LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

浜頓別駅

浜頓別駅(はまとんべつえき)は、北海道(宗谷支庁)枝幸郡浜頓別町字浜頓別154にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅(廃駅)である。電報略号はハト。鉄道路線の廃線に伴い1989年(平成元年)5月1日に廃駅となった。天北線廃止時まで運行されていた急行「天北」の停車駅であった。廃止時点で、島式ホーム1面2線を有する地上駅で、列車交換可能な交換駅であった。かつては島式ホーム2面3線(駅舎側ホームは片面使用)を有しており、1985年(昭和60年)7月1日に興浜北線が廃止されたのち、1番線の線路が撤去された。尚、1983年(昭和58年)時点では駅舎側(東側)から1、2、3番線で、2、3番線ホームと駅舎は南稚内方の跨線橋で、1番線ホームと駅舎は通路で連絡していた。1番線が興浜北線専用、2番線が天北線上り、3番線が天北線の下りとなっていた。そのほか1番線ホームの未利用の片面部分に旧貨物側線を1線有し、3番線の外側(西側)に5線の側線、及びそれらから分岐した側線があり、うち1線には転車台も備えられていた。職員配置駅で、駅舎は構内の東側に位置していた。鉄筋の駅舎は内部もかなり広く取られた、天北線の中心駅、また観光の拠点らしい建物であった。1983年(昭和58年)時点では待合室にズワイガニの剥製が展示されていた。「わたしの旅スタンプ」が設置されていた。興浜北線は当駅所属の車掌が担当していた。当駅の所在する地名より。地名の「頓別」は、アイヌ語の「トウ・ウン・ペツ(沼から出る川)」に由来する。これに「浜」を冠する。当初この地は頓別村であり、駅だけが「浜頓別」を称していた。その後、海側の頓別地区から当駅周辺に行政中心が移って市街ができると、まず地区名が浜頓別と名付けられ、さらに1951年(昭和26年)の町制施行時に、町名も駅名に合わせて浜頓別となった。砂川駅などと同様に駅名が町の名前を変更させた例の一つ。廃止後は設備を撤去後、浜頓別町により「浜頓別バスターミナル」として整備された。宗谷バスの窓口が設置され、天北線代行バス・興浜北線代行バス・都市間バスが乗り入れる。バスターミナルの建物2階には、浜頓別町立図書館と鉄道記念館が設けられている。1997年(平成9年)時点では空地も多かった。駅の裏手に当たる位置には、2001年(平成13年)8月、浜頓別町役場が移転新築された。線路跡の一部は国道275号に転用されたほか、公園や遊歩道として整備された。また南稚内方の線路跡は当駅跡から猿払駅跡までが「北オホーツクサイクリングロード」に転用されている。1987年(昭和62年)4月時点で、当駅を発着駅とする区間列車が上下1本(音威子府駅 - 当駅間)設定されていた(1987年(昭和62年)3月20日改定の時刻)。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。