LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ミサイル艇

ミサイル艇(ミサイルてい)は、対艦ミサイルを装備した舟艇である。一般的にミサイル艇の排水量は満載排水量で800トン前後までで、この中でも大型のものはコルベットに分類されている場合もある。また、ソ連海軍やロシア海軍の正式の分類では、ミサイル艦艇のうち小型のものを「ミサイル艇」(「ミサイル・カッター」;ロシア語:')、大型のものを「ミサイル艦」(')と呼んで区別している。また、「ミサイル艇」には「小型ミサイル艇」(')と「大型ミサイル艇」(')があるが、実際運用されたほとんどの型は「大型ミサイル艇」であった。第二次世界大戦中に高速魚雷艇の有用性に注目したソ連は、第二次世界大戦後、早くからその後継艦艇の開発に着手した。ソ連は積極的に艦対艦ミサイルの開発を行い、最初の実用的艦対艦ミサイルR-15「テルミート」(NATOコードネーム:)を開発、これを「大型魚雷艇」の船体に搭載し世界初のミサイル艇183R型小型ミサイル艇(コマール型)を建造した。183R型は1959年から1965年までに100隻以上が建造されたが「小型ミサイル艇」の開発はこの183R型のみで終了し、続いてより本格的なミサイル艇となる「大型ミサイル艇」の開発が着手された。その一番手となったのが、P-15発射筒4門を搭載する205型大型ミサイル艇(オーサ型)であった。オーサ型は改良型の205U型(II型)も合わせて1960年から1968年にかけて200隻以上が建造された。その後、防空ミサイルシステムや速射砲も搭載し各種搭載機器も刷新した大型の1241型大型ミサイル艇が開発され、205型を代替した。こうした「大型ミサイル艇」の配備の一方、ソ連では実質的に大型のミサイル艇といえる「小型ミサイル艦」も多数が製造された。対する西側では対艦ミサイルの開発自体に力を入れていなかったため、ミサイル艇はノルウェーなどごく一部の国で開発、建造された程度であった。ミサイル艇が注目されるのはエイラート事件後である。エイラート事件とは、第三次中東戦争中の1967年10月21日にエジプトのコマール型ミサイル艇がイスラエルの駆逐艦エイラートを撃沈した事件で、満載排水量約2,000トンのエイラートがわずか100トンにも満たないミサイル艇になすすべもなく撃沈された。この事件に西側は大きな衝撃を受け、対艦ミサイルの迎撃システムとしてCIWSの開発に乗り出したと同時に、中小国を中心にミサイル艇の配備が進むようになった。最初のミサイル艇同士のミサイル戦は第四次中東戦争中の1973年10月6日にイスラエルとエジプト、シリアの間で生起したラタキア沖海戦である。この戦闘ではイスラエルのミサイル艇がシリアの魚雷艇、掃海艇と交戦した後、応援に駆けつけたシリアのミサイル艇と交戦し、シリアのミサイル艇5隻を撃沈した。戦闘を終えたイスラエルのミサイル艇は港に寄港したが、エジプトのミサイル艇がイスラエル船を攻撃しているとの情報を得たため、再び出航した。この戦闘ではエジプトのミサイル艇3隻をミサイルで撃沈した。この戦闘では約50発のガブリエルSSMとほぼ同数のP-15 SSMが発射された。この2つの戦闘の際使用されていたミサイルはアラブ側のP-15がアクティブ・レーダー・ホーミング、イスラエル側のガブリエルがセミアクティブ・レーダー・ホーミングであった。P-15はガブリエルより射程が長く、発射後誘導が必要なかったがECMやチャフに弱かったため、結局1発も命中させることができなかった。重大な欠点としては、コルベット級の大型艇などの例外を除いて、艦対空ミサイルやCIWS、電子戦装置等の有効な自衛防空手段を持たない事があげられる。湾岸戦争においては、イラク海軍のミサイル艇は多国籍軍側の航空兵力に対して何ら対抗する手段を持たないため、A-6攻撃機や艦載ヘリコプターの発射する空対艦ミサイル、空対地ミサイルによって撃沈もしくは大破させられた。互いに制空権を持たない中小国間の紛争はともかくとして、制空権がすでに敵側に握られている場合は有効な手立てを持てない事が多い。最近では、一部のミサイル艇や哨戒艇(米海軍サイクロン級など)では携帯式地対空ミサイルやその改造型が装備されている事もあるが、自衛手段の域を出ない。2008年に起こったアブハジア沖海戦においても、ミサイル艇の対艦ミサイルに対する防御の欠如が確認された。この海戦はグルジア軍がミサイル艇2隻と哨戒艇3隻によって、ロシア艦隊襲撃を試みたものである。襲撃を察知したロシア艦隊の対艦ミサイルがグルジア艦隊に放たれ、哨戒艇が撃沈されると、グルジア軍はなすすべもなく撤退した。なお、ロシア軍の主張によれば、グルジア軍も対艦ミサイルを発射したが、ミサイル巡洋艦の迎撃により撃墜された。また、後述のペガサス級などを除けば、地上の支援は必須である。ミサイル艇の規模・性能から艇内に指揮所や居住設備、補給設備を設ける事は事実上不可能であり、沿岸に機動性のある管制・補給設備が必要となる。ミサイル艇は初期にはアメリカ海軍のような外洋海軍でも配備された(ペガサス級 - そもそも米国沿岸での任務は念頭においておらず、地中海沿岸のNATO諸国と協同建造し、同海域に配備予定だったがNATO諸国が賛成しなかったため挫折した)が、近年では中小国や、地理的な状況から沿岸海域での行動能力が重要視される国などで配備され、外洋での活動を重視する海軍では数を減らしてきている。初期のミサイル艇の船体は魚雷艇の影響を大きく受けていたため、機動性が高く被探知性が低い小型の船体を使用していた。しかし対艦ミサイルは魚雷より有効射程が長いため、魚雷艇のように危険を冒して敵艦へ接近する必要がなくなり、それにより速度や機動性の重要性は低くなった。そのため、その後建造されたミサイル艇は最高速力を35kt程度に抑える代わりに航洋性や居住性を高め、哨戒艇にちかい運用方法をとるものが増え、若干の対潜対空能力を備えたコルベットに近いタイプも開発された。高速での航行能力に長けたハイドロフォイル(水中翼)型のミサイル艇も開発されたが、建造費が高く、速力に制約があったことなどから建造されたのはわずかにとどまった。近年においてはステルス性を持たせたものが増えており、その典型的なものがスウェーデンのコルベットヴィスビューである。ソ連やロシアでは、哨戒任務と対艦攻撃任務を兼任できる中・小型の艦艇としてミサイル艇が重宝されている。また、発展途上国のような十分な海軍力を持たない国で特に重宝される傾向にある。また、フィンランドなどの様に領海が小さいながらも海岸線が複雑に入り組む地域を持つ国は待ち伏せやヒット・アンド・ランが容易な事から積極的に配備されている事が多い。逆にアメリカ合衆国をはじめとする外洋海軍では外洋航行能力の低いミサイル艇の需要は少ない。日本では海上自衛隊がその高速性を生かし、哨戒艇としての任務も与えている。以下に各国に配備されている主なミサイル艇の一覧を示す。括弧内は搭載ミサイルである。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。