『機甲艦隊ダイラガーXV』(きこうかんたいダイラガーフィフティーン、XVはローマ数字の15)は、1982年(昭和57年)3月3日から1983年(昭和58年)3月23日までテレビ東京系で毎週水曜日17:55 - 18:25に全56話(本編52話)が放送された、東映、東映動画製作のロボットアニメ。東映製作によるロボットアニメ路線の通算第7作目。本作からそれまでの外部会社製作から東映動画の製作に変更した。ロボットしては過去最多の15機合体と15人のパイロットの存在が本作の特徴である。物語は『宇宙戦艦ヤマト』を彷彿とさせる宇宙海洋ロマンとなっており、敵であるガルベストン帝国側にもドラマが用意されている。地球人類が宇宙に進出している時代。友好関係にある地球・ミラ星・サラ星は、各惑星から選抜された安芸マナブら15人のメンバーと、15体合体ロボ・ダイラガーから編成される「ラガーガード」を設立、外宇宙の探索に送り出した。しかし、その行く手には滅亡寸前の母星から移住先を探すガルベストン帝国が待ち受けていた。帝国内では平和裏に移住先を探すべきであると言う穏健派と乱世に出世を求める好戦派が争っていたが、やがて好戦派が主導権を握り、三惑星連合と全面戦争に突入してしまう。地球人以外に異星人もいるため、レギュラーメンバーにも肌が青色の者や、耳が尖った者がいる。それまでのTVアニメで主人公側に属した宇宙人キャラクターと言うと、滅んだ星の生き残り(『UFOロボ グレンダイザー』など多数)や敵方からの亡命者(『グロイザーX』など)などのゲスト的な存在ないしはマイノリティであり、地球人らとの完全なる共存・同盟関係にある設定は珍しかった。シンボルカラーは赤。シンボルカラーは青。シンボルカラーは黄。ラガーマシーンは機体特性に合わせて5機ずつ陸海空のチームに分かれており、それぞれ合体して下記の中型メカになる。ダイラガーのデザインをしたのはスポンサーのポピー(後のバンダイ)の村上克司。当初はただの15体合体だったが、上野和典の発案で、陸海空の各チームによる合体形態が採用された。地球を主軸とする銀河警備軍の艦艇を、個別の性能では凌駕する性能を持つ。特に艦載機の性能は圧倒的。ガルベストンの艦隊に収容されているロボット兵器、一艦隊に一機しか無いが、単体で艦隊を撃破するなど圧倒的な戦闘力を持つ。上記2曲を収録したEPレコードは、日本コロムビアより発売。2004年2月から7月まで、東映チャンネルの「スーパーロボット列伝」にて再放送された。東映アニメBBプレミアムにて全話ネット配信されている。放送当時、分離合体可能な玩具としては全高約38cmものプラスチック製の「DX機甲合体」と中型メカのみ分離可能な「DX超合金」が発売された。「DX機甲合体」は、大型化していくDX合体シリーズ中において「超合金魂」以前に販売された玩具中でも最大のサイズを誇り、本来は合金製玩具として企画されたが、価格がそのままでは1万円を超える事と重量の関係で素材を変更したものである。当初は15機セットのみであったが後に各チーム別の5台毎の分売版も発売された。「DX機甲合体」の方は未だに再発売の機会を得られないでいるが、「DX超合金」は一度記念企画の折に再発売された。その他、非分離型のスタンダード型「超合金」やプラスチック製の「プラデラ」なども販売された。放送当時よりプラスチックモデルも展開されていた。「DX機甲合体」のように15機合体可能な大型モデルと非分離型のアクションプラモデル、そして15機合体タイプの自販機販売版ミニプラスチックモデルがバンダイより販売された。カプセル入りの¥100完全分売版と5台分セット¥200全3種のミニプラ版が販売された。なお、箱版はカプセルでの分売製品とパッケージ以外は全くの同一品である。自販機販売版は再発売されずにいるが箱入りプラモデルの方は幾度か再発売されている。箱入りプラスチックモデルの大箱版は15台に分離できるがリックラガーにのみ合体が出来ない。自販機版は「DX機甲合体」以外で唯一完全分離合体が可能なモデル。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。