名古屋市立桜台高等学校(なごやしりつ さくらだいこうとうがっこう)は、愛知県名古屋市南区霞町にある公立高等学校。地元では単に桜台または桜台高校と略される。愛知県公立高等学校入学選抜試験においては、尾張学区第2群Bグループに属する。授業時間は非常に珍しい46分授業×7時間という形態を取っており、授業の間の休憩時間は9分しかない。数年前までは学内に食堂があったが、廃止された。なおこの高校には普通科とファッション文化科の二つの学科がある。また普通科とファッション文化科を同時に受けることはできない。2002年度入学生より、文系では地理歴史・公民科の必修科目が変更となり、従来の世界史Bから、倫理・政治経済となった。世界史は従来より2年で履修しているため、3年生の必修科目未履修問題が生じたことはない。数学は前倒しで授業内容を行っており、1年の終わり頃から数学II、2年の終わり頃から数学IIIの内容を学習する。芸術科目は1・2年で履修し、音楽・美術・書道の中から選択する。2012年度入学生より教育課程がリニューアルされ、2年で文理選択を行うようになった。詳しくは公式サイトを参照。1951年8月18日に、ある男子生徒が校庭から平安時代の住居跡を発見した。この遺跡は現在桜台高校遺跡という名前がつけられている。2014年、創立90周年を迎え、桜朋館にて記念式典が行われた。年に一度、ファッション文化科によるファッションショーが行われている(第1回は1954年2月24日に開催)。近年、文化祭、体育祭、後夜祭をまとめて、桜舞祭(おうぶさい)と呼ぶようになった(現在体育祭は1学期に行われている)。また、年に2回球技大会が行われている。(出典:桜台高等学校公式ホームページ)男子ハンドボール部が全国制覇を何度も成し遂げた古豪として有名である。現在も県内ではトップクラスの強豪。過去にインターハイ5連覇した記録は今も尚、抜かれることのない不動の記録である。今まで獲得した全国タイトルは、全国高校最多の計20回(インターハイ9回、国体11回)である。ダンス部やアウトドア部も全国大会への出場経験がある。他にも、多数の運動部や文化部が存在する。柔道部は存在しない。1番から5番まであるが、通常は1番のみが歌われ、桜朋館(体育館)の壁に掲載されている歌詞も1番のみである。始業式・終業式などで斉唱する際はブラスバンド部が伴奏を行い、舞台では合唱部が歌う。1番から5番の歌詞の終わりはすべて、「我等が母校桜台」となっている。作曲家の熊谷賢一が当時1年次在学中に作曲した。作詞は当時の同校英語科の男性教員、藤代治秀である(出典:桜台高校広報紙「図書館の窓」2011年度版第3号)。ジャージと半袖体育服は、男子は青(ジャージの下は白)で、女子は黄色の各色の糸で名字が刺繍されている。(生年月日順)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。