ヘロドトス(ヘーロドトス、, Hēródotos、羅:Herodotus、紀元前485年頃 - 紀元前420年頃)は、古代ギリシアの歴史家で、今日まとまった形で伝承された最初の歴史書『歴史』により「歴史の父」とも呼ばれる。ドーリア系ギリシア人であり、小アジアのハリカルナッソス(現ボドルム)に生まれた。ヘロドトスはペルシア戦争後、諸国を遍歴して『歴史』(全9巻)を著した。『歴史』の記述はギリシアはもちろんペルシア、リュディア、エジプトといった古代オリエント世界の歴史、地理まで及ぶ。ヘロドトスが自分で実際に見聞きしたことが集められており、一見渾然としてはいるが、それらがギリシアによるペルシア戦争勝利へのストーリー内で巧みに配置されており、読み物としておもしろいうえにわかりやすく書いてある。しかし、伝聞のためか疑わしい話も少なからず盛り込まれているため、「歴史」の信憑性が疑われることもあり、研究としての歴史はトゥキュディデスから始まったとみなす説もある。ヘロドトスはギリシアの神々の意志や神託の結果を尊重し、ギリシア人の立場から『歴史』を物語的叙述で著したが、この点は後に現れるアテナイの歴史家トゥキュディデスが著した実証的な『戦史』と対比的に捉えられている。『歴史』はヨーロッパで最も古い歴史書の1つであり、後世まで読み継がれたほか、中世ビザンティン時代のギリシア人たちもヘロドトスに倣った形式で歴史書を書いた。現在でも古代ギリシア、古代オリエント、古代エジプトの歴史研究の上で欠かせない書物の1つとなっている。なお、「エジプトはナイルの賜物」という言葉はヘロドトスが『歴史』(巻二、五)に書いているが、元はヘカタイオスの言葉である(この「エジプト」はナイルデルタを指しており、デルタがナイル川の運ぶ泥が滞積したものであることは当時から知られていた)。2012年夏現在、世界の金融市場では金融緩和が進み、欧州では基準とされる金利の数字がマイナスへ転じる、未曾有の状態になっている。金利がマイナスになる事態は考えにくいことであった。これに関連し、ヘロドトスの「バビロンの結婚市場」が、次のような文脈で例示として取り上げられている。「同じ財が同じ市場で正と負の両方の価格で売られる事例は、古代ギリシャの歴史家ヘロドトスが記した『バビロンの結婚市場』がある。花嫁候補を美しい順に並べると、最初は正の価格がつくが、一線を越えれば負の価格(持参金)がつく。」
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。