曲淵駅(まがりふちえき)は、北海道(宗谷支庁)稚内市大字声問村字曲渕にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)天北線の駅(廃駅)である。電報略号はマカ。天北線の廃線に伴い1989年(平成元年)5月1日に廃駅となった。廃止時点で、単式ホーム・島式ホーム(片面使用)複合型2面2線を有する地上駅で、列車交換可能な交換駅であった。互いのホームは駅舎側ホーム中央部分と島式ホーム中央部分を結んだ構内踏切で連絡していた。駅舎側(北側)ホームが上りの1番線、対向側ホームが上下共用の2番線となっていた。そのほか島式ホームの外側に2線を側線として有しており、1番線の音威子府方から分岐し駅舎東側の切欠き部分の貨物ホームへの貨物側線を1線有していた。職員配置駅となっており、木造駅舎は構内の北側に位置し、1番線ホーム中央部に接していた。当駅の所在する地名より。1960年代前半までは、炭鉱(天北炭田)で栄えていたが、現在は僅かな集落が残るのみである。2010年(平成22年)時点では町はずれに露天掘り炭鉱の跡が残存している。時期不明だが、国鉄時代に駅名が「渕」から「淵」に変更されている。ちなみに、郵便局は曲淵郵便局が2006年(平成18年)に廃止され、曲渕簡易郵便局(後に稚内曲渕簡易郵便局に改称)が設置されたが、主務者印(公印)ではどちらも「渕」を使用していた。2001年(平成13年)時点では「曲渕ふれあい公園」に整備されており、駅名標を模した看板が設置されていた。また駅前にあった植え込みがそのまま残存していた。2010年(平成22年)時点では公園は同様であった。また2011年(平成23年)時点ではバス待合所の建物が建築されていた。周辺の道路標識には「曲渕駅」(「ふち」の文字は「渕」)と記載されたものが使用されている。現在は、住宅が建てられている。また、駅周辺の路盤は北海道道138号豊富猿払線に転用されている。1987年(昭和62年)4月時点で、当駅を着駅とする区間列車が上り1本(稚内駅 - 当駅間)設定されていた(1987年〈昭和62年〉3月20日改定の時刻)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。