『毒入りチョコレート事件』(どくいりチョコレートじけん、The Poisoned Chocolates Case)は英国の作家アントニー・バークリー作の推理小説である。1929年発表。日本では『新青年』の1934年8月号に「毒殺六人賦」の題名で初めて翻案が掲載された。バークリーのシリーズ探偵の一人である作家ロジャー・シェリンガムが率いる「犯罪研究会」に、スコットランド・ヤードのモレスビー首席警部から未解決の毒殺事件が報告される。この事件に対し、バークリーのもう一人のシリーズ探偵であるアンブローズ・チタウィックを含む同研究会の面々が推理合戦を繰り広げる。犯罪研究会の6名は一週間かけて各個独自の捜査を行い、翌週毎日一人ずつ推理を発表することになった。提出された推理は7件で、警察と合わせると、一つの事件に対して8件の推理がもたらされることになった。複数探偵による多重解決という趣向は以前よりあったが、バークリーはそれを徹底した。その結果、最後に発表された推理すら正解かどうか確信が持てない状態に落ち込みかねなくなる。その点で、「作品中の名探偵と読者が同様に知っている手がかりから、論理的に推論を重ね、唯一の正しい真相に到達する」という本格推理小説の金科玉条に対する批判ないしパロディの意味があり、「アンチミステリ」と呼ばれることもある。事実、バークリーは単なるパズラーとしての推理小説には未来がないとの持論から、本作以後犯行の心理面を追求していくことになる。それぞれの推理は、探偵の職業や性格、立場をよく反映している。例えばシェリンガムは女性に比較的同情的で、想像力に富む。ダマースはフロイト流心理描写の得意な作家とされている。弁護士の推理は即物的で、ブラッドレーの推理は推理小説マニア的である。シェリンガムの推理の過程と結論は短編「偶然の審判」と同じである。また中編版もある。ダマースは証拠不十分で罪に問われなかったことが別の作品で示される。同時期に活躍した英国の女性推理作家ドロシー・L・セイヤーズがダマースのモデルではないかといわれたこともあるらしい。本稿の固有名詞の表記は作者名を除き同書に従う。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。