ネコ科(ネコか、)は、脊椎動物亜門哺乳綱ネコ目(食肉目)に属する1科である。最初のネコ科の動物が現れたのは始新世のことであり、4000万年ほど昔のことである。人間にとってもっとも身近な種であるイエネコが人間に飼われ始めたのは約10000年前からとされている。ネコ科の種は幅広い環境に適応しており、アフリカからアジア、南北アメリカにわたって野生の個体が生息している。生育地の多くは保護されており、猟などは禁止されている。ネコ科は便宜的に(系統と無関係に)大型ネコと小型ネコに分けることができる。大型ネコにはよく知られる猛獣のライオン、トラ、ヒョウ、ジャガー、チーターなどが含まれる。小型ネコにはオオヤマネコ、ピューマ、ボブキャットなどがいる。イエネコ以外の小型ネコはヤマネコと総称される。ネコ科の全ての種は捕食動物(プレデター)であるため、狩りに適した身体的特徴をもつ。身体はしなやかな筋肉質で、瞬発力を活かした動きで狩りを行う一方、持久力に乏しく、長距離を追い回すような狩りは行わない。多くの種は木に登ることが得意で、背中に迷彩模様をもつ。非常に強力な後ろ足を持ち陸上動物の中で最速の110km/hで走るチーターや、6m以上の距離をジャンプするユキヒョウ、木からジャンプして飛ぶ鳥を捕食するマーゲイ、水中で狩りをするスナドリネコなどもいる。目は頭蓋の前方を向き、立体的に獲物までの距離を知ることができる。網膜内に光の反射層「タペータム」があり、弱い光でも増幅して見ることができる構造になっている。瞳孔は明るさの変化への順応が早く、縮瞳時と散瞳時とで瞳孔径の差が大きい。これらは、多くが元々夜行性で、森で活動していたためと考えられている。なお、暗い場所にいるネコ科の動物に正面から光を当てると目が光って見えるのは、網膜の反射層によるものである。陸棲食肉目の中で最大の犬歯と鋭い裂肉歯を持ち、短く大きい顎により咬む力は相当強い。第二・第三大臼歯は完全に退化していて、裂肉歯の奥にある上顎第一大臼歯は痕跡器官となっている。耳介は頭の上に立つ形のものがほとんどで、目と同じように、両耳介を揃えて前方に向けると高い指向性を発揮し、獲物の距離や方向を音からも鋭敏に知覚できる。可聴帯域は広く、種によっては100kHzまでの帯域をカバーする。獲物の捕獲や木登りに用いる鉤爪は常に鋭く研がれており、チーターを除く全ての種が、収納できる。この特徴は他の食肉目にはないネコ科固有のものである。また、他の食肉目と同様に足の裏に肉球をもつ。これらの特徴は獲物に近づく際に足音を抑えて、獲物に気づかれにくい利点がある。夜行性で森や茂みの中で生活する種が多い。野生のネコ科動物は群れ(家族集団)で狩りをするライオンを除き、すべて単独で狩りを行う。オーストラリア、ニュージーランドと南極大陸を除き、ほぼ全ての地域に野生種がいたが、その個体数は減少の一途をたどっている。肉のみを食料とする種も多く、ほとんどの地域で食物連鎖の頂点にいる。現生ネコ科は、8つの系統に分かれる。かつては、ネコ亜科 とヒョウ亜科 の2亜科、あるいはさらにチーター亜科 を分けた3亜科に分類されてきたが、これらの分類は系統的ではない。現在の系統分類では、現生ネコ科全体がネコ亜科に分類される。またそれに加え、絶滅したマカイロドゥス亜科 (≒剣歯虎)と、いくつかの原始的な亜科未定の属がある。プロアイルルス亜科 を認める説もある。これらの系統樹は次のとおり(数字は100万年前を単位とする分岐年代)。古い亜科分類は系統と正確には対応していないが、大雑把に言えばにあたる。旧 や の系統関係は ((アンデスネコ, パンパスネコ), ((ジョイフロイネコ, コドコド), ジャガーネコ)) であり、オセロット属から と を分ける分類は系統的ではない。ユキヒョウはトラに近縁であり、これを別属 とする分類は系統的ではない。地域での自然破壊と野生動物の減少に従い、多くの野生種は野生絶滅の危機に瀕し、保護地域で生存するのみとなっている。さらに、毛皮を求める人間の乱獲により個体数の減少に拍車をかけている。飼育によって繁殖できる種もあり、絶滅に近い種は数種だが、生態がよく研究されていない種も多い。Mac OS X は、コードネームや商標にネコ科の種名を使用している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。