『がんばれゴエモン〜ネオ桃山幕府のおどり〜』(がんばれゴエモン ネオももやまばくふのおどり)は、1997年8月7日にコナミより発売されたNINTENDO64用アクションアドベンチャーゲーム。武器やジャンプを駆使して道中ステージや城ステージを攻略していくというシリーズの特徴はそのままに、シリーズ初の3Dアクションゲームとなった。従来の横スクロールアクションとは操作感が大きく異なるものとなっている。日本を舞台にした旧作の和のテイストを踏襲しつつ3Dグラフィックによってより臨場感ある表現で世界観が形作られると共に、3Dならではの立体感溢れるアクションに加え、旧作で確立されたアクションアドベンチャーの要素も大きく取り込まれている。本作の舞台は北海道と九州を除いた日本全土(九州は最終ステージとして宇宙に登場するほか、中部・北陸は通過する程度でステージはない)となる。各地の日本の名所・旧跡がイメージされており、旧作にみられた純和風の世界観と旅情感も意識されている。従来作のキャラクターチェンジシステムを引き続き搭載しており、ゴエモン、エビス丸、サスケ、ヤエ、4人の能力の使い分けが攻略の鍵となる。プレイ開始後しばらくはゴエモンとエビス丸の2人を切り替えて進んでいき、シナリオを進行と共にヤエとサスケが順に仲間に加わる流れとなる。途中には、ゴエモンインパクトを呼んで巨大ロボと対戦する恒例の巨大メカ戦バトルもある。本作では、劇中の音楽やCG劇に力が入れられている。オープニングテーマ「がんばれゴエモンのテーマ」には影山ヒロノブ、インパクト戦での挿入歌「おれはインパクト」には水木一郎といった大物アニソン歌手を起用し、最終戦前に流れる挿入歌の「ゴージャス・マイ・ステージ」でもオペラ歌手の立花敏弘、太田悦世が歌唱している。ストーリーは全編通して基本的にコメディー仕立てで、会話シーンではコミカルな台詞に合わせて、アメリカのシットコム等のような笑い声(録音笑い)が挿入される。1人プレイ専用ゲームであるが、開発段階では2人プレイが可能だった。また、コミックボンボンやゲームショウなどで公開されたときの仮称は『がんばれゴエモン5 ~ネオ桃山幕府のおどり~』であった。当時コナミは、毎月第4土曜日に「コナミデー」と称した全国の小売店と連携してゲーム大会や限定グッズの配布などを行う販売促進イベントを実施していたが、その5月24日と25日のコナミデー第2回目は「がんばれゴエモン体験2Days」であった。全国100店舗の対象店で本作の体験版サンプルロムをプレイでき、参加者特典として特製ゴエモンシールが配布され、当日コナミのN64ソフトを購入した人にはコントローラパックがプレゼントされた。本作はデータのセーブにコントローラパックが必要となっている。平和な大江戸はぐれ町。ゴエモン達は飯屋で食事をしていたが、エビス丸が裸になって悪ふざけをしたため追い出されてしまう。そんな時、上空に突如、桃形のUFOが現れ、さらに大江戸城へ向かって謎のビームを発射し、ヘンテコな建物に作り変えてしまった。殿様の頼みを受け犯人を捕まえるべく旅立った二人は、道中、この異変を単身調査していたヤエ、とある事情から身動きできなくなっていたサスケを助け出して仲間に加え、事の首謀者であるミュージカルスター・春風弾神率いる謎の組織「ネオ桃山幕府」がもくろむ「日本全土舞台化計画」の野望を阻止すべく立ち向かうのであった。ゴエモンとエビス丸は最初から使用可能で、ゲームを進めることでサスケとヤエがそれぞれ仲間に加わる。使用キャラクターはCボタンで随時変更することができる。それぞれ使用する武器や特殊能力が異なるため、プレイヤーチェンジをしないと先に進めない場面も存在する。プレイヤーキャラクターの初期ライフ(体力)は5で、招き猫を取ると増えていく。残機数は初期の段階で2だが、大入り袋を取ると増える。回復アイテムがないときにライフが無くなる、障害物につぶされる等でミスとなって残機が減り、残機が無くなるとゲームオーバー。コンティニューは可能。なお、セーブ時には所持金と残機数も記録される。メインウェポンには3段階のレベルがあり、道中のイベントでアップする。サブウェポンの強さはレベルに関係ないが、飛び道具は所持金を消費するため小判がないと使えない。また、今作では各キャラクターの使用する特殊能力は道中のイベントで習得する。攻略する5つの内3つの城を守るからくりロボットである。彼等とは全てゴエモンインパクトで戦うことになる。ちなみに、本作のからくりメカの全ては、ギャルのグッズと引き換えに弾神一味に従っていた物知りじいさんの開発したものであり、真実を知ったエビス丸も見覚えがあるデザインだったと評している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。