寺成紀(たかてら しげのり、1962年9月28日 - )は日本のテレビドラマプロデューサー。東京都台東区出身。代表作に『激走戦隊カーレンジャー』『仮面ライダークウガ』『仮面ライダー響鬼』『大魔神カノン』などがある。『激走戦隊カーレンジャー』では既存の戦隊ヒーローものを徹底的にセルフパロディ化するとともにナレーションを廃止、『星獣戦隊ギンガマン』では一時巨大ロボの廃止を検討し、『カーレンジャー』『電磁戦隊メガレンジャー』『ギンガマン』では子供向け番組でありながら悪役の女性幹部にAV女優を起用したり、『仮面ライダークウガ』では近年のリアル特撮路線の先鞭をつけるなど、ともすれば無謀とも捉えられかねない挑戦的な作品を好んで制作する。また、緻密な設定を構築してそれを厳守し、ストーリーが破綻をきたさないよう丁寧なシリーズ構成を徹底するのも特徴。自分が面白いと思ってやったことは何を言われようと貫き通す、頑固な一面が作品から見受けられる。また、彼がチーフプロデューサーを務めた戦隊シリーズでは、必ず敵組織での権力闘争や結束の乱れが描かれる。「名前の規則性」にこだわり、サブタイトルや怪人の名前には必ず規則をつける(例えば必ず交通安全のフレーズを入れたサブタイトルの『カーレンジャー』、細かい設定を加えた怪人の名前・言語・人間の殺害をリアルに描いた『クウガ』)などの面もある。1990年代半ばまでの特撮ヒーローが持っていた善悪二元論、勧善懲悪的な論法に対しては、ヒーローたる主人公を従来の超人的存在としての立場から現実社会の一員の位置に一旦下げた上で、現実社会における“理想の人間像”としてのヒーロー像の構築を試みたり、『クウガ』や『響鬼』に見られるように、正義と悪の境界線が曖昧になってきた現代の気風に合わせて、敵集団を人間とは相互理解不可能な存在として描くなど、新たな意味を与えようとする姿勢が見られる。元々円谷プロダクション作品の作風を好み、反対に東映作品の作風に良い印象を持っていなかった高寺は、『仮面ライダーBLACK』に参加した際の打ち合わせの中で、上原正三に対して様々な東映のお約束展開を「やらないように」と依頼した。これらのほとんどは吉川進の判断によって却下されたが、上原からは「高寺君には焚きつけられるな」と言われたという。高寺は仮面ライダーBLACKについて「新しかったというファンからの意見も多いが、ゴール設定が今までの仮面ライダーのちょっと上といった程度にしか感じられなかった」「せっかくメタルヒーローと違う路線で行ける機会だったのに、『宇宙刑事プラスα』みたいなものにしかならなかった」と述べている。長らく『仮面ライダークウガでは、第2話において教会のセットを丸ごと製作して燃やすという大胆な仕掛けを行ったため、番組初期の時点で予算を半分消費した』という噂が広がっていたが、高寺本人によりデマであるとコメントがあり、『クウガ』で監督を務めた鈴村展弘も「もちろん手間はかかってるんだけど、警察署と同じスタジオだし、噂ほどではない」と否定している。主演のオダギリジョーの「2話の後はロケ弁がしょぼくなった」という発言も彼のジョークであったという。脚本作り等に時間をかける余り、制作スケジュールも大幅に遅れ、製作統括という立場で『クウガ』に関わっていた鈴木武幸は事態を懸念し、鈴木自身も途中からプロデューサーを務め、途中で補佐役として白倉伸一郎を参加させることとなった。白倉の参加とともに脚本陣に加わった井上敏樹のコメントによれば、鈴木は寺をプロデューサーから外し、『クウガ』の方向性を変えようと企図していたという。しかし井上は寺やシリーズ構成の荒川稔久を支持し、方向性の面では『クウガ』は初志を貫くことが出来た。『仮面ライダー響鬼』では仮面ライダーとしては斬新な設定と今までにない構成・演出で話題となるが、第29話を最後にチーフプロデューサーを降板。降板以降の内容をめぐり、ネット上などで大きな騒動を起こした。この降板劇の理由は現在も不明(『仮面ライダー響鬼』の「作風と反響」の節も参照)。上記の『響鬼』での一連の騒動の責任を取ってなのか、2006年5月に東映を依願退職したという噂がネット上に広まり大きな波紋を呼んだが、高寺によれば響鬼の件が原因で退職したわけではなく個人的な理由との事である。2007年2月に『NEWTYPE THE LIVE 特撮ニュータイプ』誌上にて寺のコメントが掲載され、その際の肩書きが「角川書店プロデューサー」となっていたため、東映退職→角川書店転職説が裏付けされた。現在は同誌に「クロスメディアブレーン」の肩書きで、監修的立場で携わっている。2010年には、『大魔神』をリメイクしたテレビシリーズ作品『大魔神カノン』のプロデュースを手掛けた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。