早川 正士(はやかわ まさし、1944年 - )は、日本の研究者。専門は、電磁環境学で、キーワードは電波と環境。具体的なテーマは電離圏/磁気圏プラズマ波動と磁気圏診断、方探、大気雑音(雷、地球温暖化など)と中間圏発光現象、環境電磁工学(EMC)、地震電磁気学(地震予知学)等。愛知県名古屋市出身。電気通信大学電気通信学部電子工学科教授を経て、電気通信大学名誉教授、㈱早川地震電磁気研究所代表取締役。専門分野は電磁環境学(電波理工学)で、具体的なテーマとしては;阪神・淡路大震災(1995年)以降は、電磁気的手法を用いた地震予知の研究に精力的に従事。4回IWSE(Int. Workshop on Seismo Electromagnetics)を国内にて開催するなど、地震電磁気研究を推進し、地震予知の可能性を示した。1966年:名古屋大学工学部電気工学科卒業1968年:名古屋大学大学院工学研究科電気工学専攻修士課程修了1970年:名古屋大学大学院博士課程中退1970年:名古屋大学空電研究所助手1975年:英国シェフィールド大学物理学科客員講師(1年)1978年:名古屋大学空電研究所講師1979年:名古屋大学空電研究所助教授1980年:仏国国立惑星大気環境科学研究所客員教授(2年)1990年:名古屋大学太陽地球環境研究所(旧空電研究所)助教授1991年:電気通信大学菅平宇宙電波観測所教授1995年:電気通信大学電子工学科教授2009年:電気通信大学停年退官2009年:電気通信大学名誉教授, 同大学、先端ワイヤレスコミュニケーション研究センター特任教授2010年:地震解析ラボ設立、同ラボ所長2011年:電気通信大学、先端ワイヤレスコミュニケーション研究センター客員教授2011年:㈱早川地震電磁気研究所設立、代表取締役2016年:地震解析ラボ所長 退任現在:㈱早川地震電磁気研究所 代表取締役 電気通信大学名誉教授 電気通信大学先端ワイヤレスコミュニケーション研究センター客員教授 日本地震予知学会会長1984-1993年:日本学術会議電波研究連絡委員会 E分科委員長(3期)1993-1996年:URSI, E分科 Vice Chair1996-1999年:URSI, E分科 Chair1999-2001年:日本大気電気学会会長(第16期)2000-2006年:Radio Science, Co-editor2005年:電子情報通信学会 フェロー2005年:電気学会 上級会員2009-2013年:Journal of Atmospheric Electricity, Editor-in-Chief1994, 1997, 2000, 2005年:International Workshop on Seismo Electromagnetics (IWSE) ChairEMC、スペース、電気/電子工学、地震電磁気分野の多くの国際会議の組織委員を務める。Planetary and Space Science, Indian Journal of Radio and Space Science等のEditorial board member。Journal of Atmospheric and Solar-Terrestrial Physics, Physics and Chemistry of the Earth, Journal of Atmospheric Electricity等の多数の国際誌にて特集号のGuest Editorを務める。調査機関「トムソン・ロイター(Thomson Reuters)社」の学術雑誌データベース調査結果によると、2000年~2010年の10年間において、地震(earthquakes)分野における発表論文数は早川が世界TOP 1。電磁環境学全般にわたり700編超。以下は最近の代表的なもの。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。