LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

カレーライス

カレーライスは、カレーを米飯にかけて食べる料理。インド料理を元にイギリスで生まれ、日本で独自に変化した料理である。イギリスでは「(カリーアンドライス)」の他「(カリードライス)」とも呼ばれる。日本語では省略して「カレー」と呼ばれることが多く、ラーメンと並んで『日本人の国民食』と呼ばれるほど人気がある料理である。 小中学校の給食メニューの人気アンケートでもつねに上位に挙げられている。インドのカレーよりとろみが強くなっているのは、イギリス海軍のメニューに採用されたとき、船の揺れに対応するためだったという説がある。また、ソースを重視するフランス料理の手法を取り入れたからという説もあり、イギリスのクロス・アンド・ブラックウェル社により生産されたカレー粉がフランスに渡り、フランス料理のカリー・オ・リ(、すなわちカレーライス)の名の西洋料理になったともいわれている。日本で初めて「カレー」という料理の名を紹介したとされる書物は福沢諭吉の「増訂華英通語」(1860年、万延元年)で、「Curry コルリ」という表記がある。カレーライスの調理法を初めて記載したのは、1872年(明治5年)出版の『西洋料理指南』(敬学堂主人)である。食材として「ネギ・ショウガ・ニンニク・バター・エビ・タイ・カキ・鶏・アカガエル・小麦粉・カレー粉」を挙げている。同書はインドのチャツネも掲載しているが、カレーとは結び付けられていない[]。また、同じ年に出た『西洋料理通』(仮名垣魯文)は、「牛肉・鶏肉・ネギ・リンゴ・小麦粉・ユズ・カレー粉」を挙げている。小菅桂子は、材料に蛙肉が入っているところから、フランス料理の要素が取り入れられた可能性を指摘している。しかし蛙肉を使ったレシピはあまり普及せず、ネギ(長ネギ)も大正時代にはほぼタマネギに置き替わった(後述)。現在、カレーの具として普及しているジャガイモ・ニンジン・タマネギは、明治のはじめにはまだ珍しい「西洋野菜」であったが、開拓地の北海道を中心に徐々に生産が広がった。国産の安価なカレー粉が登場したこともあいまって、大正時代の頃に現在の日本のカレーライスの原型が完成したと考えられる。1905年(明治38年)、大阪道修町の薬種問屋の主人2代目今村弥兵衛が国産初のカレー「蜂カレー」を発売した。1926年(大正15年)に大阪ハウス食品が、カレー粉・小麦粉・油脂・旨味成分などを固形化した「インスタント・カレールウ」を「ホームカレー粉」の商品名で初めて発売した。1945年(昭和20年)11月、オリエンタルが、カレーが家庭料理に普及しつつある事に着目し、当時、カレーと言えば、炒めた小麦粉にカレー粉を混ぜるなど大変手間が掛かる事から、「その手間を省き、調理を簡単に出来れば売れる」と考え、事前に炒めた小麦粉とカレー粉を混ぜた粉末状のインスタントカレーであるオリエンタル即席カレーを完成させた。固形製品は、1954年(昭和29年)にエスビー食品が初めて発売した。昭和30年代からテレビによるCMを主とした各製造販売会社の販売合戦が起こり、「即席カレー」の生産と消費が急増した。1960年(昭和35年)江崎グリコが板チョコの生産技術を生かし、ブロックごとに割って量を加減できるワンタッチカレーを発売。現在の日本の家庭では、「インスタント・カレールウ」を使って調理する事が多い。明治時代初期においてカレーライスは、限られたレストランで食することが可能な高額のハイカラ料理だった。1903年(明治36年)、道修町の薬種問屋「今村弥兵衛」(現・ハチ食品)から即席カレー粉が発売され、近隣の店に使用された。明治時代後期頃までは西洋料理店がカレーライスの主な媒介的存在となっていたが、明治時代末期より食堂のメニューにライスカレー・カレーうどん・カレーそばが出るようになってから次第に大衆化されていった。1910年(明治43年)、大阪・難波新地に、西洋料理店・「自由軒」が開業した。1940年(昭和15年)、織田作之助が小説『夫婦善哉』でこの店の「混ぜカレー」(または「名物カレー」)を紹介して有名になった。当時の店主が「ご飯は冷めても、熱いカレーと混ぜることで、熱々のカレーになる」「どっちみちご飯とカレーを混ぜるのやったら、はじめから混ぜといて、熱々をたべていただくのがよろし‥」との考えから、カレーソースとライスをあらかじめ混ぜる提供方法にし、中心に生卵を載せて出される。ウスターソースをたっぷり掛けて食べることが勧められている。大正時代後期(関東大震災後)には、東京庶民が気軽に利用してきた外食店の蕎麦屋が、カレー南蛮やカレー丼のような和洋折衷料理を出すようになり、また和・洋・中となんでも扱う大衆レストランでも、比較的安価な洋食として、人気メニューとなった。1927年(昭和2年)、東京の「新宿中村屋」が喫茶部を開業し、「純インド式カリ・ライス」を80銭(当時の大衆食堂のカレーライスの10倍の値段)で出した。日本で初めての本格的な「インドカレー」で、高値にもかかわらず1日300食を売り上げたという。1929年(昭和4年)、大阪・梅田に開業した阪急百貨店大食堂のライスカレー(20銭)は、比較的低価格で本格的なカレーが味わえるということで人気を集めた。また、ライスカレーを食べる余裕のない客が白飯のみを注文し、卓上のソースをかけて洋風な気分だけを楽しむ「ソーライ」(ソースライスの略)という食べ方も流行した。日本におけるインド人による初の本格的なインド料理店は、1949年(昭和24年)にA.M.ナイルが東京銀座で開店した「ナイルレストラン」である。続いて1954年(昭和29年)にジャヤ・ムールティが東京阿佐ヶ谷に「アジャンタ」を開店している。A.M.ナイルの息子G. M. ナイルはナイルレストランを引き継ぎ、そのキャラクターが買われて芸能人としてもメディアで活躍した。一方、「欧風カレー」はカレー専門店「ボンディ」の創業者、村田紘一によって生み出されたものである。和風のもっちりとした米飯にフィットするルウを追及し、ブイヨンなどの欧風だしの研究を重ねた日本において、村田はドミグラスソースを中心においたカレーを完成させ、彼の名づけた「欧風カレー」は我が国の料理界を席捲した。カレーライスが家庭料理として普及しはじめた大正時代は、小麦粉とカレー粉をバター等で炒めてカレールウを作り、これを鰹だしなどで伸ばしてカレーソースを作っていた。現在は湯で溶かすだけでカレーソースが作れるインスタント・カレールウ製品が普及している。カレーソースはターメリック(ウコン)に由来する「黄」が本来の色であるが、時代を下るとともに色が濃くなる傾向が指摘されている。その理由として、黒くて激辛の「カシミールカレー」で有名な東京上野のカレー店デリーや、フォン・ド・ヴォーやグレイビーソースを使う「欧風」カレー店の影響が考えられる。現在は着色料としてカラメル・イカ墨・黒ゴマ・ココアなどが積極的に利用されている。白色、緑色、青色を売りにするカレーも登場している。NHKの番組が、プロが用いる隠し味トップ3として、1位オイスターソース、2位ココア、3位生クリームと伝えたことがある。旧日本軍(陸海軍)から全国に広まったカレーの味は辛さを抑えた薄味のものが一般的で、塩分や辛味はウスターソースなどを加えることで各自の好みに調整するスタイルであった。1980年代に激辛ブームが起こったことで、日本のカレーの味は大きく変わったといわれている。日本のカレーの具にはジャガイモ・ニンジン・タマネギが使われている。これらが定着したのは明治時代の終わり頃である。タマネギが使われ始めたのは明治20年以降であり、それ以前はタマネギの代わりに長葱が使われていた。野菜は具材として煮込む以外にも、素揚げや蒸かすなどした温野菜として添える場合もある。グリーンピースを飾りとして散らす事は、昭和時代によく行なわれていたスタイルである。日本でカレーの具によく使われる肉は、豚肉・牛肉・鶏肉である。NTTドコモ「みんなの声」にて投票を実施した2012年調査では『1位:豚肉、2位:牛肉、3位:鶏肉、4位:野菜のみ、5位:シーフード』であり、ドゥハウスの2010年アンケートでも『豚肉42%、牛肉35%、鶏肉25%の割合順で好まれる』という結果が発表されている。豚肉が圧倒的な得票数であるが、地域・年齢・性別による違いがあり、50歳以上(とくに男性)は牛肉を好む傾向があるという。1960年代の高度経済成長以降、肉の塊をたっぷり入れたカレーライスも珍しくなくなっている。これ以外にも様々な具を使用したカレーがある(バリエーションおよびご当地カレーを参照)。日本においては伝統的な嗜好からジャポニカ種米が用いられるのが一般的だが、インドや東南アジア、ヨーロッパなどでは粘り気がなくパラパラとした食感のインディカ米が専ら使用される。日本では1993年米騒動の際に、タイからインディカ米が緊急輸入され、日本米との風味の違いにより忌避する国民が多かったが、やがて南国風のカレーと相性が良いことが知られるようになった。香り米の一種として知られるジャスミンライスや、サフランで香り付けしたインディカ米を使うアジア料理店も増え、今では国民にも支持層は広がってきている。日本のカレーにおける付け合せは、福神漬やラッキョウ漬けを使用する事が一般的である。店によっては紅しょうが、ピクルス、レーズン、ナッツ、あるいはチャツネやオニオンスライス、アチャールなどを添えることもある。最初に福神漬を添えることを考案したのは、日本郵船のヨーロッパ航路船でコックを務めていた「タキサダ・サダイチ」とされている。また、それらの付け合せ以外に、サラダをカレーの副食として食べることも多い。飲み物は辛さを和らげる牛乳やラッシーなど、あるいは水が添えられる。カレーライスを食する際、スプーンに米飯とカレーを乗せるのみで混ぜない食べ方と、あらかじめカレーと米飯を混ぜる食べ方がある。インドなど南アジア諸国では混ぜて食べるのが作法であり、また我が国でもカレー粉を用いて作る「黄色いカレー」の時代にはウスターソースをかけた上でよく混ぜる食べ方がスタンダードであったが、近年の日本では前者が多数派であるとされ、混ぜた上での食べ方を「汚い」と断ずることで、しばしば後者との対立が引き起こされる。生卵を割り入れたり、ソース以外にも醤油やマヨネーズなどの調味料をかけて食べる向きもあり、食べ方は多岐に渡る。黒部ダム、八ツ場ダムなどの近くにある観光施設では、トンネル工事の従事者が飯に汁をかけることを嫌った(茶漬け#茶漬けにまつわる雑学を参照)ことから、カレーを米飯にかけず、スプーンに乗せた米飯をカレーに浸して食べるようテーブルマナーとして要請する場合がある。一晩寝かせたカレーはうまい、との説が巷間に広まっており、家庭において残り物のカレーを鍋ごと常温で放置する例が見られる。確かに具材の旨みがカレーソースに溶け出すことや、日本人の苦手な刺激臭が和らぐことなどの効果は認められる。だがその一方で、常温で急速に繁殖し、100度の高温でも活性化したままであるウェルシュ菌の増殖を促進することになる。調理済みの状態で1日以上経過すると、食中毒が発生する可能性が高い。さらに、インドカレーの大きな特徴であるスパイスの香りの大部分が揮発してしまうため、調理後はなるべく早く食し、残ったものも小分けして冷蔵庫で保管すべきである。1876年(明治9年)、札幌農学校(のちの北海道大学)に教頭として着任したクラーク博士は、ライスカレーという言葉を考案した人物として伝えられているが、開拓史の公文書『明治五年 開拓使公文録 八』(1872年)で「タイスカレイ(ライスカレー)」という言葉がすでに使われている。またクラークは寮での米食を禁止し、ライスカレーのみを例外としたといわれているが、吉田よし子(『カレーなる物語』)の調べによると、その記録は北海道大学に現存していない。発見されたカレーライスに関するもっとも古い資料は、1877年(明治10年)9月のカレー粉の納入記録と1881年(明治14年)の寮食メニューであった。当時の日本では、ニンジン、ジャガイモ、タマネギといった西洋野菜がほとんど普及していない状況であった。北海道の気候は、ケプロンやクラーク博士出身の米国マサチューセッツ州とよく似ており、彼の地の西洋野菜の栽培技術を学ぶに最もふさわしい土地であった。札幌農学校には次々と多様なアメリカ産野菜の栽培品種が持ち込まれ、数々の成果を収めた。北海道はこれを機に大規模な西洋野菜の作付を行い、欧米野菜の大衆化に貢献した。日本のカレーライス普及には、ホーレス・ケプロンのほうがより貢献しているという説もある。明治時代最初期の1873年(明治6年)には、早くも日本陸軍において将校生徒を養成する陸軍幼年学校において、土曜日の昼食に「ライスカレー」が導入されている。1908年(明治41年)、イギリス海軍を模範とする日本海軍においてイギリス式のカレーが採用された。また1910年(明治43年)には日本陸軍においても陸軍将兵全般が日常の軍隊生活で食す「兵食」として「カレー、ライス(カレー汁掛飯)」が採用された。徴兵期間を終えて除隊した兵士達が、軍隊生活で慣れ親しんだカレーを郷里の家庭などで作ったことも、カレーライスが広まることに大きく寄与した。レシピにおいて、『海軍割烹術参考書』によると、海軍の「カレイライス」はヘットで狐色に煎った小麦粉にカレー粉を加え「スープニテ薄トロノ如ク」溶くと書かれているのに対し、陸軍の「カレー、ライス」(『軍隊料理法(明治43年)』)には出汁についての記載はない。『軍隊料理法』をもとに昭和期に改訂された『軍隊調理法(昭和12年)』では、第2章調理法24項のカレー汁の備考に「ア、温き御飯を皿に盛りて其の上よりかくればライスカレーとなる」との記述があり、カレーを汁物として記載している。日本海軍では土曜の昼食はカレーライスと決められていた。これは海上自衛隊にも引き継がれ、交代勤務となる長期航海中に曜日の感覚を取り戻すためだと言われている。週休2日制となってからは金曜日に変更されているがすべての部署でカレーライスを食べ、行事の際に来賓に振舞ったり、公式サイトなどを通じて一般へのレシピ公開を行ったり、かつて軍港のあった町の名前を冠した「海軍カレー」がレトルト食品や缶詰製品を発売している。陸上自衛隊でも各部隊ごとに独自のレシピによるカレーがあり、催事などでは一般の見学者に振舞われている。第二次世界大戦後、アメリカ空軍に倣いながらも旧陸海軍航空部隊(陸軍航空部隊・海軍航空部隊)の元将兵らによって創設された航空自衛隊にも同様のカレーがあり、基地の食堂毎にアレンジしたカレーがある。第二次世界大戦後には、学校給食のメニューにもカレーライスが全国的に採用されるようになった。カレーライスが学校給食のメニューに登場したきっかけは、食糧事情の悪かった終戦直後の1948年(昭和23年)、連合国中では日本の友好国だったインドから大量にスパイスの提供を受けたこと、エスビー食品創業者の山崎峯次郎などカレー業界関係者が需要拡大のため尽力したことなどが関係している。ただし米飯給食が開始された1976年以前にはカレーライスとしてではなく、カレーシチューとしてソフト麺やコッペパンとの組み合わせで出されることが多かった。カレーシチューはカレーと比較すると特に初期においては粘度が低い点、クリームシチュー同様牛乳や脱脂粉乳など乳成分が大量に使用され白みがかっている点が特徴となっている。粘度が低かった理由としてはコッペパンやソフト麺との親和性が高かったこと、原材料の不足により濃度を薄くせざるを得なかったことなどが理由であるとされている。昭和35年頃、ラジオの民間放送に次いでテレビCM合戦が激化し、学校給食のメニューであったカレーが一般家庭で多く作られるようになった。カレーライスは、「ライスカレー」と呼ばれる事もある。2つはどう違うのか、また「カレーライス」との名称が主流となっていった理由については諸説があり定かではない。歴史的に見ると、イギリス人から「カリードライス()」として紹介され、明治後期から大正時代にかけ新聞や雑誌では「ライスカレー」と呼ばれる事が多かった。1872年、北海道開拓使の公文書で「タイスカリイ」(ライスカレー)という語が、樺太の医師・三田村多仲の日誌『三田村多仲日誌』1875年1月3日付けの記録で「カレーライス」という語が使われており、日本では当初から2つの言葉が使われていたことが分かっている。戦前の軍隊の場合、陸軍において明治期編纂(明治43年制定)の『軍隊料理法』では「カレー、ライス」と、昭和期編纂の『軍隊調理法』では「ライスカレー(「備考 イ、温き御飯を皿に盛りて其の上よりかくればライスカレーとなる。」)、海軍において『海軍割烹術参考書』では「カレイライス」と称されていた。昭和期の一般市民の間では出身者が圧倒的に多い陸軍式の「ライスカレー」という名称が優勢であった。同じデパートの中で、別の食堂がライスカレーとカレーライスをメニューに載せていた例も存在した。『阪急百貨店二十五年史』によれば、1959年(昭和34年)のメニューにおいて、大食堂のライスカレーが70円、グリルではカレーライスが100円で供されている。敗戦後の高度経済成長期を迎えると共にカレーライスという呼び名が台頭してきた。高度成長期の昭和30年代以降に家庭用の固形ルウが市販されるようになった頃から、広告宣伝やマスコミなどの影響により「カレーライス」という名称が浸透していったと推定される。時期的には1964年東京オリンピック開催の前辺りから「カレーライス」呼称が優勢になったとされる。国民食とも言えるカレーライスは、さまざまな方式でインスタント食品化され人気を得ている。他にも缶詰の製品やフリーズドライ(凍結乾燥)による携帯用カレーなどが支持されている。カレーライスは外食店の定番メニューともなっている。京王電鉄沿線では 、JRにおける立ち食い蕎麦店の位置をカレーライス専門店のカレーショップC&Cが占めているほどである。チェーン店は、カレーハウスCoCo壱番屋やカレーの王様など多数あり、ゴーゴーカレーなどは松井秀喜選手との関係で海外でニュースになることもある。 2013年(平成25年)には、「カレーハウスCoCo壱番屋」が「世界で最も大きいカレーレストランのチェーン店」としてギネス世界記録に認定されている。1990年代後半頃から町おこしを目的として、日本の各地方の特産物を使用したカレーが続々と発売されており、それらは「ご当地カレー」と呼ぶ。地方のカレー店(ホテルなど)のカレーもこれに含む。カレーは地元をアピールする為の食材を利用しやすく、地名を入れて名づけた製品が多い。インターネットの発達によりパッケージや調理例の写真が簡単に広く宣伝をする事が出来るので、このような町おこしの材料として開発されるご当地カレーは日本各地に見られる。昭和時代初期頃には、地元で豊富に存在した食材(北海道 - タコ、福島県 - ホッキ貝、熊本県 - 馬肉など)を利用したカレーが、地方によって食べられていたが、新たに作り上げた名物が多い。戦後27年間米軍統治下にあった沖縄県では、日本本土とは異なり戦前のレシピに基づくカレー粉から作るルーを使用した「黄色いカレー」が今も現役である。調理法は作りおきではなく、注文が入ってから野菜と肉を炒め、そこにブイヨンを加えて少しだけ煮込み、小麦粉とカレー粉を炒って作ったルーを溶かし入れるというスタイルが多い。また定番の野菜として、たまねぎ、にんじん、じゃがいもの他にピーマンが入るのが大きな特徴である。日比谷公園にある松本楼が毎年9月25日にチャリティーとして10円で供している。1971年(昭和46年)11月19日、いわゆる「日比谷暴動闘争」で中核派の投げた火炎瓶を受け全焼したが、これを1973年(昭和48年)9月25日に再建した事に対する記念行事である。イギリス領インド帝国は、第二次世界大戦後の1947年にインドとパキスタンに分かれて独立した。インドには菜食主義者が多く、豆などの野菜を使ったカレーが主流である。またインドに多いヒンズー教では牛肉が、パキスタンに多いイスラム教徒の間では豚肉が禁忌とされるため、鶏肉・羊肉・山羊肉が主に使用される。日本にカレーライスを伝えたイギリスには、日本のカレーライスの原型といえる「カリーアンドライス」(curry and rice)がいまでも存在する。パブ(大衆酒場)、クラブハウス(ゴルフ場)、学生食堂などで気軽に食べられる庶民性は日本のカレーライスと共通し、冷凍食品もスーパーマーケットで売られている。もともとポピュラーな家庭料理であったが、現在は家で作られることは少ない。その理由として、元植民地だったインド・パキスタン・バングラデシュから来た移民たちによって、本格的なインド料理を出す店が数多く生まれたことが挙げられる。「咖哩」(カーリー)もしくは「珈竰」(発音同じ)と表記される。中華料理の咖哩飯は、カレー味の中華丼と考えれば理解しやすい。中国ではホテルのレストランなどで洋風、インド風のカレーが提供されるほか、日本料理レストランや日式拉面店(日本式ラーメンの店)では日本のカレーが出される。日本風のカレーライスは一般の中国人にはあまりなじみのない料理だったが、CoCo壱番屋などの進出により徐々に広まりつつある。イギリスの統治を長く受けていた香港では、茶餐廳と呼ばれる喫茶レストランにカレーライスを出す店が少なくない。その場合、日本のものよりもとろみが少ない、ココナッツの風味を加えた品を出す店が多く、カレーと白飯が別容器で出ることもよく見られる。また、香港ではたびたび日本食ブームが発生しており、日本式のカレーライスも広がっている。台湾には日本統治時代にカレーライスが持ち込まれ、「日式咖哩飯」(リーシーカーリーファン)という名前でいまでも屋台や食堂などで気軽に食べることができる。片栗粉でとろみをつけた、具の少ない日本統治時代のカレーライスに近いものである。近年は日本の大手チェーンのカレー店が進出しており、日本のカレールーも浸透してきた。韓国では日本統治時代に普及した。韓国のカレーは、汁気が多く、甘口である。その後、日本の大手チェーン店が出店し人気となっている。米飯とカレーをよくかき混ぜて食べる。付け合せはキムチやタンムジ(沢庵漬け)であり、外食店では日本スタイルの味噌汁やかつおだしのスープが付くことも多い。韓国と同じく北朝鮮にもカレーライスは伝わっており、家庭料理としても定着している。平壌のデパートでは日本製のカレールウが販売されている。明治初期から日本人移民の多いハワイでは、日本料理店だけでなく、大衆レストランや伝統的なハワイ料理店のメニューにもカレーライスが載っていることが多い。日本の明治・大正期的な黄色いカレーが主流であるが、近年はカレーハウスCoCo壱番屋の進出や、タイやベトナムなどからの移民の増加により、さまざまなバリエーションのカレーが食べられるようになっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。