西洞院家(にしのとういんけ)は、高棟王流・桓武平氏の流れをくむ公家。高棟王から17世の孫にあたる南北朝時代の正三位参議・西洞院行時(1324–1369年)を祖とする堂上家。家格は半家。戦国時代の従三位左兵衛督・西洞院時当(ときまさ、1531–1566年)の代で中絶。その後河鰭家から飛鳥井雅綱の孫である従二位参議・西洞院時慶が入り、その子供からは平松家、長谷家、交野家が分家している。権権大納言となった西洞院時成(1645–1724年)及び権中納言となった西洞院信堅(1804–1891年)を除き、歴代当主の極位極官は従二位参議だった。それでも西洞院家の女子の多くは後宮に勤めているほか、歴代当主の多くは日記を記しており、特に西洞院時慶が綴った『時慶卿記』は豊臣政権から江戸幕府創設期にかけての宮中や公家社会の様子を知る上での貴重な史料となっている。江戸時代の家禄は273石、後に260石。明治維新後は西洞院信愛が子爵に叙せられた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。