上履き(うわばき)とは、土足禁止の場所で、履き替えるための履物。学校・事務所・体育館などは土足を禁じているため、専用の上履きを用いる。上靴(うわぐつ)、室内履きともいう。上履きを採用すること、または室内では靴を履かないことを「二足制」という。一般的には専用の靴が売られていることが多い。下履(外履き)とは異なる上履き独特のメッシュの素材などのものもあるが、普通は白の布、またはビニール製で甲にゴムテープを通したもの(バレーシューズ)、甲の部分に半円形のエラスチックゴムが入ったもの(前ゴムシューズ)、前ゴム部分が三角形でつま先と横に色付きのゴムが付いているものなどが使われている。学校によっては、上履きは足を締めつけるのではかせるべきでないと、上履きを用いず、裸足で生活するところ、もしくは素足に鼻緒付きの履物をはくことが健康によいとしてビーチサンダルやスリッパ(俗に便スリと言う)それに草履(畳表の学校向け健康ぞうり、布製の手作りのぞうり、竹皮ぞうり、わらぞうり)などを用いるところもある。これらをはだし教育と呼ぶ。このような学校では運動場での体育などのときも裸足で生活する例が多い。農村部などの学校の一部は伝統的に上履きの習慣がない、または上履きを嫌う児童がいるため、全員あるいはほとんどの児童が裸足で生活している学校も多い。学校内では履物をはかないことで足が開放されることになる。北海道や東北の一部、北陸の一部などの小学校や幼稚園は、外ではくような普通のスニーカーや運動靴などを「上靴」としている。東京都でも区によっては、教室では上履きを使用せず、体育館だけで専用の靴を用いる小学校がある。神戸市でも学校によっては上履きがなく、土足のところがある。基本的には小学校で使われている物と大差はないが、ほとんどの学校で上履きが指定されている。また、学年別に色を分けている学校が多い。東京地方の学校では公立校では、バレーシューズと三角前ゴムタイプの上履きが多く、スリッパなどは少ない。私立の女子高では前ゴムタイプが多く、白だけでなく青(コバルト色)の前ゴム運動靴を指定している学校も多い。ここ近年、女子生徒の中には足が蒸れたり、事前に足蒸れ防止のために通気性タイプのバレーシューズ(「上履きの種類」参照)を履く生徒が増加している。いっぽう、つま先とかかとを覆わないサンダル(つっかけ)型の上履きを採用しているところもある。脱ぎ履きが容易で、体の成長に伴い足が大きくなってもある程度対応でき、さらに校内を走り回ることを抑制する効果もある。これらの上履きは学校の購買部で指定とされるものを販売していたり、入学時期に業者が校内で販売する場合が多いが、一般の靴店では常備していなかったりで、すぐに追加購入のできない場合もある。また、中学校や高等学校でも、学校によっては土足でよいところもあるが、裸足で過ごす学校はあまり聞かない。清潔感を保つ場所、たとえばコンピュータの現場や、病院、給食センターなどでは砂やほこりが大敵であるので、ほとんどの場合上履きが使用される。コンピュータルームではスリッパやサンダル、病院のナースはサンダル、バレーシューズ、前ゴムシューズなど、靴ひものないタイプを用いることが多い。また、工場などで機械や電気を操作する場合、安全靴とよばれる上履きが使用されることがあるが、これは感電や物の落下から足を守る目的で用いる。基本的には公衆スリッパでよいが、ヤマハにカワイなどの音楽教室や、ダンススタジオなど上履きが使用されることがある。バレー、前ゴム、スニーカーなどどれでも良い。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。