ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団()は、ドイツ・ライプツィヒに本拠を置くオーケストラである。1743年、世界初の市民階級による自主経営オーケストラとして発足した。それまでの宮廷専属(歌劇場含む)オーケストラと異なり、このオーケストラの誕生で、自らの城や宮殿等を「演奏会場」として音楽を聞いていた王侯貴族のような身分・階級でなくとも、入場料さえ払えば誰でもオーケストラ演奏を聞けるようになった。1835年、メンデルスゾーンがゲヴァントハウス・カペルマイスター(楽長)になると、技術的にも、そして楽員の年金制度創設など待遇面でもより基盤が固まり大きく飛躍することになった。ベートーヴェン・シューベルト・メンデルスゾーン・シューマン・ブラームス・ブルックナーをはじめ、多くの作曲家の作品を初演してきたことでも知られる。なお、現在のホールは1981年完成の三代目であり、1781年以降、代々のホールに、このオーケストラのモットーが掲げられている。ゲヴァントハウスでの演奏の他、聖トーマス教会やライプツィヒ歌劇場での演奏も担っている。これは、楽員が3グループに分かれているわけではなく、全員がローテーションを組むことで成っている。楽員による自主運営団体については、ゲヴァントハウス弦楽四重奏団やゲヴァントハウスバッハオーケストラがある。前者は、1808年に結成され、2008年に結成200周年を迎えた世界最古の弦楽四重奏団で、結成から現在まで継続して首席奏者達により演奏活動が行われている。歴代メンバーには、メンデルスゾーン・ブラームス・チャイコフスキー、これら3つのヴァイオリン協奏曲の各初演ヴァイオリニストの3名が名を連ねている。声楽では、ゲヴァントハウス合唱団、ゲヴァントハウス児童合唱団がある。前者は、1861年、ゲヴァントハウス・カペルマイスターのカール・ライネッケにより創設され、1869年2月18日、カール・ライネッケ指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団により初演されたブラームスのドイツ・レクイエムで合唱を担当している。 1743年の発足から38年後、1781年、ゲヴァントハウスの初代ホールがオープンした時から、古代ローマの政治家・哲学者・詩人であるセネカのこの言葉がホールに掲げられており、今日に至るまで、このオーケストラのモットー()となっている。(発音:レース セウェーラ ウェールム ガウディウム)このラテン語の文言について、ゲヴァントハウス公式ホームページに、ドイツ語訳と英語訳が記載されている。ドイツ語訳「」、英語訳「」。現在の三代目ゲヴァントハウス(1981年完成)では、客席正面の社製オルガンに、大きくこの文言が刻まれている
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。