福島郡(ふくしまぐん)は、渡島国にあった郡。1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上磯郡知内町および松前郡福島町にあたる。鎌倉時代、源頼家の家臣荒木大学が金山探索を行った際に知内温泉を発見。室町時代までに道南十二館のうち穏内館と脇本館が築かれていた。コシャマインの戦いの際これらの館はいったん落城したものの、その後も散発する蝦夷との交戦時の拠点となった。江戸時代の福島郡域は和人地となっていた。陸上交通は、奥州街道(松前道)があり津軽郡の松前へは吉岡嶺、亀田郡の箱館方面へは福島嶺を経てそれぞれ通じていた。当初松前藩領とされていたが、江戸時代後期の文化4年、福島郡域を含む渡島国域が天領とされたが、文政4年ふたたび松前藩領に復した。戊辰戦争(箱館戦争)終結直後の1869年8月15日、大宝律令の国郡里制を踏襲して福島郡が置かれた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。