ラ行変格活用(ラぎょうへんかくかつよう)とは、日本語の文語文法における動詞の活用のひとつである。活用語尾が、五十音図のラ行の音をもとにして、変則的な変化をする。縮めて「ラ変」とも呼ぶ。この活用をするのは「有り」「居(を)り」「侍(はべ)り」「いまそかり(いますがり)」の四語のみである。ただし、「あり」は存在の意味を表しつつ、他の語と結びついて、指定・措定といった主語と述語を=で結ぶコピュラの役割を担っている。そのため、形容詞のカリ活用・形容動詞・「けり・たり・なり・り・めり」といった助動詞も実質、ラ変と同じである。ラ行四段活用と比べると、終止形がイ段である点が異なっている。ござる・為さる(なさる)・下さる(くださる)・いらっしゃる・おっしゃるの五語は「ます」に続く時の連用形が「~い」となる点が通常の五段活用動詞と異なる。また、「ござる」以外は命令形も「~い」となる。この五語は口語のラ行特別活用動詞ともいわれることがある。御座る(ござる)が「ござ」+ありから、おっしゃるが仰せ+ありから来ているとはいえ、文語のラ行変格活用の特徴が終止形が連用形と同じであることなのに対して、ラ行特別活用の特徴は連用形と命令形にあるので、文語のラ行変格活用とは別のものである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。