シーマックス(Sea Max)は、石崎汽船が松山観光港 - 門司港 - 下関港間で運航していた高速船。同社は、松山港 - 尾道港(一時、宮浦港(大三島)、瀬戸田港(生口島)へ寄航)間の水中翼船航路を有していたが、本州四国連絡橋の整備により、松山方面から同航路を利用して広島県東部へ向かう人や、新幹線へ乗り換えて関東・関西方面へ向かう人が本州四国連絡橋経由にシフトしたため、需要が減少した。そのため架橋関連航路運航事業者に対する対策交付金を受けて、北九州との間に航路を開設するために本船を建造し、1998年3月に松山観光港 - 門司港間で運航を開始した。一隻での運航で、朝松山港を出て一日二往復するシャトル運航の形態を取り、冬季の閑散期にはドック入りによる休航期間を設けていた。1998年のシップ・オブ・ザ・イヤー準賞を受賞。当初は門司港までの運航だったが、2004年2月に下関港唐戸桟橋まで延航した。しかし、2006年5月乗降客の伸び悩みにより下関港までの延航を中止した。その後も燃料費の高騰の影響で収支が悪化したため、2008年1月15日全区間にわたって航路を廃止した。なお同社は、「シーマックス」以前から、松山港 - 広島港(一部便は呉港寄航)にて同形式の高速艇を瀬戸内海汽船(本社・広島市)との共同運航で「スーパージェット」の愛称で運航している。船体の浮力と全没型水中翼を併用して浮上航行するハイブリッド船型の水中翼船で、基本型のスーパージェット30と同じくアルミニウム合金製の船体に高速ディーゼルエンジンを搭載、推進器にはウォータージェットが採用されている。拡大型の本船では船体が一回り大きくなり、エンジンも4基搭載とされた。建造は同様に日立造船神奈川工場で行われている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。