『12人の優しい日本人』(じゅうににんのやさしいにほんじん)は、三谷幸喜が東京サンシャインボーイズのために脚本を書き下ろした戯曲。およびそれを原作とした1991年制作の日本映画。映画『十二人の怒れる男』へのオマージュとして、「もし日本にも陪審制があったら?」という架空の設定で描かれる法廷劇・密室劇。『十二人の怒れる男』での展開や設定を基にしたパロディが各シーンでみられる。1990年、シアターサンモールで東京サンシャインボーイズ公演として初演。このときは三谷幸喜も『一橋壮太郎』という芸名で陪審員6号を演じた。再演・再々演を経て、2005年12月 - 2006年1月にかけて四演され、WOWOWで公演の生放送も行なわれた。1991年、中原俊監督・三谷幸喜脚本で映画化された。ストーリーの大筋は各舞台版・映画版とも共通だが、脚本は他の三谷作品同様『当て書き』(演じる役者に合わせて台本を都度改訂する)が行なわれており、また時代を反映した会話なども盛り込まれているため、各々で違いがみられる。ある陪審審理のために、素性も考えも裁判への意気込みも全く異なる、12人の一般市民が陪審員として会議室に集められた。評決は全員一致が原則である中、最初の決で12人全員が『無罪』に挙手。呆気なく審議終了・解散となりかけたところ、陪審員2号が「話し合いがしたいんです」と言って意見を『有罪』へと翻す。いざ話し合いが始まってみると、意見があやふやな人・参加意欲の乏しい人・付和雷同な人・意固地な人・・・。議論するたび、有罪無罪の決をとるたびに各自の考えは二転三転。こんな状況で、『良くも悪くも日本人らしい12人』がある男性の死をめぐって事件か事故か、有罪か無罪かで激論を交わす。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。