日蓮系の諸宗派は、本仏の位置づけや、所依の妙法蓮華経に対し勝劣の別を設けるかどうかなどの点から、思想面では大別して三つの分派がある。日蓮宗一致派は上記の三分派のうち、「釈尊を本仏とする一致派」が組織されたものである。以上の一致派の各門流より、日像門流からは日隆門流・日真門流、日静門流からは日陣門流、日常門流からは日什門流などの勝劣派門流が分離成立している。1872年(明治5年)明治政府は、日蓮宗・天台宗・真言宗・浄土宗・禅宗・時宗・真宗に対し、一宗一管長制を打ち出した。これを受け、日蓮門下の諸門流は、日蓮宗と総称。初代管長は勝劣派から出た。 1874年(明治7年)同制度が緩和され、この日蓮宗は、教義の違いから日蓮宗一致派と日蓮宗勝劣派に二分した。1876年(明治9年)日蓮宗と改称。1941年(昭和16年)宗教団体法が施行され、日什門流(妙満寺派)の顕本法華宗、日興門流(興門派)の本門宗など、勝劣派の2宗派とともに、それぞれの組織を解消して対等合併する三派合同を行い、勝劣一致の新生日蓮宗が誕生した。この三派合同により成立した現行の宗教法人・日蓮宗のその後の歩みについては日蓮宗・日蓮宗什師会、日蓮宗興統法縁会、富士門流、顕本法華宗、大日蓮宗等を参照。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。