LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

富山弁

富山弁(とやまべん)は、富山県で話されている日本語の方言である。北陸方言の一種。旧国名の越中から越中方言(えっちゅうほうげん)などとも呼ばれる。富山県は北を日本海に面し、東には天然の要害である親不知や飛騨山脈が交通を遮っているため、富山弁は西日本方言の東限にあたる方言である。富山県は大きく三つの地域に分けられ、県の中央を走る呉羽丘陵を境に、東を呉東(ごとう)、西を呉西(ごせい)と呼ぶ。また、呉西の南部にある急峻な庄川の上流域を五箇山(ごかやま)と呼ぶ。これにより、富山弁も呉東方言、呉西方言、五箇山方言の三つに分けられる。さらにこれを、呉東東部方言(下新川郡、魚津市、黒部市)、呉東西部方言(滑川市、中新川郡、富山市)、呉西北部方言(氷見市)、呉西南部方言(射水市、高岡市、小矢部市、砺波市、南砺市)、五箇山方言(南砺市五箇山)に分ける場合もある。またこれらとは別に、富山弁全体を新川方言(≒魚津弁)(魚津市、滑川市、黒部市などの旧新川3郡)、中部方言(富山市、高岡市など)、氷見方言(氷見市)、五箇山方言(南砺市五箇山)に四分する見方もある。いずれにしろ、五箇山は他地域とかなり異なる方言を持っている。県内全般に西日本方言の特徴を有するが、呉東方言には東日本方言の特徴がいくらかある。一方で音韻体系では東北方言と共通する要素もある。県内の方言差は比較的小さいが、呉西は呉東の新川郡の大部分と共に加賀藩の直轄領だった期間が長かったこともあり、方言も風習も石川県と似通ったところが多く見受けられる。また、かつて越中に属したこともある石川県能登の方言は、金沢弁の「〜まっし」と富山弁の「〜ちゃ」のどちらも使うなど、富山弁と共通する面がある。東部の新川地区では甲信越や西関東方言との類似や共通性もみられる。促音、長音、撥音は共通語よりも短く発音される。「シオ」を「ッシォ」、「ミエル」を「ンメェル」、「オキル」を「オッキル」と言うなど、語頭や語中が促音や撥音になることがある。また、イとエは山間部を除き両者の中間音で発音されてほとんど区別がなく(「イス」を「エス」)、また主に沿岸部でシ、ジ、チとス、ズ、ツも区別がなくなり「ズーズー弁」となる(「チズ」を「ツズ」)。母音イ、ウは無声化が盛んで、これらが語末に来たとき母音そのものの脱落が起こることがある。一音節の語は長音化するのが普通。また、文節末で音節が上下に揺れるゆすり音調が特徴で、これは間投助詞の役目を果たしている。ゆすり音調は嶺北での福井弁など、他の北陸方言でも見られる。富山県のアクセントは垂井式アクセントである。音の下がり目のみを区別する体系であり、京阪式アクセントのような語頭が高いか低いかを区別する体系ではない。下がり目の直前の拍をアクセント核という。二拍名詞のアクセントは、県内ほぼ全域にわたって共通し、周辺地域のアクセントとの境界も県境に一致するとみられるが、五箇山の一部で県内主流のものとはやや異なったアクセントが用いられる。県内の主流アクセントでは、二拍名詞のうち、第1類(顔、風など)と第4類(糸、稲など)は平板型に発音される。また、第2類(音、紙など)、第3類(池、足など)、第5類(雨、春など)は二拍目の母音が広母音(a、e、o)なのか狭母音(i、u)なのかによって変化が起きる。第2、3、5類のうち、二拍目の母音が広母音のもの(音、池、雨など)は尾高型であり、二拍目が高く、後に続く助詞が低く発音される。二拍目の母音が狭母音のもの(紙、足、春など)は頭高型であり、一拍目が高く二拍目は低くなる。このような母音の広狭による型の分裂は隣の石川県にもみられるほか、北奥羽方言や出雲方言にもある。また、動詞と形容詞の言い切りの形では、全ての語が、二拍語は頭高型、三拍以上の語は中高型で、後ろから二拍目にアクセント核がある(日本語の方言#アクセントも参照)。断定の助動詞には「や」「じゃ」を広く用いるが(例: そんながや)、主に呉東で「だ」「でぁ」も用いる(例: そんながだちゃ)。尊敬語表現には、全県で「〜おられる」「〜しとられる」「〜おられた」「〜しとられた」を使うが、特に呉東で多用される。対して呉西では近畿方言と同じく「〜はる」「〜はった」を多用する。高岡市・氷見市周辺では丹波弁や播州弁などと同じように「〜てや」「〜たった」を多用する。新川地方、砺波地方、射水市では「〜しゃる」「〜しゃった」「〜しゃい」も多用される。さらに砺波地方では「~(して)おいでる」も使われる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。