LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

藤原仲成

藤原 仲成(ふじわら の なかなり)は、平安時代初期の公卿。藤原式家、中納言・藤原種継の長男。延暦4年(785年)父・種継が暗殺されたことから、若年ながら従五位下に叙され、翌延暦5年(786年)衛門佐に任ぜられる。桓武朝では衛門佐・左中弁などを務める一方で、出雲介・越後守・山城守・大宰大弐・大和守・伊勢守と地方官も兼ねた。この間、延暦16年(797年)従五位上、延暦17年(798年)正五位下、延暦20年(801年)従四位下と桓武朝後半にかけて順調に昇進した。平城朝では妹の尚侍薬子が天皇の寵愛を受けたこともあり、仲成は重用され権勢を誇ったが、陰険で専横な振る舞いが多かったために人々から憎まれたという。また、大同2年(807年)に発生した伊予親王の変にも関与していたともされ、変後仲成は右兵衛督・右大弁と要職を歴任し、大同4年(809年)には北陸道観察使に任ぜられ公卿に列した。同年に平城天皇が嵯峨天皇に譲位すると、権勢の失墜を恐れた仲成・薬子兄妹は平城上皇とともに平城京に移り上皇の重祚を画策して二所朝廷の対立を招く。大同5年(810年)6月観察使制度の廃止により参議となる。しかし、9月6日の平城上皇による平城京への遷都命令により平城上皇・嵯峨天皇の対立が激化すると、9月10日嵯峨天皇に先手を打たれて捕縛、右兵衛府に監禁の上、佐渡権守に左遷され、翌日紀清成・住吉豊継の手により射殺された。仲成の射殺を最後として以後、平安時代末期の保元の乱まで中央では死罪は行われなかったと言われているが、仲成に対して行われた「射殺」という処刑方法は、養老律にある斬・絞の方法とは異なり、かつ一旦正規の左遷手続が下された相手に行われていることから、法律の規定に基づいた「死刑」ではなく、天皇独自の判断による「私刑」であった可能性が指摘されている。欲が深い性格で、酒の勢いで行動することがあった。親族の序列を無視し、諫止にも憚ることがなかった。妹の薬子が朝廷で自分の思うままに行動するようになると、その威を借りてますます傲り高ぶるようになり、皇族や高徳者が多く陵辱を受けた。妻(笠江人の娘)の叔母が非常に容貌が優れていたことから仲成は好意を寄せるが、嫌われていうことをきかなかったため、力ずくで意に沿わせようとした。そのため、叔母は佐味親王の許へ逃げ込むが、仲成は親王とその母(多治比真宗)が住んでいた家にあがりこみ、叔母を見つけると暴言を吐きながら、道徳に反する行動に出た。仲成が殺害されるに及び、人々は「自らの行いが招いたことだ」と思ったという。大同3年(808年)に2羽の烏が若犬養門の樹の枝上で翼を寄せ合い頭部を交互にした状態で一緒に死んだ。烏は一日中落ちてこなかったため、遂にある者が打ち落とした。これを見聞きして、人々は藤原仲成・薬子兄妹が罪人となる予兆だと噂したという。注記のないものは『六国史』による。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。