Apacheソフトウェア財団(アパッチ ソフトウェアざいだん、英:Apache Software Foundation;以下ASF)は、オープンソースのソフトウェアプロジェクトを支援する団体であり、アメリカ合衆国で登録された非営利団体である。当初はWebサーバソフトウェアであるApache HTTP Server (Apache httpd) の開発のために発足したが、現在は多くのプロジェクトを抱え、ソフトウェアブランドとしてのApacheを保持している。名実ともに世界で成功しているオープンソースソフトウェア・コミュニティの一つである。定款では次のように規定されている。1995年当時WebサーバソフトウェアはCERN(ヨーロッパ素粒子物理学研究所)が開発したものとNCSA(アメリカ合衆国国立スーパーコンピュータ応用研究所)が開発したものの二種類があったが、NCSAのものは初めて Common Gateway Interface (CGI、動的なウェブページを実現する機構) を採用するなど、非常に普及していた。にもかかわらず、その後ほとんどメンテナンスが行われなくなり、放置されていた。そこで、何人かの有志が改良とサポートを行うためのグループを作り、自分たちをApache Groupと名付けた。しかし、彼等もその後プロジェクトに興味を失ってしまい、再度放置されかけた。そのため、1999年にユーザの一人だった Brian Behlendorf が自分のサーバを使ってユーザのためのメーリングリストを立ち上げた。これが現在のASFの母体である。なお、Apacheの名前はネイティブアメリカンのアパッチ族への尊敬の念に由来している。パッチだらけのサーバ「A Patchy Server」が訛ったものだという説は良くできた洒落ではあるが事実ではない。2008年、マイクロソフトから資金提供を受けることとなり、オープンソース関係者を驚かせた。ASFは仮想的な組織であり、物理的なオフィスを持たない。ただし、アメリカ合衆国カリフォルニア州サンフランシスコ・ベイエリア地域の4箇所のコロケーション設備に合計16台のサーバを設置している。ASFの組織はユーザ、コミッタ、オフィサ、メンバ、及び理事会からなる。(人数はいずれも2005年10月現在)なお、ASFの参加者は完全なボランティアであり、ASFからいかなる報酬も受け取っていない。ASFの運営は理事会によって行われるが、全体の管理監督、マネジメントや知的財産の保護に限られ、技術的な決定や指示をすることはない。技術的な決定は各プロジェクト毎に設置され、一人以上のオフィサが主宰するPMC (Project Management Committee) が行う。また、ASFのコミュニケーションは原則として全てメーリングリストにより行われ、内容は公開され、アーカイブされる。ASFのプロジェクトは、Apacheライセンス (Apache License) の下で行われる。このライセンスは、BSDライセンスに下記の条項が追加されたものとなっている。Apache License 2.0では、大幅に変更され、GNU General Public License第3版と互換性を有するようになった。ASFではApache HTTP Serverだけでなく様々なソフトウェアが開発されており、トップレベルのプロジェクトだけで54(2007年9月30日現在)に及び、Apacheブランドを構成している。その成果は全てソースコードと共に公開され誰もが無償で利用できる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。