LMD-649は、手作りのサンプラーである。LMD-649は当時、東芝EMIのエンジニアだった村田研治のアイディアから誕生した。ミックスダウン中に、MTRに収録されたドラムなどの短い音の入れ替え(差し替え)に迫られたとき、MTRに録音された音に合わせて自動的に短い音を再生するマシン、というのがもともとの意図である。長時間かかる作業を効率化する…完成すると、レコーディング機器というもともとの目的を超え、楽器としての積極的な利用がされた。50万円ほどの費用で手作りされており、当時サンプラーという言葉はなくスタッフの間ではPCM録音機と呼ばれていた。製作時点では、すでにオーストラリアでフェアライト社からフェアライトCMI、アメリカでイーミュー(E-mu)システムズ からというサンプラーが発売されていた。しかし開発当時、あと半年待てばEmulatorとローランド・MC-4が接続できる(EmulatorへのCV/ゲート端子の取り付け改造サービスが開始される)ことを知りながら、「高価な輸入品を使わずして、音楽創作の新しいマシンを音楽創造の現場に届けたい」との熱意で製作した。「LMD-649」は、「ロジック」の「L」、「村田研治」の「M」、「ドラム」の「D」、「ロジック」に音をあてた数字「649」から由来する。LMD-649が最初に使われたのは、大貫妙子のレコーディング現場だった。しかし、レコードのリリース時期としてはYMOのアルバム「テクノデリック」が早い。「テクノデリック」では一斗缶を叩いた音や声、工場の騒音などでリズムを構成している。(現実音を音楽に取り入れる「ミュジーク・コンクレート」という現代音楽の手法はすでにあった)。ライヴでの使用も大貫のライヴが最初で、後にYMOのウィンター・ライヴ1981でも利用された。このときは高橋幸宏のブースにはトリガーを発生させる黒いボックスが置いてあり、ドラムスティックや手で叩いたりして発音させていた。雑誌『サウンド&レコーディング・マガジン』1983年6月号~9月号に、村田研治氏と小岩滋氏によりLMD-649miniの製作記事がスペックを限定した内容で連載され、同じく1983年9月号~1984年2月号に再生専用機REALBOXの製作記事が連載されている。また、同誌の1984年8月号に村田研治氏が開発されたサウンド・メモリー・システム"LINDA"(PC-9801Fとリンドラムを使用したシステム)の紹介記事が掲載されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。