LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ムルチ

ムルチは、特撮テレビ番組『帰ってきたウルトラマン』を始めとするウルトラシリーズに登場する架空の怪獣。別名は。英字表記は"MURUCHI"。直立する魚の怪獣であり、鮭の成魚に顔が酷似し、鼻曲がりになっている。腕、脚、尾に水色の斑点模様がある。『帰ってきたウルトラマン』第33話「怪獣使いと少年」に登場。魚類と動物の中間生物である怪獣。川崎の河原に出現して暴れていたところ、善良な宇宙人であるメイツ星人の超能力で高速道路付近の地中深くに封印されていたが、公害による大気汚染で衰弱したメイツ星人が宇宙人を恐れる民衆から少年の良を助けようとして警官に射殺されたため、封印が解けて復活する。武器は口から吐く強力な破壊光線や、ビルを叩き壊せる怪力に長い尻尾。復活後は人間たちを襲い、周囲の工場を壊滅させる。その惨状を自業自得と評して応戦を拒むも最終的には変身した郷秀樹=ウルトラマンジャックとの戦いでは、怪力を活かした張り手などで善戦したものの、最後はウルトラリフターで炎の海の中へ投げ込まれ、スペシウム光線でとどめを刺される。『ウルトラマンA』第7話「怪獣対超獣対宇宙人」、第8話「太陽の命! エースの命!」に登場。英字表記は"MURUCHI II"。体色は、青色だった初代とは異なり、銀色に輝いている。怪力や長い尻尾を武器とする。第7話でドラゴリーとメトロン星人Jr. にAが苦戦しているところに突如、白煙と共に地中から出現して戦いに加わると、弾き飛ばされたAに体当たりをしかけてきた、その後3体と共にAを追いつめる。しかし、第8話の冒頭でAへ突進しようとして誤ってドラゴリーに激突し、逆上したドラゴリーに投げ飛ばされた後、下顎から腹を引き裂かれたうえに左足をもぎ取られ、惨殺された。『ウルトラマンメビウス』第32話「怪獣使いの遺産」に登場。GUYSのドキュメントMATに記録されている怪獣ムルチの別個体をメイツ星人ビオが改良。地球にやってくる際一種の冬眠状態のままで、あくまでも万が一の武力手段として円盤に積まれてやって来る。過去の個体ではただの模様であった青い斑点模様は、青い結晶のようなものに変って下半身や尻尾に埋め込まれている。ビオの脳波によって操られ、円盤による破壊活動を止めようとしたメビウスに対抗した彼によって覚醒。青い破壊光線を口から吐きながらメビウスと戦うが、園長とリュウの説得に思い留まったビオの願いを受けたメビウスのメビュームシュートを受けて倒された。口から吐く青い破壊光線の威力は高くなく、メビウスに胸で受け止められた。『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル』第9話「ベンドラゴン浮上せず!」に登場。惑星ボリスの海底に出現。スペースペンドラゴンに迫るがレイの放ったエレキングと海中で対決。エレキングの放電攻撃により倒された。映画『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』に登場。ウルトラマンベリアルのギガバトルナイザーの力で怪獣墓場から復活し、ベリアル軍団の1体となる。怪獣墓場でウルトラ戦士やレイの怪獣達を迎え撃つ。ウルトラマンメビウスと戦うが、最後はメビウスのメビュームシュートを受けて倒された。また、ベリュドラの左腕を構成する怪獣の一体として、初代ムルチの姿が確認できる。映画『ウルトラマンギンガ 劇場スペシャル ウルトラ怪獣☆ヒーロー大乱戦!』に登場。ライブパッドを使った「ウルトライブシミュレーション」でヒカルがライブし、健太がライブしたドラゴリー(SDI)、友也がライブしたゼットン(SDI)と戦い、ドラゴリーとは互角に戦うも最後は乱入してきた千草がライブしたザムシャー(SDI)にドラゴリー、ゼットン共々倒された。『ウルトラマンギンガS』第12話「君に会うために」に登場。ガッツ星人ボルスト(SD)がかねてから仲が悪く、さらに組織を裏切ったメトロン星人ジェイス(SD)と決着をつけるべくモンスライブする。ボルストの強い怒りを感じ取ったかのように暴れ、ジェイスを助けようとしたウルトラマンギンガやウルトラマンビクトリーさえも跳ね除けてジェイスを一方的に痛めつけるが、ジェイスの宇宙ケミカルライトを使ったオタ芸で動きが止まったところを、ウルトラショットとビクトリウムシュートの同時攻撃で倒された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。