LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

カナメプロダクション

カナメプロダクションは、1980年代、東京都杉並区宮前に存在した日本のアニメ制作会社。葦プロダクション(現・プロダクション リード)に所属していた若手スタッフを中心に、1982年に設立。作画の魅力で語られることが多かった。テレビアニメシリーズは『プラレス3四郎』のみだったが、人気クリエイターを多数抱え、1980年代初頭の金田伊功の影響下にあるアクションと、いのまたむつみのキャラクターデザインがアニメファンの注目を浴びた。黎明期のOVA(オリジナルビデオアニメ)に関わったことで、アニメ雑誌ではその規模以上に存在感を示した。1982年春に葦プロダクションで制作プロデューサーを務めていた相原義彰、編集担当と脚本家であった武上純希、アニメーターの影山楙倫やいのまたむつみなどといった若手スタッフの7人が退社・独立して創設。当初は、国際映画社の『魔境伝説アクロバンチ』、土田プロの『さすがの猿飛』に参加した。この頃から、いのまたはスポットライトを浴びる存在になっていた。同年に金田伊功の漫画『バース』、モンキー・パンチ原作の『メカベンジャー』のテレビアニメ企画を提出するも頓挫。しかし1983年には旭通信社(現・アサツー ディ・ケイ)と東宝の共同製作の下、初の自社制作テレビアニメ『プラレス3四郎』が放送開始された。監督には葦プロダクション時代から付き合いがあり、監督作を多く任された湯山邦彦を起用。1984年、テレビアニメ企画だった『バース』をOVAとして制作したのを皮切りに、OVA市場でオリジナル企画作品に意欲を燃やす。東宝の資本で制作した『幻夢戦記レダ』(1985年)、アニメショップあいどると共同製作し、『プラレス3四郎』の脚本家・藤川桂介に原作を仰いだ『ウインダリア』(1986年)と意欲作を連発。いずれも、いのまたのキャラクターデザインと湯山邦彦の監督による作品だった。草創期のOVA市場でその地位は揺るぎないものと思われたが、OVA市場の飽和に伴いユーザーの目は次第に他社へ移り始めていた。いのまたがアニメーターからイラストレーターへと活動の場を移し始めたのも、この頃である。1988年に社名をディーバに変更後、倒産した。カナメプロを語る上で特筆すべきは、製作が実現しなかった『メカベンジャー』と『宇宙船ギャラップ』である。両作品とも社の顔ともいえるいのまたをキャラデザインに起用し、アニメ雑誌では大々的に発表されながらも製作が頓挫した。なお徳間書店の『アニメージュ』では、両作品とも数号に渡って紹介記事が組まれていた。同誌は当時、アニメーターが執筆したマンガのみで誌面を構成した『ザ・モーションコミック』を別冊という形で定期刊行しており、これにいのまたがオリジナル作品『GBボンバー』を連載していた事、また金田伊功の『バース』も同誌で連載され、『メカベンジャー』についても原作者のモンキー・パンチ自らがマンガ版を執筆したという親密な関係だった事も、この厚遇に関係していると推測される。『メカベンジャー』は宇宙を舞台に野生動物保護を任務とするチーム・メカベンジャーの戦いを描いたSFアニメで、元々はバンダイ系列のマミートというメーカーの玩具販促作品として企画されている。アニメ版とマンガ版では基本設定からキャラ配置まで同一だが、唯一、敵のボスとなるキャラクターに違いが見られた。アニメ版はいのまたが得意とする美形キャラで自分と同じく美しいものを愛するが故に野生動物を密猟し自らの手元に置こうとするという設定だったが、マンガ版では醜悪な外見の中年男で自分の醜さとは相反する美しい野生動物の姿に魅せられて密猟に手を染めているという設定だった。『宇宙船ギャラップ』は小松左京のジュヴナイルSF小説『宇宙漂流』を原作として企画された作品である。本作の不幸は、同時期に日本サンライズ(現・サンライズ)が企画製作した『銀河漂流バイファム』が発表され、先行する形で放送開始された事といえる。『バイファム』は原作となる作品を持たない完全オリジナルタイトルだったが、「不慮の事態から年端も行かない少年少女だけが宇宙船で過酷な旅を強いられる」「主人公たちの中に特別な秘密を持つ者がいて、その秘密は人類とは異なる存在に関わるもので物語の重要な鍵となっている」といったストーリーと設定における類似点が存在しており、これが原因で製作が中止になったといわれている。なお『アニメージュ』では最初の記事掲載以後、毎号キャラクター紹介という形で記事を掲載していた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。