MAX渡辺(マックスわたなべ、本名:渡辺 誠、1962年7月4日 - )は日本のプロモデラー。おもにガンプラなどのロボットキャラクター製作を行う。ガレージキットメーカー「マックスファクトリー」代表。早稲田大学商学部卒。モデラーネームの「MAX」は当時人気のあった映画『マッドマックス』より響きがよいということで本人が命名。塗装法のひとつである「MAX塗り」や「コピック塗り」の第一人者。モデラー初心者への啓蒙活動・プラモデルの普及活動にも熱心で、「TVチャンピオン」の「プロモデラー選手権」スーパーバイザーを務めたり、プラモデル製作ガイドを多数出版したりしている。近著に大越友恵(現:オオゴシ*トモエ)を教える形で制作した「MAX渡辺&大越友恵のガンプラ大好き!(雑誌掲載時は「MAX渡辺&大越友恵の女子プラ!」)。バンダイから発売されているガンプラマスターグレード(MG)シリーズの立ち上げ参加メンバーの一人。ホビージャパン2007年1月号で名前がMAX渡辺ではなく「MAGNAM渡辺」と記載されている。これは渡辺が44歳になった記念にということで「44マグナム」から取った期間限定の名称との事である。「MAX塗り」とは、MAX渡辺が得意とし作例にて多用していたことからホビージャパン編集部が命名しロボットキャラクター模型界で広く行われるようになった塗装法の通称である(世に広めたのはMAX渡辺ではあるが、技法そのものは以前からあった)。ベースカラー(下塗り)の上に目的の色を乗せていく塗装法。中心部に濃く、外縁部に薄くエアブラシを使いグラデーションになるように色を乗せ面全体に膨らんだような迫力のある効果を出せる。ガンプラを始めカプコンのゲーム『鉄騎』のテクスチャでもこれを意識した塗装が行われている。MAX渡辺が考案し提唱している、アルコール性マーカーのコピックを用いた模型の塗装法。未塗装あるいは基本塗装を施したモデルにコピックで描き込み、ブレンダーと呼ばれる溶剤ペンでぼかしや拭き取りを行うもの。通常の模型用塗料を用いる方法に比べて手軽でシンナー臭も無く、失敗しても容易に拭き取ってリトライ(再塗装)できるなどの利点がある。マックスファクトリーから専用の「コピックモデラー」が発売されているが、もちろん通常のコピックでも可能である。主に陰影や汚れなどのウェザリングに用いられることが多い。もともとプラモデルの塗装にコピックやポスターカラーといった普通文房具を用いる技法はあり、MAX渡辺が開いていたプラモ道場の研究生も行っていたが、プラスチック素材に対して定着性の悪いコピックを、ざらざらしたつや消し仕上げの「油性アクリル塗料(模型用ラッカー、アクリルラッカー)」の下地に描きこみ、上からも「油性アクリル塗料」のクリアー(透明)をコーティング(スプレーで吹きつけ覆う、被せる)する方法等によりMAX渡辺が技法を完成させ、広く紹介した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。