アバンギャルド、または、アヴァンギャルド()、また漢語表現で「前衛」と呼ばれているものについて解説する。「アヴァンギャルド」は、フランス語でもともと「前衛部隊」を指す語であり、転じて「最先端に立つ人」、そして芸術の文脈においては、《革新的な試み》や《実験的な試み》(またそれを行う芸術家)を指すようになった。美術・映画・音楽・演劇・舞踏・文学など、それぞれの分野に「アバンギャルド」と呼ばれる表現や表現者が存在する。漢字表現に翻訳する場合は「前衛」とし、ジャンル名を組み合わせ「前衛芸術」「前衛美術」「前衛音楽」「前衛文学」...などの用語・概念がある。avant-gardeがもともと軍事用語を引用したことからもわかるとおり、「何かへの攻撃の先頭に立つ」というような、政治的ニュアンス、挑戦的な姿勢を示す言葉なのである。(たとえば、旧世代に属する芸術、保守的な権威、資本主義体制など、様々なものへの挑戦する姿勢、戦いを挑む気概などを含んでいるものを指す用語・概念なのである。)政治的ニュアンスを含んだ言葉としての最初の使用例はアンリ・ド・サン=シモンの著作『新キリスト教(Le Nouvre christianisme)』(1825年)とされている。ロシア革命前後に起こったロシア・アヴァンギャルドは、革命を象徴する芸術活動として活発な活動を行った。1960年代がアバンギャルドの全盛期であった。保守化が目立った1980年代には、「"前衛"は(もう)古い」と見なすような風潮が見られたが、21世紀に入ってから再評価され、復活してきている。「avant-garde」の類語に「experimental...(実験...)」がある。「contemporary~ コンテンポラリー~ (現代~)」が類語として用いられることもあるが、「contemporary」は単に「現代(同時代)」でしかなく、基本的に「時」や「時代」で線引きしているにすぎず、場合によっては、既存の価値観やシステムにすっかり屈服してしまった、なんら革新性の無いものですら含みうる。よって、「avant-garde」(既存のものに挑戦する姿勢を指す概念)と 「contemporary」とは、そもそも根本の概念が異なっている。たとえばある時代の映画の現場全体が「前衛」の気質に満ちていると、その時代の「現代映画」は「前衛美術」でありうるが、その時代の映画の現場が反骨精神を欠いていたら(たとえば、その時代の映画が既存の権益に迎合して、たとえば営利主義に満ちていたりしたら)その時代の「現代映画」は「前衛映画」とは異なっている、という関係になる。 その後、世の風潮が、既存の価値観に迎合的になってしまった近年では「現代~」と「前衛~」は、しばしば、指す活動内容や、指す芸術家のリストが異なっている。前衛美術では、シュールレアリズムや抽象絵画を指す場合が多い。世界で活躍する日本の画家・彫刻家 草間彌生は、1960年代に「前衛の女王」の異名をとった。映画では、若松孝二、大島渚、寺山修司。漫画では、つげ義春などに始まる「ガロ系」と称される一群の特殊漫画家。音楽の分野では、ピエール・ブーレーズ、フランク・ザッパ、ルー・リード、キャプテン・ビーフハート、カールハインツ・シュトックハウゼン、ジョン・ケージなどが、アバンギャルドな表現者としてよく知られている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。