる物も多い。戦車砲の射撃訓練用として用いられたもの。内トウ銃(「トウ」の表記は「月」へんに「唐」)と称す。第一次大戦中から戦後にかけてオリジナルの6.5mm弾(三八式実包)のまま、または輸出国の使用している弾薬(7.92 mmX57マウザー弾など)に合わせて改造され、多くの三八式歩兵銃が輸出された。輸出先はイギリス、ロシア(一部は独立したフィンランドなどに引き継がれる)、メキシコなど数ヵ国にわたる。これらの国との取り引きは政府間で直接、或いは民間の商社を通じて行われた。1923年より1928年まで、タイ王国向けに8×52mmR弾仕様の三八式歩兵銃が、66式小銃として約5万挺輸出された。タイ王国軍は66式以前にも、1903年から1908年に掛けて、Gew98のデッドコピーである"46式小銃"(シャム・モーゼル、サイミーズ・マウザーとも)を日本から輸入していた。46式は8×50mmR弾仕様であり、66式とは実包の互換性がない。三八式騎兵銃から派生した最末期の製品である。生産数は不明ながら、米国に比較的状態の良いものが残されている。三八式歩兵銃の民間製造品とも呼べるもので、デザイン・構造に一部相違点がある。生産も日本本土ではなく日本軍占領下の中国・北平(北京)で行われた。北支一九式の三八式騎兵銃との相違点は下記の通りである。後述のコピー製造品と異なり、日本軍勢力圏にて日本人資本による製造であった為か、大戦末期に山西省の第1軍麾下の独立混成第3旅団に配備された証言が残っている。三八式歩兵銃は中国の軍事工場において第二次世界大戦中、国民党軍向けのコピー製造が行われた。現在知られている物は下記の四種である三八式歩兵銃をフルコピーしたもので、刻印が縦書きの「六五歩槍」となり(菊紋に相当する刻印は無い)、銃床は上下分割されていない。騎兵銃に近い長さのものも存在する。欧米圏では"Six/Five Infantry Rifle"と呼ばれる。三八式をフルコピーしたもので、刻印が縦書きの「九一八式」となり、菊紋の代わりにハートの中に○を配した刻印が刻まれている。欧米圏では"Type 918 rifle"と呼ばれる。欧米圏で"Type LAN rifle"と呼ばれているもの。LANは刻印から蘭州市の略ではないかとされている。三八式をベースとしているものであるが、各部に三八式との明確な相違点が見られる。銃身長は1,084mmと、三八式歩兵銃と三八式騎兵銃の中間程度の長さであり、九九式短小銃に近いもの(但し、三八式短小銃とも異なる長さ)である。照尺も2,000mまでの三八式には存在しない長さの物が装備されており、着剣装置とフロントバンドはGew98に類似したもので、三十年式銃剣は装着できない。銃床材質がGew98と同じウォールナットの為、欧米圏では"Type Xinsi Short Rifle"の名称と共に、Gew98の銃床に有坂アクションを載せた銃との説明がされている事がある。レシーバーに縦書きされた「辛巳式」の刻印(菊紋に相当する刻印は無い)から、干支の辛巳(1941年)年間より製造されたものではないかと推察されている。上述の通り、旧日本軍を代表する銃であるため支那事変や太平洋戦争の陸戦を扱った作品のほとんどに登場する。また、前身である三十年式歩兵銃の小道具の入手が困難である関係上、日露戦争を描いた作品でも代用として使用されることがある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。