『音楽の泉』(おんがくのいずみ)は、NHK・ラジオ第1放送 、及び NHKワールド・ラジオ日本で放送されるクラシック音楽の専門番組である。1949年9月11日に第1回が放送された。静かな休日の朝をクラシック音楽とともに過ごすという考え方で、半世紀以上クラシック音楽を専門に扱う。NHKラジオのクラシック番組は基本的にFMで放送されるが、音楽の泉は数少ない中波の番組である(日本のFM放送が始まったのは1960年代)。番組の再放送はない。放送時間は、ラジオ第1放送とNHKワールド・ラジオ日本は毎週日曜日8:05 - 8:55である。2011年4月から2013年3月まではFM放送でも毎週土曜日6:00 - 6:50にステレオで放送された。番組テーマ(オープニング 及び エンドテーマ)曲はシューベルト作曲の『楽興の時第3番ヘ短調(D.780-3)』である。当初は中田一次編曲の室内アンサンブルで演奏されたが、長らくエミール・ギレリスのピアノ演奏が使われてきた。このことにちなみ、アルフレート・ブレンデルの演奏がラストに参照されたことも1980年代にあったが、現在はアンドラーシュ・シフ演奏のものが使用される。テーマ曲と共にアナウンスされる「音楽の泉の時間です。お話は(解説者名)さん」の声は女性アナウンサーである。解説者は初代(1949年 - 1959年)堀内敬三、2代目(1959年 - 1988年、最長)村田武雄に次いで、1988年以降は3代目の皆川達夫が担当する(2016年現在)。番組初期は生放送であった。SP盤時代は、1曲がレコードの2面以上にわたることがあり、2台の再生機を用意して曲を聴きながらディレクターが生で繋いだ。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。