LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

スペースチャンネル5

『スペースチャンネル5』(スペースチャンネル ファイブ、英題:"SPACE CHANNEL 5")は、セガ(後のセガゲームス)からドリームキャストおよびプレイステーション2で発売された音楽ゲーム、およびそのシリーズである。タイトルの「スペースチャンネル5」は架空の宇宙テレビ局名。テレビゲームとしてリリースされたラインナップは以下の通り。モロ星人やプリン、オドリダンら対戦相手(COM)の演奏や動きをプレイヤーが記憶し、それをリプレイ(再現)することで敵を倒していくゲーム。相手の動きにあわせてタイミング良く操作すると、主人公の「うらら」が踊ったり、撃ったり、楽器を弾いたりする。1970年代ディスコ調(テーマ曲はケン・ウッドマン作曲『メキシカンフライヤー』)のノリの良い音楽をベースに優れた音楽的演出を施した。全編3DCGで、シンプルなゲーム内容がDCやPS2本体のグラフィック処理によって鮮やかに彩られている。音ゲーに該当するが、シューティングゲームとアクションゲームの要素を絡めつつ、ミュージカル仕立てで単純明快なストーリーが展開する。オリジナル(DC版パート1)では、広告素材として複数の法人とのタイアップや、2000年7月よりTSUTAYA一部店舗でのゲームソフトレンタルのサンプルタイトルへの選出、2001年発売のJ-SH07で日本初の3DポリゴンキャラクターJavaアプリとしてプリインストールされるなど、限定的ではあるが様々なキャラクター展開を行っていた。PS2版は先に『パート2』が発売され、後に1作目が発売されるという変則的な発売順となった。これは、パート2の発表時点でセガのドリームキャスト事業の撤退(2001年1月発表)により終息に向かっており、PS2版の発売を前提としてDC版とのマルチプラットフォームで制作されていた関係がある。なお、セガ発売のPS2ソフトとしては、『Rez』『バーチャファイター4』に次ぐ3番目のタイトルとなった。パート2のDC版はセガ運営のドリームキャストダイレクトによる専売・直販商品として扱われ、小売店での市販はされなかった。PS2版のパート1(DC版からの移植)発売が正式アナウンスされたのは2002年10月であり、移植版の発売決定・制作までに時間を要したものとされている。「アップ(up)」「ダウン(down)」「ライト(right)」「レフト(left)」の4方向と、A(PSは○)ボタンの「攻撃ビーム」、Bボタン(PSは×)の「救出ビーム」を意味する「チュー」の声に合わせてキー入力を行う。『テレビ番組』という体裁で上手くリズムに乗ると"シチョーリツ"(視聴率)が上がっていく。逆にミスが多いとシチョーリツが下がっていき、番組打ち切り(ゲームオーバー)となる。発売前の1999年10月のシルバーウィークと発売日には、開発元であるAM9研(後のユナイテッド・ゲーム・アーティスツ)のオフィスが近くにある渋谷駅ハチ公前広場周辺でキャラバンなどを出した大々的な試遊イベントが行われ、大型スクリーンを使った試遊などが行われた。また、1999年10月時点の公式ホームページでは謎のキャラクター(後のモロ星人)の体重が週替わりで増減するという記述がされた。キャッチコピーは「音楽とダンス、そしてゲームを愛する全ての人へ。」。1999年度の「第4回日本ゲーム大賞」4部門にノミネートされた。2003年にDC版をベースに移植したゲームボーイアドバンス版が、アメリカのTHQ社によって海外市場限定で発売された。ただし、DCと比べてGBAのアドバンテージが低いため、グラフィックやサウンドは擬似的なものとなっている。時は25世紀、宇宙から突如「モロ星人」が侵略してくる。モロ星人は、浴びると体が勝手に踊り出してしまう謎の光線を発射し、地球人をパニックに陥れる。この一大事をキャッチしたのが、宇宙放送局「スペースチャンネル5」。視聴率の低迷と人材不足に悩んでいたチャンネル5は、視聴率を挽回すべく新人リポーター「うらら」を起用し、モロ星人が出現した現場へ突撃レポートを開始する。第一の現場であるスペースポートでのレポートの最中に、不思議な現象が起こる。「アップ、ダウン…」というモロ星人のステップに対し、うららがステップを返すとモロ星人は倒されてしまう。次々とステップを返すことで踊らされていた人々は解放され、それにつれ視聴率も急上昇。ディレクターは即座にうららの続投を指示する。こうしてモロ星人を倒し人類を救う役目は、新人リポーターうららに託されたのだった。基本的な操作に変更はないが、「攻撃ビーム」は「チュー」、「救出ビーム」は「ヘイ」と別の掛け声が付けられ、2種類のビームを別々のボタンで操作することがわかりやすくなった。また「楽器バトル」の概念が加わった。これは楽器の演奏を方向キーで、「チュー」「ヘイ」の掛け声をボタンで操作するものである。さらに、バトル中に歌が入り、ミュージカル要素が濃くなっている。なお発売時にはドリームキャストの生産が終了していたため、本作のドリームキャスト版はセガの通販のみでの販売となったが、通販専売であることを利用し、本ソフトと特製の「銀河一ポーチ」、および「スペースシルバーヘッドフォン」(オーディオテクニカ製)を同梱した『スペシャルパッケージ』が限定発売された。2010年10月21日、「ドリームキャスト復刻プロジェクト」第二弾として、HD出力に対応したプレイステーション3(PlayStation Network)用とXbox 360(Xbox Live Arcade)用がそれぞれダウンロード専売タイトルとして2011年春に再発売することが発表された。実際には予定時期を過ぎてもアナウンスが無かったが、後に2011年10月5日に配信が開始された。前作から2年後。モロ星人騒動を解決した「うらら」だったが、レポーターとして未熟なことは変わりなく、相変わらずディレクターの「ヒューズ」に怒鳴られる毎日を送っていた。しかし「踊り団」と名乗る謎のロボット集団が現れ、人々を踊らせてどこかへ連れ去ってしまう事件が各地で発生したという一報が入る。うららのリポートが再び始まるのであった。1999年、1作目のエグゼクティブプロデューサーだった内海州史がアメリカに出張した際、マイケル・ジャクソンと会う機会があった。その際、内海が製作中のゲーム数本を見せたところ、マイケルは『スペースチャンネル5』に興味を示し、「是非自分も出演したい」と志願した。この時点で完成数週間前という状況だったために、1作目では終盤の1シーンのみの出演に終わった。ゲーム中のマイケルの音声およびアクションは、以前セガでマイケルが主役のゲーム『マイケル・ジャクソンズ・ムーンウォーカー』が作られた際に当人から採取されたデータが流用されている。一部分の台詞のみ新たに録音された。『パート2』ではうららと共にムーンウォークを披露するなど準主役級の扱いを受け、台詞のほとんどは新たに録音されている。主人公のうらら役の声優を決める目的で、毎日放送(TBS系列)のオーディションバラエティ番組『チャンスの殿堂!』の企画として一般公募のオーディションが実施された。応募人数は613人。会場はセガの本社で、審査員としてプロデューサーの水口哲也とディレクターの湯田高志と当時セガの常務だった湯川元専務も参加した。また、演技審査の際の相手役として鈴置洋孝が登場、ゲーム中のモーションを担当したNAHOがゲストとして登場した。オーディションの様子は放送され、最終審査に残った10人は番組内で紹介された。このオーディションでは飯田佳愛がうらら役として選ばれたが、その後、うらら役は変更となり、飯田佳愛はプリン役として起用されている。この変更に関連して、プロデューサーの水口哲也がTOKYO FMのラジオ番組『ナイトワープ ENO@HOME』に2回出演しており、同番組の最終回で水口が板谷由夏の起用をほのめかす発言をしている。2001年7月に発売されたJフォン(現・ソフトバンクモバイル)J-SH07に、「うららのアクティブ待受(アプリによる動く待受画面)」・「アクティブ着信コール(現在の着ごえ)」・ミニゲームなどがプリインストールされた。その後もボーダフォンに社名変更するまでのJavaアプリ対応機種には「通話シチョーリツ」(J-5xはVer.2)がプリインストール、着信メロディーもメインテーマ(曲名:スペースチャンネル5、J-5xはMy Happiness)がプリセットされていた。J-SH07は3Dポリゴン対応のJフォンJavaアプリ(現在のS!アプリ)が初めて搭載された機種であり、性能のアピールにうららが一役買った格好である。主な搭載機種2001年7月からJ-フォンのJスカイ(現:Yahoo!ケータイ)専用に配信していた公式サイト。アプリや着信メロディ、待受画面がダウンロードできた。2005年に終了。オリジナル(DC版パート1)発売時の広告タイアップ先

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。